• ベストアンサー

「責任を取る」とは?

celtJapanの回答

  • ベストアンサー
  • celtJapan
  • ベストアンサー率31% (67/211)
回答No.5

>(何千万円、億単位の)決定的なミスを犯してしまった場合、誰が責任を取るのでしょうか カテゴリーに則って法律論でいきましょう。「契約当事者」です。 その何億の案件は「あなた」が受けたんですか? 違うでしょ? 「会社」でしょ? 「会社」が「顧客」と契約しているのです。金銭的な責任を取るのは、契約当事者である「会社」です。

syota6
質問者

お礼

良く分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最低責任限度額について具体例

    任務懈怠責任で、 例えば、代表取締役は、最低責任限度額が、6年分とあります。 仮に、1000万円が報酬として、6000万円が最低責任限度額、 発生させた損害賠償額が1億円だったとして、 6000万円~1億円は、必ず支払わなければならず、 最低でも6000万円、というのが最低責任限度額の意味、と理解してよいのでしょうか。 仮に、発生させた損害が5000万円だとしたら、 免除額は0円で、5000万円は全額はらわなければならない、ということでよいのでしょうか。 監査役は同様の条件であれば、2年分なので、2000万円までは、必ず賠償しなければならず、それ以上は、免除される可能性がある、ということでよいのでしょうか。

  • 労働災害発生時の民事上の責任と補償上の責任の違いについて

    こんにちは、 1. 労働災害を発生させた場合、民事上の責任と補償上の責任を問われるのですが、具体的に両者はどこが異なるのでしょうか? 2.労働災害を発生させた場合、刑事上で罪を裁かれた場合、民事上では損害を賠償さえすれば、罪を問われることはないのでしょうか?

  • 賠償責任について

    ・未成年者に損害賠償の支払い義務はありますか? ・未成年の場合は親に損害賠償請求できますか? ・成人の場合、本人に支払い能力がなければ親に損害賠償支払い責任が発生しますか? 以上ですが、解る方居られましたら、ご回答お願いします。

  • 取引企業間の損害賠償責任について

     ご覧頂きありがとうございます。 現在、物販と翻訳、IT関連の複合事業を行っております。起業して間もない小さな事業主です。  物販に関しては気にならないのですが、翻訳やIT関連の場合、何らかの原因で取引相手に損害を与えた場合の責任について、おたずねしたいと思います。  まだ小さい事業ですので、信義誠実に事業を行っていても、ミスから取引相手に損害を与えてしまった場合に負うことのできる責任には、限界があるのが正直なところです。迷惑をかけた相手様にお詫びをしたくとも、私のような駆け出しの事業主の場合、金銭的なことを要求されると非常に困ってしまいます。  現在のところ、そういったことはないのですが、今後、そういったことを回避する手段ためのアドバイスや、企業間の損害賠償の問題についてどのようなことでも結構ですので体験談などお聞きしたいと思います。具体的にどういったケースの場合に損害賠償請求にまで発展しますでしょうか? ちょっとしたミス、納期の遅延など当然、責任を負わなければならないことと言え、即座に損害賠償請求の訴訟になるのでしょうか?  社会経験も少ない若輩者ですが、よろしくお願いいたします。

  • 株式会社代表取締役が、他社損害賠償請求に対して無限責任を負うケースは

    申し訳ありません、別カテゴリーに立ててしまったので再立てさせて いただきます。マルチポストになってしまい申し訳ありません。 現在、法人(一人会社)の経営を行っている者ですが、納期遅延による 損害賠償を請求されることになりそうです。請求額はとても大きく、 もちろん弊社は破綻します。 外部借り入れは無く、自分個人も連帯保証は何も無いはずなので、仮に 請求額が全て裁判で認められても、法人の財産がカラになって(不本意 ながら)倒産になってしまえば、個人の財産は守られるというタテマエは ありますが、債権者側は「お前個人の財産も全て支払ってでも弁済して もらう」と言っています。 もしかしたら一人会社なので(会社=個人)という理屈で、自分自身を 個人で訴えてくる可能性もあります。 そこで質問なのですが、 「株式会社の代表取締役が、他社からの損害賠償に対して無限責任を負う」 可能性はあるのでしょうか。ある場合、そのパターンをお教え願えません でしょうか。 ちなみに現在は示談の状態で、将来発生しうる損失の一部を弁済すれば 損害賠償は行わないという状態ですが、その額も当然支払えません。 銀行からの融資はもう間に合わず、借りられたとしても到底その額には 及びません。 また、会社法第426条「役員の損害賠償責任の一部免除」などで謳われて いる「会社に対する損害を与えた場合」というのは、具体的には株主に 対する損害を意味するのでしょうか。その場合、株主は自分一人なので 自分に対する損害賠償、すなわち出資分が戻ってこないだけ、という 解釈で合っているでしょうか。 是非ともお知恵をお貸しください、よろしくお願いします。

  • 運行供用者責任と使用者責任 の相違点

    自動車損害賠償補償法 第3条運行供用者責任 と 民法715条 使用者責任 の相違点がよくわかりません。 具体的にどのような点が違うのかお教えください

  • 法律用語の定義

    損害という言葉の定義 損害賠償という言葉の定義を教えてください。 損害を破るということの意味がわかんないんですけどどういうことですか?? 不法行為責任と債務不履行責任の意義と相違についてもお願いします。。

  • 責任能力のない人間

    損害賠償金を払えない人間は、何をやっても許される世の中なのですか? 書類送検等され、罰金刑となったが支払う能力のない人間は、1日5000円で刑務所に入ることになります。 犯罪には至りませんが、損害賠償責任を負うものが支払能力のない場合には、同じく刑務所に入るべきだと思います。 払えないからと、許されてしまうのはどうなんでしょうか? 民法、刑法、憲法等の法律が云々ではなく、人として考えてください。 それと、こういう体験をした(している)加害者の回答もお断りします。 というのは、常識のある方に回答してほしいからです。

  • 建設工事での請負者の「第三者の損害」に対する責任

     建設業法19条1項8 「工事の施工中に第三者が損害を受けた場合における賠償金の負担に関する定め」の意味ですが、「第三者に対して請負者が賠償責任を負う(単独で責任を課す法律)」ではなく、単に「契約を取り交わさなければならない」との意味でしょうか。  後者の場合は、実際に賠償負担の根源になる法律は何になるのでしょうか。  請負者は((有名な)民法715の使用者責任で責任を問える気がしますが、それ以外に)工事「元請」特有の責任を問う法律は無いのでしょうか。

  • 無過失責任に言う「故意・過失」の意味

    無過失責任に言う「故意・過失」の意味 無過失責任の説明が http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%81%8E%E5%A4%B1%E8%B2%AC%E4%BB%BB にあり、「故意・過失が無くても、損害賠償の責任を負うということ」とされています。 加害者が被害者に損害を与える場合として、「故意」、「過失」以外にはあり得ないと思うのですが、、「故意」、「過失」以外にどんな場合があるのでしょうか。 つまり、「故意・過失が無くても、損害賠償の責任を負う」ということは「全ての場合に損害賠償の責任を負う」ということとと同義だと思うのですが、それもすこしおかしい気がします。 加害者が被害者に損害を与える場合としては、「故意」、「過失」以外にどんな場合があるのでしょうか。