• ベストアンサー

夫婦間の財産の法的解釈はどうなりますか?

t0sh1joの回答

  • t0sh1jo
  • ベストアンサー率7% (2/26)
回答No.3

法律上の遺産分与の考え方は1億の1/2,つまり5000万円ですが、実際は親族間の協議で決まります。 例えば土地・家屋が残った場合などは分割困難ですから、子供たちと相談してこれをあなた一人で相続するのは自由です。 ちなみに税務署の関心は相続税を適切に納めたかどうかだけです。

194184114
質問者

お礼

御回答有難うございます。  ちなみに私は男です。

関連するQ&A

  • 財産分与について教えてください。

    財産分与について教えてください。 我が家の預貯金・不動産はすべて夫名義になっていると仮定して(仮に2000万円・すべて結婚してから溜めたお金です) 夫の死後の「遺産」については まず夫婦ということで2分の1は妻の財産(1000万円)として残し、残り2分の1(1000万円)を遺産として相続人で分けるのか。 預貯金の名義が全て夫だから、2000万円全て夫の遺産として相続人で分けるのかと言うことが疑問です。 ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 遺産相続時の夫の財産範囲

    愛する夫が亡くなったとして…、 そのとき遺産として妻には夫の財産の半分が入ります。 残り半分は他の相続人に渡る と 法律ではなっていると思うのですが。 そもそも夫の財産とはどこからどこまでなのでしょうか? 例えば、(ややこしいので財産はすべて現金か預貯金で持っているとします) 夫が死亡時現在 夫は年収500万円の仕事をしています。 妻も共働きで年収200万円の仕事をしているとします。 結婚後作ったそれぞれの銀行口座に 夫名義の口座には1千万円、妻名義の口座には400万円あります。 生活費や家賃は今まですべて夫の口座から引き落としになっていました。 遺産相続の対象になるのは夫の口座1千万円でしょうか? (妻の手元には500+400=900万円が残る) これが仮に離婚だった場合、財産分与は(調停などにもよるでしょうが)1400万円の半分(700万円)が妻の財産だと主張できるかと思うのですが…。 夫が死亡したときも同様に、夫の遺産対象は700万円となるのでしょうか? (妻の手元には700+350=1050万円が残る) どうなのでしょうか?

  • 財産開示請求について

    子供なしの夫婦で夫死亡時の場合。相続人が妻と親。 夫の預貯金を、こっそりヘソクリして妻名義にした場合、親に財産開示請求をされたら夫の預貯金の入出金は開示しないといけないですが妻の財産も入出金明細も開示しないといけないですか?

  • 夫婦同時死亡。夫の認知した子の遺産相続について。

     夫婦に2人の子供と夫に婚外で認知した子供がいます。事故で夫婦が両方同時に死亡した場合、子供の相続はどうなるか教えてください。認知した子供の相続権は二人の子どもの1/2であることは知っていますが、 知りたいのは夫婦が同時死亡した場合の妻の所有分についての相続です。  次のものは3人の子供の遺産相続の対象になりますか。それともあくまで妻の財産なので、認知した子どもの遺産分割の対象ではないと考えていいのですか。  (1) 認知した子どもと他人である妻の名義の預貯金等。  (2) 受取人を妻と指定してある死亡年金、生命保険等。 よろしくお願いします。

  • 夫婦財産契約で謳っている内容と法定財産制の関係

    私(夫)は年齢的に"終活"の段階にありその整理に入っていますが、次のことをご教示下さい。 (1)私は妻と"夫婦財産契約書(登記済)"を基に婚姻(再婚)しています。 (2)その"夫婦財産契約(書)"の中で"法定財産制"で云う"遺留分放棄"および "相続(分)放棄"について、各々の持つ資産はお互いに"放棄する"旨謳っています。 ここでお尋ねしたいのは、 (3)民法の"法定財産制"とは異なった"夫婦財産制契約"を締結しているので"遺留分放棄"および"相続放棄"は既に成立しているものと解釈してよろしいでしょうか? また、実際の相続放棄は双方のどちらかの死後に有効になるのでしょうか?

  • 夫婦共有財産って?

    夫が亡くなる六年前から妻と子が出て行き夫婦生活は既に破綻していました。(籍は入ってます)別居生活の間に夫が購入した物(ファックスやテレビやビデオなどの家電製品)は婚姻中に築いた夫婦共有財産になるのでしょうか?それとも相続する遺産? 夫というのは私の叔父なのですが、亡くなった後当然のようにやってきて、叔父のものを持ち出す妻や娘を見ていて気になり質問しました。 持っていくならすべて持っていけばいいのに、金目の物しか持って出ず、叔父の遺品(身の周りの物)には目もくれません。 権利を主張するならすべての義務を負わなければならないのではないかと思うのですが、まったく何もせずただ欲しいがままに行動し、それを諌める意味でも法律的な根拠を持って話をしたいのです。 こういったことは法律的にどうなるのでしょうか? ちなみに家は相続する人間が多く、すべてが妻や子のものではありません。現在は無人でもちろん妻や子も住んでいません。

  • 相続で購入した株式は特有財産になりますか

    現在離婚を検討しています。 夫婦共働きで、世帯収入はおよそ私:妻で6:4の割合です。 二人の子供がおり妻が引き取ると言っております。 7年ほど前に自分が遺産相続を受けて、その資金をもとに株式運用しております。 相続遺産で株式運用をしている事は妻は知っておりますが、当方の相続・投資に 関しては妻は一切無関与・無関心で、私も妻に現在の評価額も知らせておりません。 仮に遺産相続として100万円を相続し、全額を株式購入して現在に至るまで何度も売買をした 結果、現在の評価を200万円とします。 この場合、現在の評価額の200万円を全額特有財産とできるのか、増額した100万円は 共有財産として財産分与しなければならないのかどちらでしょうか?

  • 子供のない夫婦の遺産相続について

    私達夫婦には子供がないため、没後の相続について不安をかかえており、時折相談もしております。現在結婚前のお互いの預貯金の名義はそのままにして 私の口座の一つを生活費用として使用しております、仮に夫が先に死亡し その相続手続きが終了しない間に 妻も死亡した場合 (逆の場合もあり) 夫名義の財産(預貯金・不動産も含む)の相続権はどこまで及ぶのでしょうか 私たち夫婦はお互い親・兄弟も健在で甥・姪もそれぞれおります 後々の事を考えると遺言書を残すべきかとも思いますがまだ先の話だ、とゆう思いもあり今の処考慮中です 遺言書を書かなかった場合でのアドバイスをよろしくおねがいします。

  • 夫死亡による妻と子の遺産相続

    夫死亡により妻に対しての遺言状の検認を家庭裁判所に於いてしました。 全財産を妻にと書いてありましたが子供は法定相続分がありますので子供は4分の1の 相続分があります。 夫の葬儀代及び納骨代等、夫の死亡による経費を妻名義の預貯金から負担しました。 したがって子供の相続分は夫の財産からその費用を差し引いた額の4分の1だと思うのですがどの様になるのでしょうか?

  • 夫より先に妻が亡くなった場合の相続財産について

    夫より先に妻が亡くなった場合の相続財産について教えてください。 妻が専業主婦の場合、 ・結婚後の預金(夫名義の口座) ・結婚後に購入した家や車(名義は夫、購入資金は結婚後の預金から) これらは、結婚後の夫婦共有の財産とみなされ 半分が妻の相続財産となるのでしょうか? よろしくお願いします。