• 締切済み

drop offは日本語でなんていうんですか?

"Drop off"という英語表現を日本語にしたらどんな言葉になりますか? 例えば、「Please drop off the key at my house today」と言う場合は「今日中に鍵を私の家にもって来てください」でいいでしょうか?正確には「drop off」は「何かをあるところに持っていって、それをそこに置いてから帰る」という意味なんですが、ぴったりな日本語表現が見つからなくて困っています。 ちなみに、違う使い方では「だす」(例文:drop this off at the cleaners)と「おろす」(例文:drop me off at the airport)などになるらしいです。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

みんなの回答

回答No.3

アメリカに住んで40年目の終わりに近づきました。 このカテで書き始めて8年目に入りました。 私なりに書いてみますね。 drop offと言う表現はなにをどこのdrop offするかによって日本語訳が大きく変わります。この点はお分かりのようですね。 日本語では細かい表現をするわけです。 英語では細かい表現することなく一つの表現で細かいフィーリングを出しているのですね。 そして日本語では細かい表現つまりフィーリングがその表現でそれぞれを表しているわけです。 しかし、英語ではそれをしないでフィーリングをあらわしていると言うことから、表現からフィーリングを汲み取れる知識を経験が必要となってくるわけです。 文法用語の知識だけを英語力とする人たちにとっては英文からフィーリングを感じることを重要視しないために理解にニュアンス的な物を感じることが出来なかったり、事実英語でその細かいフィーリングを相手に伝える事のできる表現をしなかったり、ネイティブが首をかしげる表現を一般的ですなどと嘘ぶるわけです。 ネイティブが怒るわけです。 また、その状況によっても日本語訳は変わってきます。 つまり、物や人が同じであっても、状況、つまりこの表現を使うときにその人が言いたいことが違う日本語表現で訳される時もありますね。 さて今回の鍵の件でも、会社まで車で出勤したけど鍵を車なの中に入れたままでロックしてしまいあけることが出来ないので奥さんに合鍵を持ってきて欲しいけど自分は受付まで降りて言ってその鍵を受け取る事は出来ないのでこの表現を使って、「とにかく持ってきてくれや。 受付の子に渡して預けてもらってくれ。会議が終わったらとりにいくから」と言う状況ですね。 自分が直接受け取らなくても良いから「落としておく」のフィーリングがあるわけですね。 しかし日本語では「届ける」「持ってくる」ではでてこない表現になってしまうわけです。 今回の場合でも、「Please drop off the key at my house today」と言う表現を日本語に直す時に「私に直接でなくても良いからとにかく今日家のほうに持ってきてください」と言う風に一語では表現できない使い方になっているわけです。 つまり、この表現で何を言いたいのか、を日本語では何と言うのだろうか、と言うことを考える必要があり辞書に書かれている訳では物足りなくなるわけです。  そして、この表現がどのようなときにどのような意味合いになるかは、状況によって変わってくるわけですからその違いを感じる経験が必要になってしまうわけですね。 ですから、ネイティブでこの表現がこのように使われるのを経験していなければこの表現のフィーリングを感じられないと言うことも十分考えられるわけです。 例えば、ドライクリーニングでシャツをクリーニング屋さんに頼む時に持ち込むことをdrop offと言います。 置いていく、と言う意味ですね。 もちろん注文すると言うことでもあるわけですが。 ご質問でも「出す」と言う表現をしていますね。 取りに来てもらって「出す」のではなくあくまでも自分でもって言ってそこの置いていく、と言う意味での「出す」なのですね。 ご主人を会社まで車で送っていく事をdrop offと言う表現をするわけですが、「置き去りにする」と言う表現は使えませんが、会社の前で下ろしてそのまま去る、事ですね。 私の道場では子供たちの場合、日本でもよくあると思いますが、結構親たちはdrop them offするだけでどこかに行ってしまうと言うことがありますので、私はDon't drop them off.と言います。 トレーニングを参観する事を義務付けているからです。 と言うことで、drop offには「置いていく場所の人間との接触が重要視しない、また、配達する・届けると言う輸送的なフィーリングも薄くなる」わけです。 「気楽に」「簡単と感じるように」と言うようなフィーリングを感じさせておきながら相手が何らかの形で受け取るようになる状況作りの表現としてもよく使えることになるわけです。 ですから、今回の場合には、自分がいるかどうかは分からないけどとにかく持ってきてくれ、といっているわけです。 家に持ってきてください、と言う表現の中には「自分に直接家で」と言うフィーリングは入っていませんね。 家にいるから持ってきてください、と入っていないわけです。 誰かしらいるから持ってきてくれ、と言うことでもあるし、更に、just drop it off in the mail boxと言えば、郵便受けに落としておいてくれれば良いです。と言う表現にもなるわけです。 人間との接触がないですね。 この接触がないと言うフィーリングがdrop offに入ってくる事が多いわけです。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問1: <「今日中に鍵を私の家にもって来てください」でいいでしょうか?> 基本的にはその解釈で結構です。 ご質問2: <正確には「drop off」は~という意味なんですが> 1.前後文脈が大切です。以下の状況が可能だからです。 (1)鍵を持ってきて話し手の手に渡す (2)鍵を持ってきて話し手の代理に渡す (3)鍵を持ってきて家の指定された場所に置いておく 2.「持ってきて下さい」の訳だと、(1)か(2)の場合になり、直接人の手に渡すニュアンスがあります。 ご質問2: <ぴったりな日本語表現> 1.上記の(1)~(3)のどのニュアンスもカバーできるのが 「今日中に鍵をうちに届けて下さい」 がいいでしょう。 2.この「届ける」は「手から手へ」という意味ではなく、「運んで相手に着くようにする」という意味になります。 3.つまり、手段は何であれ、「相手に着く」「相手に渡る」ということに重点が置かれます。 4.それが (1)直接相手の手へ (2)代理人の手から相手の手へ (3)どこかの場所から相手の手へ のいずれの場合も、要は「相手の手へ」渡ることを意味します。 5.日本語の適訳を見つけるこつは、原文の英語が放つ全ての解釈の可能性を、その日本語がカバーできるかどうかを検証されるといいでしょう。 以上ご参考までに。

locksleyu
質問者

お礼

詳しい説明どうもありがとうございます! 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_oc
  • ベストアンサー率31% (47/151)
回答No.1

鍵の場合は、それでいいのではないでしょうか。 鍵がその家のものであるなら、 『今日中に鍵を戻してください』でもいいだろうし、 別の家の鍵であるなら、『今日中に鍵を持参してください』でもOKだと思います。 Drop offという語が入っている文を訳すとき、常に同じ日本語を使うのは無理だと思いますよ。 なので、文章の内容を考慮して、そのつど一番適した日本語を選択するのがいいと思いますが...

locksleyu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! ところで、「I will drop off the key there」ってどんな風に訳せばいいのでしょうか? 「僕は鍵をそこに持って(置いて?)きます」でいいですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語の「マイ・・・」のニュアンスは何でしょうか?

    日本語では、一定の場合よく「マイ…」をつけます。 これは、もともと英語のmy...からきたようにも思えるのですが、 マイカーやマイホームなどにわざわざマイをつけるのはどういう気持ちなのでしょうか? 単に「(私の)家」や「(私の)車」とは何か違うのでしょうか? もし、ちがうのであれば、それは英語で表現できるでしょうか? 「やっとマイホームが買えました。」を、 I've got my house at last. では、なんだか物足りないような気もするのですが…。 アドヴァイス、お願いいたします。

  • 「英語のレッスンをしてもらう」という表現に???

    アメリカ人が近所の友人宅にやってきて、そこで友人と共に英語のレッスンを受けています。たまに友人宅が教室として使えない時、私の家に来てもらってレッスンをうけています。 そんなケースがある場合も事前に話しているし、すでに何度か私の家に来てもらってレッスンをしてもらっているので、先方(アメリカ人の先生)に、きちんと説明しなくても<Please come to my house next week (today) for an English lesson.>程度の表現で状況で通じて、自宅に来てもらってレッスンはできてはいるのですが、私としては「来週(今日)は私の家でレッスンをしたい(する)ので・・・」という理由をちゃんと伝えたいのです。 聞きたいこと 1 英語的感覚では<Please come to my house next week (today) for an English lesson.>という文で、「来週(今日)は私の家でレッスンをするので・・・」という意味を含んでいるので、別に「来週(今日)は私の家でレッスンをしたい(する)ので・・・」という部分をくどくど表現する必要はないのでしょうか? 2 前に、理由を説明しなきゃ!と思って<We are going to have a lesson at my house today.>と言ったこともあるのですが、この英文で良いのでしょうか?気になっている点は、レッスンを「する」のは先生で、私はレッスンを「受ける」側。なので日本語で正しく言えば「私の家でレッスンをしてもらう」という表現になるのだけど<have a lesson >でOKなのか?ということです。先生に対して失礼にはならないでしょうか?他にいい表現はないでしょうか? 3 状況に応じた適切な別表現はありませんか?

  • 日本語にしてください

    I've been to my grandmother's house in Shikoku を日本語にしてください

  • 日本語→英語について(2)

    日本語→「なぜならもし私がノートカードを見ないで観客をみれば、私の表情は豊かになるからです。つまり観客の目を見ることで、自然と表情がついてくる、ということです」 英語→「This is because if I do not see my notecards and look at the audience, my face would be so expressive. In other words, by looking at the eyes of audiences, it naturally follows an expression.」 「表情が自然とついてくる」という表現がこれでいいのかわかりません。 こちらの英文が正しいか(文法的に)見て欲しいです。よろしくお願いします。

  • 知覚動詞feelについて教えて下さい。

    (1)I feel my house shake.揺れるのを感じた I feel my house shaking.揺れているのを感じた 日本語の能力の問題もありますが、違いってありますか? 地震でそうそう長い時間揺れていることはないので日本語だとそう違いはないのですが、英語だと違いはありますか? ing→部分的で全体的でない O(目的語)がする Oがしている ということまでは理解できています。 (2)I feel nostalgic looking at this painting. この絵を見ていると懐かしく感じる 日本語的に変ではないですか? この絵を見ると懐かしく感じる→口語に直すと この絵見ると昔を思い出すなー。 Oがするは I feel nostalgic look at this painting. だと思うのですが、アメリカ人にこれはおかしいと言われました。 見るのは瞬間だからでしょうか? 何回も考えていると日本語がおかしくなってきました。 よろしくお願いします。

  • 日本語の使い方間違ってませんか

    富士を眺望する佳景の地で 気取った表現をしたいのですが、 この例文、日本語として正しいでしょうか? 中高齢の方にぐっときてほしいです

  • 日本語に訳して下さい!(英語)

    日本語に訳して下さい! 【gonna have to dig out"my crew my dawgs"album.forgot about this!】 日本語に訳して下さい。お願いします!!>_<

  • このメッセージを日本語にして伝えたいのですが…

    バレンタイン・デーに送るメッセージとして、以下のポエムを書きました。送る相手は、ひとりは自分のパートナーで、そのひととわたしはアメリカ人同士なので、自分の思いはこの内容で十分に表現できているかな、と思うのですが、もうひとり、このメッセージを送りたい相手がいて、そちらの方は日本人であまり英語が得意ではないので、日本語でいうとどういうこと?ときかれたときに、日本語でも説明したいと思い、この内容を日本語で表現してみたいです。どうか、お力添えをいただきたく、よろしくお願い申しあげます。わたしは英語で詩や文章を書けますが、日本語だと、感情の表現が上手にできません… To my beloved: this is how I love you. I love you even when I have to admit that I secretly bless the messy largesse of my longing, and then I will give my all to loving you in a way that will make you feel free all the time. And that I will make my responsibility for committing this crime of loving you.

  • 英語のinとatの違いがわかりません。

    英語のinとatの違いがわかりません。 in the roomや、in my houseなどはinになるのに、 in the airportや、in the stationではなく、at the airportや、at the stationとなるのでしょうか?先生に聞いてもあいまいな答えしか言ってくれません。 中学生でも、わかるような説明をお願いします。 説明文は長くなっても大丈夫です。

  • 日本語を英語に直しかた

    日本語を英語に直す問題なんですけど、 合っているか見てくれませんか? 私はけさ8時に家を出た I go out of house at 8:00 this morning この文はS+Vの文でその後は接続語で日本語の後ろから8時、今朝をつけていきました。 「この手紙を出しましょうか?」「お願いします」 「Shall I post a letter ? 」 「Yes please」 ~しましょうかの文なんでShallをつけてS+V+Oの文を作りました プールに泳ぎに行きましょうか Shall you go to swim in pool ~しましょうか なんでShallを使い、相手に話してるのでyouを使い 行くと泳ぐの動詞があるのでgoを動詞としてS+Vの文にして 後は接続語で語を繋げて行きました コーヒーを飲みませんか? Let's drink to coffee ~しませんか?なんでLet'sとしましたが S+Vなのか?S+V+Cなのか?分からなくて これは適当にしました 長くなりましたが、指摘をお願いします

このQ&Aのポイント
  • EP-884AWを購入して初めての印刷ですが、印刷位置がずれてしまいます。上部が切れてしまっています。エプソンのクリエイティブプリントというアプリの「手書き合成シートを使って印刷」というメニューを使用しています。
  • チャットで問い合わせたところ、給紙の仕方をサイトで確認するようアドバイスされましたが、用紙のセットは正常に行っています。
  • EP-884AWで印刷する際に印刷位置がずれる問題が発生しています。特に上部が切れてしまうことが多く、正常に印刷することができません。エプソンのクリエイティブプリントアプリを使用していますが、どのように対処すれば良いでしょうか。
回答を見る