• 締切済み

電子データによる先発明の証明は可能なのですか?

gomuの回答

  • gomu
  • ベストアンサー率8% (2/25)
回答No.1

米国 Surety社のDNS(Digital Notary Service)の適用先としてBOSE社の特許対策として使用されていると聴いたことがあります。 日本ではNTTデータがSecreSealとしてサービス中です。

参考URL:
http://www.surety.com/

関連するQ&A

  • このような発明は化学関連発明に該当するのでしょうか

    すみません、特許のアイデアを出願したいのですが、 もしそのアイデアが化学関連発明だと実施例が必要だと聞きました。 ですので私のアイデアが化学関連発明なのかどうかを教えていただけると幸いです。 詳細は書けませんが、だいたい以下のような内容です ・発明1 水蒸気タービン、すなわちランキンサイクルにおいて水の代わりに物質Aを用いることにより 「水よりも高温で使用できる」よって熱効率の向上が期待できる。 (物質Aの物性は他分野の研究により、ある程度知られていて公表されているものとします) この場合、物質Aの物性データが文献や論文等に載っていても 自分で実験をして物質Aの物性データを作り、物質Aがランキンサイクルで使用できる事を証明しないといけないのでしょうか? もしくは、実際に物質Aを用いたランキンサイクルのパイロットプラントまで作らないといけないのでしょうか? ・発明2 ブレイトンサイクルにおいて、圧縮工程を断熱圧縮から等温圧縮に近づけると 圧縮仕事が低減し熱効率が向上する。 従来は水噴射や中間冷却器を用いていたが、 Bという方法を用いる事により、より効率よく低コストで等温圧縮を実現できる。 この場合、Bという方法で実際に空気等を圧縮し、等温圧縮になっているかどうか、圧縮仕事が低減しているかどうかを 実験して証明しないといけないのでしょうか? ・発明3 これは私の発明とは無関係ですが、 超臨界状態の二酸化炭素による密閉型ブレイトンサイクルというものがありました。 超臨界近辺の流体は圧縮仕事が低減するので、高い熱効率が実現できるというものです。 この発明も、発明者が特許を出願する場合、 実際に超臨界近辺の二酸化炭素の圧縮仕事が低減する実験データも載せないといけないのでしょうか? また、これらのような発明(発明1~3)をした時に、どのような所に売り込むのが好ましいのかも教えていただけると幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 職務発明についてです。

    私の勤めている会社は開発研究部門などない製造業の中小企業です。私は営業の社員です。会社の業種の範囲で良いアイデアを思いついたので特許を取得したいと思っています。地元にある公的な知的財産支援の機関に問い合わせたところ「まず、職務発明になる可能性があるから会社に特許を取る意思がないか確認して下さい。」と言われました。この間、忘年会の席で会社のNo.2に、ほのめかしたところ、「個人で申請するのは犯罪だ!」と、アイデアの内容も聞かれることなく言われました。私の質問は以下の二つです。 (1)私は営業職なので業務発明だと思っていますが、職務発明に当たる恐れがあるのでしょうか?社  長に一応内容も含めて話す必要があるのしょうか? (2) 社長に内容も含めて話すとして、もし価値のあるアイデアだった場合、会社が「相当な対価」をく  れれば良いですけど、会社にアイデアを横取りされる恐れはないのでしょうか?他の従業員では   なく、私が思いついたアイデアであることをどうやって証明すればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許出願と自社の発明データとの関係について

    教えて下さい。 最近,親会社と製品開発研究を行いました。 基本的に,親会社の研究員が研究内容や計画等を作成し,子会社である我々が,計画に基づきデータをだすという流れでした。 その結果はまあまあうまくいきほっとしていたら,親会社が特許出願するということになったと口頭で報告がありました。 へーって思い,そのままほおっておいたのですが,知人から, 「それはあなたやあなたの会社の人も,発明者としての権利があるし,あなたの会社は出願人になれるはずだから抗議したほうがいい」と言われました。 会社の研修で特許について受けたときに,発明者ってのはアイデアを出した人であり,手足のようにデータだけを出した場合は,違うと聞いていたので,親会社の研究者が発明者なんだろうと漠然と思っていたのですが,違うのでしょうか? 教えて下さい。 ちなみに,会社の上の方には話しておりません。また,特に我が社には法務部門的なところはありません。

  • 手書きの文字を電子化

    手書きの文字を電子化 (タイトル入力不可仕様のためリピートになっている場合アリ) ノートや手帳など、手書きの文書を写真に撮るなどしてデータ化したく思います。 コピペなどの編集もしたいので文字を読み取ってデータ化、つまり活字化したいです。 一部で手書き文字の取り込みアプリを見つけましたが精度が悪くて全て文字化けし使い物になりませんでした。 手書きですから、字が乱れていても読み取れる位の高性能なものがより良いですがそんなレベルはかなり厳しそうということはわかりました(笑) 何かご存知でしたら教えて下さい。 なお、似たアプリで全く内容の異なる以下のようなものも多いです。 手書き文字可能なノートアプリ=スマホに指で入力でき保存できるアプリ アナログ文字を画像でデータ化アプリ=ノートを写真に撮り、写真のまま保存できるアプリ(自分で写真を撮れば済む気も…) 有料アプリでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 内容証明郵便が届きましたが・・・。

    教えて下さい。 取引先から「貴社に対する売掛債権を第3者に譲渡した」との通知書が何枚も内容証明にて届きました。 その取引先との取引は1年程前に終了しており、 弊社としては取引先に対して経理帳簿上の債務は ありません。 この内容証明の文面に「・・・異議申し立てのない場合は承認したものと見做します。」と記載されています。 何か異議を唱えなければいけないのでしょうか? また、このまま無視して放置しておけるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 電子署名 RSAとDSA

    電子署名の一般的な説明のポンチ絵では以下のように説明されますが、これはRSAを用いた場合であり、DSAではないという理解で正しいでしょうか? ---- 送信者が文書のハッシュ値を秘密かぎで暗号化して電子署名を作成し、文書と電子署名と公開かぎ証明書を相手に送付する。 受信者は公開かぎ証明書を検証後、電子署名を復号化したものと、文書のハッシュ値を比較する。 ---- DSAは署名データをもとにもどせませんからね。

  • 私はある大発明品を持っています。4月上旬に特許庁長官よりパテントナンバ

    私はある大発明品を持っています。4月上旬に特許庁長官よりパテントナンバーを頂きました。その発明を企業に対して譲渡したいと考えています。そこには、自分だけ大金持ちになりたいという欲があるのではなく、広く世の中に役立つ商品だからです。よってその商品が流通することを望んでいます。  また、私は個人的に研究開発をしており次の「発明品」を開発するアイデアがあります。そのためには、ある程度まとまった資金が必要なのです。それでないと肝心の試作品さえ作れません。本来、私は技術者ですので科学技術に関する知識は豊富なのですが、「営業力」がないためか企業に商品のPRが上手くできません。手紙で技術的なことを書いたり、マーケティング手法を論じたりと机上の空論みたいな手紙を添えてこの発明品を売りこみ続けていますが・・・。全く相手にされていません。なんとか5月中旬以内に成果を出したいと考えています。  そこでお願いなのが、こうした特許を譲渡した経験のあるかたや発明家の方に聞きたいのですが、どのように自分の特許の有効性を知っていただくことができるのか、とても知りたいのです。  もう、時間的に焦っている状況にあり非常に困っています。 だからこそ、どんな知恵でもかまわないので良い考えをお願いしたいのです。  もちろん、ベストアンサーの方にはそれなりの成果があれば、譲渡価格の数%はお支払いたします。  確実な成果が見える回答を期待します。 どうかよろしくお願いします。

  • 研究・開発・設計の違いについて

    特許電子図書館にあるような発明?を行う業務は、研究・開発・設計のどれに当てはまりますか。 http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl

  • 電子文書の正当性

    e文書法、電子帳簿保護法などで電子文書を保存する際には、 保存するファイルに電子署名とタイムスタンプを添付することとありますが、 何か問題が発生した場合、そのファイルが正しいものかどうかは、 どのように検証するのでしょうか? 例えば、A社が持っている特許権に対し、B社が先使用権を主張し、 B社内で作成された先使用を証明する電子文書(電子署名、タイムスタンプが添付されている)が提出された場合は、 A社はどのようにそれを検証すればいいのでしょうか? または、国税局の税務調査が入った場合、証拠書類として電子保存されたファイルが提出された場合、 国税局はどのようにしてその文書(ファイル)が、正しいものであるか検証するのでしょうか? 文書の電子保存について困っています。ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 電子帳票&電子印鑑のパッケージ開発用プログラム言語

    http://dstmp.shachihata.co.jp/solution/about/ パソコン決裁(電子文書(プリントアウトせずペーパーレスでe-文書法にて管理)、電子印鑑) 例えば、上記の様なパッケージを開発するなら どのようなプログラム言語が適しているでしょうか? と言う質問です。 JAVAに関してもメリット、デメリットがあるわけで、 JAVAが良いと言う話もあるのは、JAVAは、Swing、JavaFx、AWTなどGUIが得意だからでしょうか? Python&Cycloneフレームワークや、Go lang&Ginなどで、電子帳票、電子伝票、電子印鑑システムなどのパッケージを開発するのはメリット、デメリット、開発効率、コストなど何が良くて何が悪いのかなど、何か情報を与えて頂けないでしょうか? クライアント一万同時アクセス問題にも対応する方が良いと思います。 JAVAは、2018年現在、今後サポートが有料になったり、バージョンアップを今後は、より頻繁に行なって行く方針が発表され、企業とプログラマーから嫌われているのではないでしょうか? しかし、私の知っている情報が浅くて、 もっと具体的に、JAVA、Python、GO言語あたりで、 電子書類、電子帳票、電子印鑑、などのパッケージ開発に どのプログラム言語が向いている向いていないなどがあれば、 教えて頂ければ幸いです。