• 締切済み

(会社の)2代目の主人  と 会社の経営状況

こんにちは。 どちらで伺って良いかわからず、 こちらのカテで質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 主人(30代)は、主人の父親(以下、義父)が創立した会社にて働いております。 現在は、義父が社長、主人は役員をしています。 私は、その会社で働いた事もなく、全く接点もなく、 会社の状況は、主人から聞く情報からしか、把握しておりません。 聞いているだけで、おかしな事だと思うのですが、 「会社は大赤字。いつ潰れてもおかしく無い・・・」と ここ10年ほど言っています。 絶対重要な業界でも無いので、 潰れるのは時間の問題、 何か新たな事を考えないと生き残れない いっそ、そんな会社辞めてしまった方が・・・と、 私はずっと思っていますが、 辞めるには、親とのシガラミがあるようで、出来ないようです。 会社の赤字経営状況は、ずーーーっと変わらないのですが・・・ 主人も力がある人とは思えません。 ( 働いていない私の前では、偉そうに数字の話をし、  いかに周りの友人の経営者達と集い、  それぞれの経営話に花を咲かせているか得意気に話しますが、  大手でバリバリ着実に働いている友達の前では、閉口しています。(呆)) むしろ、2代目として入社し、揉まれていないので、 役員と言うだけで、家(社宅)には困らないから、 ハングリーな感じは無いし、 この会社にずっと居続けよう・・・みたいに見えて、 現状を打破する術を考えて居る様で、考えていない感じがするのです。 もちろん、会社を潰さないように、潰さないように・・・と プレッシャーは、すごくのしかかっている様で、 「家庭なんて興味ない、仕事しか興味ない」と、 家でもずっと仕事の話をしていますが、 別にそれで会社が上手く行っているか?といえば、 上手く行っていないと思います。 「資金繰りがどうだ」とかで、お給料は出ない時が何度もあるし、 自分が保証人になって、会社は借金をしています。 私も、「赤字、赤字」と聞いても、 何がなんだかわかりません。 ただ単に、 「義父も主人も経営能力が無いのでは?」 「経営や商売のセンスが無いのでは?」 と思えてきてしまうのです。 もちろん、正解は・・・ 私も、その会社で働いた事が無いのでわかりません。 でも、「力をつけないと何も出来ないのでは?」と思い、 私は主人に「何か資格でも取りに、勉強でもしに行ったら?」と言うと、 「こんな小さな会社(社員200名)に於いて、  資格を取得しても、それを使うところも無い。  時間の無駄、意味無い。」と言い、 「それに、社員に何か言っても、誰も動かない。  小さい赤字会社だから、面接にも良い人材が来ない」と言います。 取引先を広げようとするも、 「小さな赤字会社だから、どこも取引してくれない」とも言います。 (そりゃ、当然だ) いっそのこと、会社をたたむか(←従業員の事を考えると不可能)、 主人は、他の会社に修行にでも出て、「経営のいろは」でも学んだ方が、 今後の会社や本人の為だとも思ってしまうのですが、 主人は、 「転職ってどれだけ大変か知っているの?  (=今のご時世、転職なんて出来ないでしょ。)(←まぁ、確かに・・・)  住む家(今の社宅が)なくなる」と言います。 「住む家がなくなっても、これから私が働きに出て、 何とか家賃払っていければ・・・」と私は思うのですが、 主人曰く、「絶対無理だと思う。家賃なんて払えないと思う」との事。 主人は、自分はしっかりとした力があると思い込んでいる様で(に見える)、 どうにかなると思っていているようです。 そう思って、もう10年・・・ 毎日の様に「うちの会社は潰れる・・・」話ばかり・・・疲れました。 結局は、主人の事ですが、 とにかく家庭が苦しいし、将来が怖いです。 会社は、このままでは、さきぼぞりが見えています。 主人は、どうすべきなのでしょうか? 転職すべきか? 会社をどうにかすべきか? こんな拙い文章だけでは、 全く状況はわかりにくいと思いますが、 こういう状況の会社は多いと思います。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • pya-pyan
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.2

私も2代目ではないですが、親の経営する会社に転職しました。 それまでは営業畑で、経営の事など全くわかりませんでした。(今も?(^^ゞ) ただ良かった事は、前職(大手OA機器メーカー)での会社としての規則や仕事をするに当たっての心構えを体験できた事です。 ご主人は、他で働いたとことはありますか? それにもよると思うのですが・・・ うちも小売を中心とした会社ですが、質問者様のご主人の会社の何分の1の規模です。一応黒字ですが、綱渡り状態です。 (収入も前職の時の方が多いですし・・・(>_<)) プレッシャーもあります。それまでは一応営業所のNO.2の立場でしたので、営業所の数字も考えなくてはいけなかったですが、ある程度見込めればサボる事も多々ありました。 ただ今も営業ですが、私が率先して休んだり、サボったりすると「あの人もやっているから」と思われるので、やりません。 >「それに、社員に何か言っても、誰も動かない。 >小さい赤字会社だから、面接にも良い人材が来ない」と言います。 社員に何か言っても誰も動かないのは、社長(義父)が言ってもですか? 私の父も大手に勤めておりました。そして継いだわけですが、まず父は大手では黙っていてもある程度仕事はする人たちばかりでも(全員とは言いませんが)うちのような零細企業は、行動して示さないと信用されません。私もまだ信用はされていない部分が多々あると思います。 また確かに仰られるように、赤字会社だからと言うわけではないですが、給与面などやはりそれなりの人しか応募してきません。 でもだから仕方がないと諦めずに、根気よく考えを伝え誰か一人でも味方につければそこから少しずつでも考えは浸透すると思います。 時間はかかるかとは思いますが、NO.1の方も仰っていますがまずは行動する事です。 具体的なことがわからないので、今現在どうされているのかわかりませんが、動く事で少しずつ変化するはずです。 ちなみに義父とご主人はよく会話をされているのでしょうか? それも重要だと思います。 また不謹慎な言い方ですが、誰か一人退職された時(本来は誰かリストラしてと言いたいところですが)に、補充をせずに質問者様が働かれるのはいかがですか? 内情も見えますし、給与面が増えるのでその分最悪の時に備えて貯蓄していく方法もあります。 うちも吹けばすぐ飛ぶような会社ですが、出来る事はしっかりやってお互い頑張りましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62008
noname#62008
回答No.1

ご主人、子供みたいですね(笑) 失礼!! 曲がりなりにも役員なら、会社をどうにかすべきでしょう。 役員がそこから逃げたら、従業員はどうするのですか? 兎に角、言い訳が多すぎる様に思います。 小さな会社であろうが、大手と取引をしている企業など沢山あります。 (200名以下の企業で) 具体的な話は分かりませんが、ご主人は兎に角会社を立て直すために、もっと行動すべきだと思います。 ちなみに資格など必要ないと思います。 将来の経営者なら、知識よりも実績だと思います。 その為、知識は必要最低限にして、今はもっと現場で泥にまみれた方が良いと思いますし、今、その絶好の機会なのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 苦しい 会社経営 ・・・ どう思いますか? 

    こんにちは。 どこに質問して良いのか、わからなかったので・・・ カテが違いましたら、申し訳ないです。 義父が会社を経営しており、 主人(30後半)はそこの会社で働いています。 その会社ですが・・・ 元々、不景気であったのと、義父の思い付きでの多角な事業展開に 私は疑問でしたが、私は過去にも現在にも社員ではないので、 内部の事はよくわからず、口出しできる立場ではないです。 更に、 ・ある日、連鎖の倒産を回避する為に、 (自己防衛策として?) 潰れかけの取引先を拾いました。   (?救った?どういう形態かは、不明です。   私には会社の詳細はわからないので。)  以降、その先方の赤字を抱え込み、埋めるべく、  非常に苦しんでいる様です。 ・経営が上手く行かず、お給料が出ない時があったり、  お給料が数十%カットが続く。 と言う経営状態です。 社長である義父はどう思っているのかわかりませんが、 傍から見ていると、 「ヒーヒーフーフーー」(苦)と言う苦しい息遣いが 聞こえそうな感じです。 実際、 主人は「仕事、仕事」「赤字を埋めなきゃ、埋めなきゃ」と必死なものの 専門家ではないので方法がわからないのでしょうから、 劇的な効果もないです。そんなの知れています。 その救った(?)会社の赤字は半端ではないのと、 全く素人の主人が、 元々悪化していた会社の経営の持ち直しを担当としている事など 無理すぎて、 会社経営(義父の案)がおかしいと思えて仕方ありません。 (主人も「無理だ」と言っています。が、  誰も担当しないので、殆ど1人で担当するしかないようです。) そこでお伺いしたいのは、 体力もないと思われる会社が、 こういった連鎖倒産回避と言う理由から取引先の会社を拾い (?言葉・形態がわかりません。統合?)、 経営能力もない素人が、 財政を立て直す担当など・・・ よくあるものなのでしょうか? なぜ、「経営が苦しいのに、 わざわざもっと苦しむ事をしたのだろう?」と言うのが 素人の私には疑問です。 こうした事は本来、 専門の立て直し機関や弁護士さんにお願いする重大な事であって、 素人が担当する事ではない のではないでしょうか? 今、お給料の減額が続くと言う事は、 このまま倒産だって可能性があるわけでしょうし・・・ (義父程の歳の男性は「それはこう思います」と周り指摘をした所で  「そうだね」なんて事にはならないのですよね・・・  自分が一番正しくて、偉いと思っている為。) 経営の素人(主人)がいつまで、そんな事をすべきなのでしょうか? そして、私はこのまま黙っていればいいのでしょうか? 読むべき本や勉強すべき事、やっておくべき事はありますでしょうか? 何か、アドバイスがありましたら、お願い致します。

  • 会社の経営状況

    今の会社ですが、経営状況が危ないのでは?と思っており不安です。 転職して1年目ですが、聞いている情報によると 8名程度の零細企業で、取引相手は大手企業 燃焼10億程度。 2015年は1000万赤字になり資金に心配出ている。 1. 銀行から資金を借りれない。※メインバンクが無い 2. 社長に依存しており、社長が体調不良 3. 4月7日に資金不足⇒外貨を両替すれば足りるらしい。 危ないのであれば転職もと思っておりますが、皆さまならどう思いますか?

  • 主人と義親について

    どうぞよろしくお願いします。 38歳の主人はいわゆる地主の長男で、義父の興した会社に勤め、義親からも周囲からも二代目として認識されながらおりました。 私は中学生を筆頭に3人の子を抱え、数年前よりその会社に事務員バイトとして雇われてます。 お世辞にも儲かっているとは云えない会社ですが、社員数人を雇い細々やってます。社長である義父は第一線からはほぼ退き、世に云う会長職的な立場で好きなように日々を送っていますが、基本的に義父の顔で仕事が来るので、よそには「うちには倅がいますから!がはは!」みたいな調子で仕事を貰い、それを息子にあずける、、みたいな感じでした。 そんな状況に嫌気がさした主人が、先月突然「会社を辞めて転職する」と言い出しました。 転職先は知人のつてでもう決まっている、と。私にも義親にも突然の告白でしたが、それと並行して十二指腸閉塞が発覚し、緊急入院となりました。 入院する程のストレスがあったんだ、だからもう会社には戻らない、くらいな気持ちが主人にはあったと思いますが、引継ぎやら何やら、やはり顔を出さない訳にはいかず、1か月間休んだ後会社に引継ぎの為戻りました。 今年いっぱいで退社する気満々だったんですが、義父と大変懇意にしている取引先の社長数人に囲まれ、今辞めて転職して食べていけるのか、今辞めて会社はどうなるんだ、お前が継がないとだめだろう的なことを云われたらしく、続けざるを得なくなった、と。 主人は会社自体に嫌気がさしたんじゃないと思うんです、嫌だったのは義父のワンマン経営手法。 取引先の社長達もそんな主人の考えを支持してくれ、主人の考える経営方法に移行するよう義父を説得し、義父もそれを呑んだようでした。 ですが、雇っている社員もいる中、急な経営転換は難しいのでしょう、「様子を見ながら」の転換だ、としか云われなかったようです。 そんな中昨日、主人が夜秘かに吐いていました。 入院前までは吐く事はしょっちゅうで、まあ今考えると病気が病気だし、吐くのも当たり前なんですが、原因が分からないし主人も特に何も云わなかったので、私はその事について全く触れずにいました。 ですが昨日は「また吐いたの?退院して初めて吐いた?」と聞きました。 「今日は食べ過ぎた、吐いたのは二度目。」との返事。 そして今日、会社で、やはり事務員として義父のサポートをする義母にそれとなく主人の話を持ち掛けたところ、「辞めるのかどうなのか知らない、私に話してこない限りこっちからは聞かないことにした、あんまり聞いてストレスになっても困るから」と云われました。 義母は元々面倒な話を避けるタイプで、今回の義父と主人の話し合いも基本的には参加していないようです。だけど息子である主人の体は心配で、私に対しサポートをしっかりしてあげてだの気分転換に色々させてだのと云ってきます。 正直私達夫婦はそんなに仲の良い夫婦ではなく、会話はほぼ無いのが現状です。今の主人の状況も聞かないと話してはくれません。気分転換だ何だと義母に云われても、これまでの彼の家族に対する何もない歴史がある以上、本音を云えば彼を連れ出して何かさせるなんてまっぴらです。 と、云うのが当方の現状です。 そんなまっぴらな主人だけど、再び吐いているこの現状は見逃せないのではないか、と思いました。 現在の会社の方針にストレスがあるのだとしたら、それを取り除けるのは会社を経営している義親。 彼らが動かない限り何も変わらない、だけど彼らは今のままがいい、でも主人の体は蝕まれていく・・・ 私のできる事は何だろうか、と云うのが今回の質問です。 今日義母と話しながら、主人が昨日吐いていた事を話そうかと思ったんですが話しませんでした。私が云うべきことなのか迷ったからです。 単純に吐いた事だけを話せばよかったのかとも思いますが、じゃあ原因は?となると会社の話に及ぶ訳です。バイトでいるだけで私は全く経営に携わっていない身なのでしゃしゃり出る立場なのかと・・ 更に云えば、この話は主人の家の相続の話にも繋がるのです。 会社の土地の名義だ何だは長男である主人が関わらざるを得ない問題で、その話にまで及ぶとなると尚更私などが出る幕ではないのかな、と。 補足ですが主人の家はまだ彼のおばあちゃんが健在で、そちらの相続の話なども本来なら進めないといけないのですが、お金の話を誰も切り出すことなく今日まで来ている状態です。 かなり長く、複雑な話ですが、私はどこまで関わるべきなのかの参考意見をお願いできればと思います。 どうぞよろしくお願いします。 投稿日時 - 2013-12-18 18:05:30通報する

  • 新規取引先の経営状況を調査するには?

    主人が建設系の会社をしています。 新しく工事依頼をしたいと工務店から依頼がありましたが、締め日から支払日までが1ヶ月以上あるため、経営状況が怪しいのでは?と義父が言っています。義父は銀行に聞けばわかる、というのですが、そんなこと簡単に教えてくれるのでしょうか?うちの取引銀行と同じだとは思うのですが、うちの取引銀行の支店に行けば教えてくれるものなのでしょうか? その工務店は株式会社で、ネットでは帝国データバンクなどで調べるとあったので、情報があるか検索したところあるようです。 が、見られる情報の見本を見ると、決算についてはあまり詳しくも書いてないようなので、情報を買ってもあまり意味はないかな…?と思ったのですが、どうでしょうか? 調べろ、と言われたものの、どうして、どこまで調べればいいか、わからず困っています。よろしくお願いします。

  • 主人と義親の間で私が出来る事(長文です)

    どうぞよろしくお願いします。 38歳の主人はいわゆる地主の長男で、義父の興した会社に勤め、義親からも周囲からも二代目として認識されながらおりました。 私は中学生を筆頭に3人の子を抱え、数年前よりその会社に事務員バイトとして雇われてます。 お世辞にも儲かっているとは云えない会社ですが、社員数人を雇い細々やってます。社長である義父は第一線からはほぼ退き、世に云う会長職的な立場で好きなように日々を送っていますが、基本的に義父の顔で仕事が来るので、よそには「うちには倅がいますから!がはは!」みたいな調子で仕事を貰い、それを息子にあずける、、みたいな感じでした。 そんな状況に嫌気がさした主人が、先月突然「会社を辞めて転職する」と言い出しました。 転職先は知人のつてでもう決まっている、と。私にも義親にも突然の告白でしたが、それと並行して十二指腸閉塞が発覚し、緊急入院となりました。 入院する程のストレスがあったんだ、だからもう会社には戻らない、くらいな気持ちが主人にはあったと思いますが、引継ぎやら何やら、やはり顔を出さない訳にはいかず、1か月間休んだ後会社に引継ぎの為戻りました。 今年いっぱいで退社する気満々だったんですが、義父と大変懇意にしている取引先の社長数人に囲まれ、今辞めて転職して食べていけるのか、今辞めて会社はどうなるんだ、お前が継がないとだめだろう的なことを云われたらしく、続けざるを得なくなった、と。 主人は会社自体に嫌気がさしたんじゃないと思うんです、嫌だったのは義父のワンマン経営手法。 取引先の社長達もそんな主人の考えを支持してくれ、主人の考える経営方法に移行するよう義父を説得し、義父もそれを呑んだようでした。 ですが、雇っている社員もいる中、急な経営転換は難しいのでしょう、「様子を見ながら」の転換だ、としか云われなかったようです。 そんな中昨日、主人が夜秘かに吐いていました。 入院前までは吐く事はしょっちゅうで、まあ今考えると病気が病気だし、吐くのも当たり前なんですが、原因が分からないし主人も特に何も云わなかったので、私はその事について全く触れずにいました。 ですが昨日は「また吐いたの?退院して初めて吐いた?」と聞きました。 「今日は食べ過ぎた、吐いたのは二度目。」との返事。 そして今日、会社で、やはり事務員として義父のサポートをする義母にそれとなく主人の話を持ち掛けたところ、「辞めるのかどうなのか知らない、私に話してこない限りこっちからは聞かないことにした、あんまり聞いてストレスになっても困るから」と云われました。 義母は元々面倒な話を避けるタイプで、今回の義父と主人の話し合いも基本的には参加していないようです。だけど息子である主人の体は心配で、私に対しサポートをしっかりしてあげてだの気分転換に色々させてだのと云ってきます。 正直私達夫婦はそんなに仲の良い夫婦ではなく、会話はほぼ無いのが現状です。今の主人の状況も聞かないと話してはくれません。気分転換だ何だと義母に云われても、これまでの彼の家族に対する何もない歴史がある以上、本音を云えば彼を連れ出して何かさせるなんてまっぴらです。 と、云うのが当方の現状です。 そんなまっぴらな主人だけど、再び吐いているこの現状は見逃せないのではないか、と思いました。 現在の会社の方針にストレスがあるのだとしたら、それを取り除けるのは会社を経営している義親。 彼らが動かない限り何も変わらない、だけど彼らは今のままがいい、でも主人の体は蝕まれていく・・・ 私のできる事は何だろうか、と云うのが今回の質問です。 今日義母と話しながら、主人が昨日吐いていた事を話そうかと思ったんですが話しませんでした。私が云うべきことなのか迷ったからです。 単純に吐いた事だけを話せばよかったのかとも思いますが、じゃあ原因は?となると会社の話に及ぶ訳です。バイトでいるだけで私は全く経営に携わっていない身なのでしゃしゃり出る立場なのかと・・ 更に云えば、この話は主人の家の相続の話にも繋がるのです。 会社の土地の名義だ何だは長男である主人が関わらざるを得ない問題で、その話にまで及ぶとなると尚更私などが出る幕ではないのかな、と。 補足ですが主人の家はまだ彼のおばあちゃんが健在で、そちらの相続の話なども本来なら進めないといけないのですが、お金の話を誰も切り出すことなく今日まで来ている状態です。 かなり長く、複雑な話ですが、私はどこまで関わるべきなのかの参考意見をお願いできればと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 会社2代目のご主人がいらっしゃる奥様へ

    ご主人が会社の2代目という奥様方へ相談があります。 主人の父が社長です。今年の4月より本社(実家のある所)に家族3人帰って来ました。いよいよ後を継ぐ時期が近くなってきたので。 質問ですが、皆さんは、社長(会長)である「義父」と2代目「主人」との会社関係についての「ケンカ」の時どうしてますか? 私は義父の言い分に賛成な点が多いのですが、あえてその最中に口は挟みませんし、嵐の去った後主人をつかまえて追加で文句を言ったりもほとんどしません。 でも「そこは違うだろ絶対」と言う点は主人に何回か意見したことがあります。だいたいが従業員の福利などについてです。主人は会社勤め経験がありませんが、私と義父にはあるから従業員の気持ちに理解出来る点も共通してあるのです。そうすると・・ 「最後は俺が決める。お前は黙ってろ」 と。・・・。あのーうちの35年ローンは会社があってのローンで私も会社を守りたいのですけど・・・。という気持ちになってしまいます。 どうしても家で会社の話をするとケンカになりますし、子供もかわいそうですから極力「無言の人」でいますが(これが義父に『うちの嫁は会社に興味がない』と言わせているかも)言いたい時(事)ってあるじゃないですか。嫁から見た点とか。 そういう時どういう風に話し合ってますか?そんな主人に「まずは自分が変らなくては」と努力してるつjもりですが、伝わっていません。先ほども嵐が起こったばかりです・・。 正直板ばさみでないですか?でも会社潰れて困るのは私達も同じですよね。この中途半端?にされがちな立場、ストレスたまってくるけど、はけ口ってなんですか??ぜひ、ご意見聞かせてください!!

  • 会社の状況です。どう思いますか?

     40歳独身です。2度の転職をしてます。今の会社は約10年勤めてます。機械工の仕事で、前の会社と合わせ20年近く機械工をやってます。  会社の経営や環境が悪く、迷ってましたが、転職を決意し、次の会社を探してる状況です。  会社は零細企業です。4~5年前から取引先がほぼ1社になり、リーマンショックがあった2年前から今現在、週に3日、4日休みって時が多々あります。それも、前日に言われます。 社長は現在、経営に携わってないみたいなので、1年前に息子に、取引先を増やすよう話しましたが、聞き入れてもらえませんでした。 一ヶ月先の仕事はもちろん、1週間先の仕事があるか、ないか分からない状況が2年続いてる状況です。給料日は入社した時から今でも1日、2日、前後しての現金支払いです。 仕事で出るプラスチック等のごみは、裏に積んだまま・・・片付けるよういいましたが、耳を貸しません。地震で壊れた照明等も直そうとしません。 こんな状況なので、私は転職を決意・・・  皆さんならこのような会社で働き続けますか?転職しますか?    

  • 会社の経営状況について

    いつもお世話になっています。 本日は夫の働く会社について質問させていただきます。 夫は現在県内で9店舗経営する洋菓子店で働いております。 最近、その会社とは別に社長が代表取締役をしている会社が存在することを知りました。 詳しい名前は伏せますが、夫が現在働いている会社は有限会社○○ですが、その別の会社は株式会社○○という名前でした。 その会社の決算公告を見たのですが、そこには吸収分割公告とも書かれてありました。(全くこういうことに詳しくなくこれが何のことなのかさっぱりわかりません…。) 貸借対照表も載ってたのですが、当期純利益は△1億2千万、利益余剰金は3億2千万と書かれてあったのですが、これは赤字でその会社の経営が危ない状況ということでしょうか? 一応別の会社みたいですが、全く無関係ではないような気がして心配です。 社長は割とお金遣いが荒いみたいで、社長の奥さんが経理をしていますが、やりくりが大変と言っているのを夫が聞いたことがあるそうです。 今後会社の経営が傾いて倒産という可能性も高いのでしょうか?

  • 未公開の株式会社の経営状況を調べるには、どうすれば一番いいのでしょうか?よろしくお願いします。

    こんにちは。現在、未公開の株式会社の役員になってほしいと依頼があるのですが。 正直悩んでいます。いくら、銀行への決算書を見せられても、小細工はいくらでもできますし、 どうすれば、確実に正確な未公開株式会社の経営状況を知る事ができるのでしょうか? 代表取締役となると責任は大きいですし。もちろん私が代表取締役になってから起こる事には責任をおってもいいのですが、今までの経緯がもしも隠してあるのなら(たとえば借金があるなど)については、関係ありませんし、もちろん責任をおいたくありません。 今までその会社であった事について、個人責任を回避するには、どうするのが一番いいのでしょうか? あと正確な経営状況や貸しいれがあるかないかを調べるにはどうすればいいのしょうか?弁護士は間に入れようとおもっていますが、今とても悩んでいます、よろしくお願いします。

  • 義父と主人の共同名義の家を出る事に。毎月の支払いを義父がしてくれるといいますが、贈与税の対象にならないでしょうか?

    4月に主人の転職により今住んでる家を出る事になりました。この家は義父と主人が3:7の割合の共同名義です。 転職先で家賃が発生してしまう為月々のローンは家賃という事で義父が支払ってくれるといいます。(ボーナス時期は私達が支払います)毎月12万円弱になるかと思います。この場合贈与税は掛かるのでしょうか?それとも親族でも家賃という事で認められるのでしょうか?

Windows11について
このQ&Aのポイント
  • ドライバーがインストールできないトラブルについて相談
  • 64ビットオペレーティングシステムとARMベースプロセッサによる接続の問題
  • 光回線を使用している場合に関する質問
回答を見る