• ベストアンサー

〔フランス語〕否定文の冠詞の扱いについて

noname#98991の回答

noname#98991
noname#98991
回答No.1

部分冠詞と不定冠詞がついている、「直接目的語」は、 「原則」否定文になるとdeになります de laでこの場合は部分冠詞です 従って、否定文ではdeになります 非加算名詞は、定冠詞をつけて総称を表すことができます 私はビールが好きだ J'aime la biere. ここで、ビールという総称が、好きなので定冠詞をつけています ビールを飲む je prends de la biere というのは、総称ではなく、個別のもので、さらに、非加算なので 部分冠詞というふうになっていますw je prends de biere は、この場合間違いです

noname#70153
質問者

お礼

長文にわたりありがとうございました。 読み返しながら確認していきます。 また冠詞についてはつまづくものと思われます!ので また疑問があれば掲示させていただきます。 取り急ぎお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • フランス語 【否定のde】 について

    否定文で直接目的語の不定/部分冠詞が de に変化する件につき、 とある問題集を解いていて疑問に思う部分があったので、 どなたかのお知恵を拝借できればと思っています。 Q1. Je vais lui offrir une montre. の直接目的語を collier に変えて否定文にしなさい ↓ 私の考えた解答 : Je ne vais pas lui offrir de collier. 問題集の解答 : Je ne vais pas lui offrir un collier. なぜ une を使うのでしょうか? ne ~ pas が offrir をはさんでいないことと関係ありますか? Q2. Je vais lui demander la voiture. の直接目的語を agent pour l'essence に変えて否定文にしなさい ↓ 私の考えた解答 : Je ne vais pas lui demander d'agent pour l'essence. 問題集の解答 : Je ne vais pas lui demander de l'argent pour l'essence. なぜ de l' を使うのでしょうか? 用途がガソリンに限定されたお金だからですか? 手持ちの他の問題集や参考書をすべて調べたのですが、 これらの疑問に対する答えは見つけることができませんでした。 ご回答、お待ちしております。 フランス語文法にお詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • フランス語の否定文について教えてください

    海外スポーツインタビュー記事で細かいニュアンスが取れない箇所があるので、ご相談させてください。 Je me sens pret meme si je ne me suis pas a 100% ce qui est normal a cette periode de la saison. 私は準備ができていると感じている、シーズンのこの時期は、100%とは限らないのが普通だとしても。(と自分なりに訳してみました) 1)全体の和訳を教えてください。 2)je ne me suis pas a 100% を部分否定で訳してしまったのですが、ここは全否定になるのでしょうか。suis は etre の活用形なのかなと思い、辞書の用例を参考にしたのですが、全否定と部分否定の用法の解釈を根本的に間違っているかもしれません。 3)ce qui は 「それは~なこと」という関係代名詞の用法だと思うのですが、この文章の場合、の「それ」は何を指しているのでしょうか。 4)この記事は、本格的にシーズンインする前の選手へのインタビューだと思われます。スポーツ記事を読んでいると、よく「準備ができている」という表現がでてくるのですが、具体的にどういう状態を指すのでしょうか。例えば、調整が上々だとか、すぐに大会に出られる状態だとか、色々考えられると思うのですが。 どうぞよろしくお願いします。

  • フランス語:否定のde

    否定のdeについてです。 deは不定冠詞と部分冠詞の語が動詞の直接目的語である場合、否定形になるとその不定冠詞と部分冠詞がdeに変わるというものですよね? 但し、以下のような場合もdeにして大丈夫でしょうか? Je n'ai pas pu acheter de pain. painはacheterの直接目的語ですが否定されているのは puつまりpouvoirですよね? ちょっと疑問に思ってしまいました。

  • フランス語のこの文を訳していただけますか?

    Ne sont-ils pas a Paris?という文なのですが、このぶんの肯定の答えと否定の答えを言ってみようというものなのですが、肯定がSi,ils sont a Paris で否定が、Non,ils ne sont pas a Paris?なのですがこれらの訳をお願いいたします。

  • フランス語について

    この問題がわかりません。 Il vouloir de l’eau. この文を否定文にすると、 Il ne veut pas d’eau. が答えと習いました。 どうして、 Il ne veut pas de l’eau. にはならないのでしょうか。 回答、お願いします。

  • フランス語 否定のne

    こんばんわ、宜しくお願いします。 フランス語で否定の時に、例えばJe ne suis pasって書きますよね? これは、書く時はneを入れますが、口に出すときは neを発音しないと聞いたのですが、本当でしょうか? お教えください!

  • I×Y?語の解答をお願いします

    I×Y?語の問題の回答をお願いします。 条件法現在もしくは条件法過去の文をつくってください。 1)Il ne fait pas assez chaud, alors je ne me baigne pas. 2)Je n'ai pas faim, alors je ne mange pas de moules. 3)Je suis fatigue, alors je ne peux pas aller voir la Basilique. 4)Je n'ai pas eu assez de temps, alors je n'ai pas fait d'excursion au Pont du Gard.

  • フランス語

    Je vis comme je veux la vie enrichissante Ne pas se retourner 全然知識がないので優しく教えて下さい。この文でアクセントがいる字があれば教えて頂きたいです。 あとアクセントって右上から左下に下がるチョンですよね?お願いします!

  • フランス語否定文の文法

    フランス語初級者です。 否定文の作り方で質問があります。 Nous avons des gommes. この文を否定文にすると (1)Nous n'avons pas de gommes. (2)Nous n'avons pas des gommes. どちらが正しいのでしょうか?

  • フランス語の文法について

    只今、フランス語の練習問題をやっていてふと疑問に思いました。Ce n'est pas( )lait.という例文に抜けている部分冠詞を穴埋めで入れるのですが、肯定文ならduだと思うのですが、これは否定文なのでdeに変形すると思ったのですが、回答はduになっていました。なぜ否定文でもduのままなのか知りたいです。どなたかこの文法の分かる方教えてください。よろしくお願いします