• 締切済み

勤務日数不足で退職手当金なし

dondoko4の回答

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

ふつうは言えないけどね。

関連するQ&A

  • 退職後の傷病手当金について

    今休職し傷病手当金を7ヶ月受給しています。 病状がよくならないことから退職を考えています。 そこで質問なのですが、Webで退職後の傷病手当金について 「傷病手当金を受けている人が会社を辞めたとしても、 健康保険の保険料を1年以上支払っていれば、 そのまま受け続けることが出来ます。」 上記のようなこと目にしました。 では、受給できる日数はどれくらい受給できるのでしょうか? 傷病手当金の支給期間である1年6ヶ月丸々受給できるのでしょうか? (私の場合現在7ヶ月受給しているのであと11ヶ月受給できるのでしょうか?) それともその人その人の勤続年数か健康保険加入年数で変わってくるのでしょうか? 退職を考えているのですが教えていただけないでしょうか?

  • 退職と傷病手当金について教えてください

    退職と傷病手当金について教えてください 現在、うつ病で休職中です。 診断書では休職期間は8月26日までになっております。 でも会社に迷惑をかけるのもなので盆明けか8月20日くらいで退職しようかと思っております。 その場合、傷病手当金は支給してもらえるのでしょうか? 今のところ傷病手当金は貰ってません。(会社からは復帰後に手続きをすると言われてました。) いろいろな質問を見ていると、在職中に傷病手当金を貰っていたら、退職後も傷病手当金を受給できると書いていましたが、私のように、貰ってないまま退職する、こういう場合は受給してもらえないのでしょうか? あと、もし受給できるのならば、どのような手続きなどをしていけばよいのでしょうか? お教えお願いいたします。

  • 傷病手当金 休職せずに退職の場合

    先日うつ病と診断されました。 医師の勧めもあり仕事を休職し、その間は傷病手当金を受給しようと思い色々調べたのですが、 分からないことがあり質問させて頂きます。 実は休職の件で会社の就業規則をしらべたところ、うちの会社には病気による休職の規定がないことが判明しました。 傷病手当金は休職時に申請し受給するものと理解しておりますが、休職せずに退職となった場合でも受給できるものなのでしょうか? うつ病の件はまだ会社には報告してないのですが、おそらく有休を消化して退職になるか、有休も消化せずに退職の可能性もあります。 家族もあるので、とりあえずは傷病手当金を受給してうつ病を治療したいと思っていたのですが、私のような場合でも受給できるものでしょうか? ちなみに勤続年数は1年半で一応は受給資格はあるものだと理解しております。 休職制度がない会社の場合でうつ病による傷病手当金を受給する場合の具体的な方法はどのようにすればよいのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 延長傷病手当金付加金

    延長傷病手当金付加金の質問です。 現在傷病手当を一年六ヵ月支給を終えて延長傷病手当金付加金の支給を三ヵ月いただいていますが、今月休職期間満了して退職することになりました。健康保険組合の規定に被保険者資格喪失後の受給が受けられないとありますが、退職後に任意継続被保険者に加入した場合、延長傷病手当金付加金の給付は引き続き受けられるのでしょうか。

  • 退職後の傷病手当てについて

    今年4月で丸4年の勤続年数になる会社ですが、1年半ほど前から職場での人間関係で鬱病になり、1年ほど休職し、3ヶ月前に復職したのですが、やはり欠勤しがちで、2週間まえからは会社を休んでいる状態です。 周りにも迷惑をかけるので、このまま今の会社を辞めようと思っているのですが、退職後傷病手当はもらえるのでしょうか?。 休職していた1年間は傷病手当をもらっていました。 その後復職し、今はもらっていません。 退職後また再び受給は可能なのでしょうか?。 受給できる場合、最大あと6ヶ月の受給になるのでしょうか?。 また任意継続ではなく国保に変更した場合でも傷病手当はもらえるのでしょうか?。 傷病手当の用紙などは退職後はどこでもらえばいいのでしょうか?。 たくさんの質問ですみませんが、退職しようにも今後の金銭面などにも不安があって、悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 休職中に健康保険の傷病手当金を期間満了まで受給した

    休職中に健康保険の傷病手当金を期間満了まで受給した後に、雇用保険の傷病手当を受給する事は可能でしょうか? サイトなどを見ていると「延長申請」が必要とありますがシステムがよく分かりません… ※休職中は雇用保険料は払わないとします ※延長申請は休職満了後、退職と同時にするとします ※病気などが休職中に治らないとします

  • 傷病手当金を退職後に申請したいとおもっています。

    傷病手当金について、教えていただきたいことがあります。 現在、私は有給消化後、病気のため2カ月ほど欠勤しております。 会社の規則では、3カ月以上欠勤する場合、休職となり、 休職期間は給与が支給されず、 欠勤した分については、毎月の給与からではなく、 ボーナスより控除される仕組みになっています。 療養に専念するため、今月末での退職を考えているのですが、 傷病手当金は受給できるのでしょうか? 退職した場合、継続して傷病手当金を受け取るには、以下の条件を 満たす必要があると聞きました。 1,在職中に傷病手当金の受給を開始していること 2,在職中に被保険者であった期間が1年以上あること 3,退職後も引き続き就労不能であること 2と3については問題ないのですが、1の条件を満たしていない ように思い、不安に感じています。 今月は8月分の給与が満額支給されていますので、 当然8月分の傷病手当金を受給することは出来ないと思います。 そうなると、条件を満たしていないため、9月以降の 傷病手当金も申請する事はできないのでしょうか? 仮に申請できないとなると、極端な話、 9月1日を無給欠勤にしてもらい、 9月1日退職という事で会社にお願いすれば、申請出来る ようになりますか? 自分なりに色々調べているのですが、分からないことが多く、 また病気の事もあり、理解力が低下しております。 わかりやすい言葉で教えていただけると、 大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当受給中に退職の通告。

    色々と、調べてみたのですが・・・ わからないので質問致します。 同じような質問があったらすみません。 昨年7月上旬より病気で休職、傷病手当受給中です。 会社の就業規則上、1年半(傷病手当受給期間)の休職と言われておりました。 会社に迷惑をかけるので、退職を申し出た所、 直接、社長から「治るまで休んでいていい」と昨年末に言われ、上司からも今月上旬に「1年半は休むように」と言われておりました。 現状、会社の経営状態が思わしくないらしく、毎年6月に支給されるボーナスも7月支給。休日出勤手当もカット等と同僚から聞いていたので、そろそろ退職話は・・・と思っていたのですが。 昨日、経理の方から電話で、「最初は社長もいいと言っていたけれど、来月決算な事もあり、1年近いので一旦、退職するよう指示が出ました」と言われました。 任意継続について、経理の方に聞いてみた所「よくわからないので調べてみます」とのお返事でした。 傷病手当金を継続して受給するにあたっては、健康保険を任意継続する。という事で良いのでしょうか? また、自主退職ではないので何をすれば良いのでしょうか? わからない事ばかりですので、よろしくお願い致します。

  • 雇用保険受給資格者証と傷病手当金について

    休職期間満了で、会社を辞めることになりました。現在、傷病手当金の支給を受けているのですが、その場合は雇用保険受給資格者証は、いただくことはできないのでしょうか? 雇用保険受給資格者証があれば、国民健康保険が軽減されると、市役所で言われました。退職後も傷病手当金をいただこうと思っています。

  • 失業手当と退職金について

    職場での人間関係で鬱病になり、1年ほど休職し、3ヶ月前に復職したのですが、やはり欠勤しがちで、2週間まえからは会社を休んでいる状態です。このまま今の会社を辞めて、少しゆっくりしてからまた新しい仕事を見つけようと考えているのですが、この場合失業手当はもらえるのでしょうか?。もらえるとしたらいくら位の支給になるのでしょうか?。 ・会社を休職する前は勤続2年半でした。 休職期間も含めると会社の在籍年数は今年の4月で丸 4年になります。    ・休職中は傷病手当をもらっていました。 ・私の手取りは通常15万円です。 就職してから2年半の間は欠勤する事無く、15万円をもらっていました。 ですが、会社に復職後の3ヶ月の給料は欠勤が多い為、ばらばらの金額です。 このような状態で今会社を辞めたら失業手当はもらえるのでしょうか?。 あと、私の会社は3年で退職金が出るのですが、私のように在籍はしているけれども、実質2年半しか働いていない場合はやはり退職金はもらえないのでしょうか?。

専門家に質問してみよう