• ベストアンサー

「○○での日々」というのを英語で表現すると?

hirbの回答

  • hirb
  • ベストアンサー率53% (56/104)
回答No.4

よく、my days in ○○ という表現が使われていますよ。 my days in New York (ニューヨークでの日々) my days in prison (刑務所での日々) my days in college (大学時代) my days in ○○ は、在住/滞在 どちらにも使われます。

mlcmama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 my days in という表現が使えるんですね。 在住・滞在どちらでも・・・ということですので、私が表現したい内容にピッタリかもしれません。

関連するQ&A

  • 英語での表現

    いつもお世話になっております。 英語の前置詞のところで質問させてください。 「オーケストラの団員はみんなその指揮者が好きである」 を英語に直す場合,以下のどちらが正しいでしょうか? of でしょうか,それともin でしょうか?両方正しいけどニュアンスが違うのでしょうか? (1) The members of the orchestra like the conductor. (2) The members in the orchestra like the conductor. よろしくお願いします。

  • 『私の幸せな日々のために・・・』を英語にしたい

    『私の幸せな日々のために・・・』という日本語を英語にする場合、 以下のどちらが適切でしょうか? 『私の幸せな日々のために・・・』という表現には、 きたるべき将来、幸せな日々を送るために、勉強、経験、知識などを 蓄えておこうという意味を含んだ言葉が続きます。 もし、他に適切な文があれば、ぜひ教えてください。 Happy days for me・・・ For my happy days・・・ よろしくお願いします。

  • 英語表現について

    お世話になります。 何曜日が好きですか?を英語で表現する場合ですが、どちらが適切ですか? What day do you like? What day of the week do you like? 後者が自然だと思うのですが、of the week のあるなしでニュアンスが変わるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • この英語表現が正しいか教えてください。

    「先日、あなたは私がどこに住んでいるか訪ねましたよね。」と英語で表現したいのですが、私なりに考えたみました。あっているでしょうか? The other day, you asked me what part of Japan do I live in. 最後のdo I live in でいいのか自身がありません。たしか間接疑問文とかありましたけど...ちなみに?マークはいらないですよね。よろしくお願いします。

  • 英語表現について

    こんにちは。動画を編集しているのですが、英語で表現する部分があり、それに関連する質問です。 1)メンバー紹介の表記(文章中でなく端的な表現) 日本語では、例えば「会長 山田太郎」といった表記をしますが、英語では「The President Taro Yamada」でOKでしょうか?「The President:Taro Yamada」「Taro Yamada(the President) 」「Taro Yamada,the President」とかも考えましたが・・・。 2)タイトルの表記 日本語では、例えば「研究会会長太郎の物語」といった表記をしますが、英語では「The story of Taro,the President of the research society」でOKですか? 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 英語の方が表現しやすい、表現。

     日本語にあって、英語で訳しにくいものはよく聞きます。 ’もったいない’や私・俺・僕等の微妙なニュアンスは英語では訳しにくいまたは、一言では表現できないできないと聞きました。 逆に英語にあって、日本語にない表現や、一言では表現しにくい言葉はあるのでしょうか? スパムのようなアメリカ独自の固有名詞は少し意図が違いますが、そう言うものでもOKです。 単なる知的好奇心と、英語には不慣れなので英語は説明もお願いします。

  • 英語の表現で

    教えてください。英語で『僕的生き方』とか『僕らしい生き方』みたいなニュアンスの表現?way of life like meで良いのですか?

  • 英語の表現について

    いつもお世話になっています。英語の表現でcouple夫婦というのがありますが、これを辞書で調べると単数・複数の両方あるとの説明になっています。以下の文の場合はどうなるでしょうか。 その夫婦は手をつないで歩いています。 The couple are walking hand in hand. The couple is walking hand in hand. ご指摘をお願いします。

  • 英語の表現について教えてください(メーカーって英語ですか?)

    英語の表現について教えてください。 日本語で製造業を表す言葉で『メーカー』という使い方をしますが、 英語でもメーカーという使い方をするのでしょうか? 『ベトナムに進出した電子メーカー』というのを英語で表記したいのですが、辞書を引いても『メーカー』という使い方をしているものはありませんでした。そこで、 The advance of Electronic manufacturers into Vietnam このような文章を作ってみたのですが多分間違っているような気がします。 英語が全く苦手なので、アドバイス又は回答の程どうぞ宜しくお願いします!

  • 英語と日本語で偶然一致する表現

    氷山の一角はthe tip of the iceberg だと思うのですが、この表現は日本語と英語がまるっきり一致していますよね。他にもwork like a horse(馬のように働く)などいろいろな例が見受けられると思うのですが、これらはたまたま日本語と英語の中にそれぞれ一致する表現があったということでしょうか。あまりにも偶然すぎるので、アメリカ人が日本語の「氷山の一角」という表現を取り入れてthe tip of the iceberg という言葉が生まれたのか、あるいは、日本人が英語のthe tip of the iceberg という表現を日本語の「氷山の一角」という表現に置き換えて、この言葉が誕生したのかなと思ったのですが。このようにして生まれた表現ってあるのでしょうか。