• ベストアンサー

親孝行?

hiyodoraの回答

  • hiyodora
  • ベストアンサー率24% (61/250)
回答No.1

絶対するべきです!!! 形だけでも、家族だけでも集まって食事するとか、結婚式は二人だけのものではなくて、今までの感謝の気持ちを周りに伝える場でもあるのだと思います。もちろん、これからの幸せの誓いも。 嫁側にしてみれば相手がやってくれなかった甲斐性なしと彼が一生言われることになるんですよ。 恥ずかしくても、この日をまだかまだかと祖父母もず~っと待っておられたはずですよ。 彼にも晴れ姿(という言い方が英語であるのだろうか?)をみんなが楽しみにしているし、と説明して協力してもらいましょう。 そして、アメリカに行ったら彼の両親にも写真を見せてみんなにちゃんと祝ってもらえたことを伝えたらどうでしょうか。

mimi033
質問者

お礼

そうですよね 私は自分の事しか考えてませんでした。恥ずかしいです… 祖父母、家族を喜ばすために行う方向で彼と話してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 余命わずかの母に親孝行したい!!

    初めまして。私の母は現在脳腫瘍で余命が1年と宣告されました。 最後に親孝行したいと思い、今年の2月から同棲中の彼と入籍をしようかと思っています。母が病に倒れたのがその2ヵ月後の4月だった為、これから結婚式をあげようと準備していた矢先の事で、ショックで言葉になりませんでした。取り急ぎ写真だけの結婚式をあげて母にウエディングドレス姿の私を見せることが出来ましたが、入籍はまだの状態です。このような母が大変な時期に入籍すると言うのは不謹慎な事でしょうか?私としては母に最後の親孝行をしたいと思っており、決して彼とただ単に早く入籍したいわけではないんですが、親戚に口うるさく言われそうで悩んでいます。父は賛成してくれました。皆さんはどう思われますか? ちなみに婚姻届の承認欄には母の名前を記入したいと思っているんですが、あれは本人の直筆でないとだめなんでしょうか?母は右手が麻痺しており、字も書くことが出来ません。 どうぞお力をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 親孝行できていない気がします

    親孝行できていない気がします こんにちは。22歳の男です。私はこれまで親孝行できてこなかったような気がします。高校時代には少し不登校気味になってしまったときがあったし、つい最近では 新卒で入社した会社をわずか2ヶ月で退職(退職勧奨をされて)してしまった。かなり心配をかけてきたと思っています。ただ、入社式当日に父・母・祖父母に今まで育ててくれた感謝の気持ちを込めて手紙を渡したことは 少し親孝行できたかなとは思いますが・・・ 会社で沢山給料を稼いで親に家をプレゼントしてやることが夢でしたが、転職活動が上手くいかない現状を見ると 不可能に近いです。 いつも元気でいることが親にとって最高の親孝行だとは思ってますが、そのほかにどんな親孝行がありますか?

  • 親孝行・・・何ができる?

    こんにちは。23歳、♀です。 今年社会人になりました。 社会人になり、お世話になった両親に今のうちにできるだけ親孝行をしたいと思っています。 というわけで、初任給では両親にプレゼントを買い、食事にも連れて行きました。 父の日、母の日には花を贈りました。 「親孝行はしすぎる事は無い」「親を亡くしてから後悔しても遅い」といった事はよく聞くので、私も両親が元気なうちに出来る限り親孝行をしようと思っています。 でも、自分がしている事を見ると、何か買ってあげたりおごってあげたり、そんなのばっかりです。お金やもの?の事ばっかりで逆に嫌らしいかな・・とも思ってきました。 いくら社会人になったっていっても、親の方がお金は持っているわけだし。もちろん気持ちの問題ですが。 お金で何かをする以外に、親孝行の方法って何があるんでしょうか。 実家暮らしなら料理を作ったりetc...したいのですが、残念ながら一人暮らしで家も遠いので、なかなか帰れません。 みなさんの経験談や、アドバイスがありましたらお聞かせください。

  • 親孝行の定義

    できればお子様をお持ちの方(男女は問いません)にお伺いしたいです。 自分にとって「親孝行」とは、どのようなことを指しますか?息子さんや娘さんから、どのような事をされたり、どのような姿をみると「あぁ、親孝行な子だなぁ」と思いますか? 私自身福祉業界に身を置いているのですが、先日母親と離れて暮らしている息子さんが面会にに来た際、陰で「あの人はなんて親不孝な息子なんだろう」という言葉が飛び出し、随分とその息子さんの悪口を話している場面に出くわしました。 この親子の中では、お互いそれなりに納得(あるいは妥協)をして今に至っていると思ったのですが、周りからみると、「母親を顧みない息子」という印象を持たれているようでした。 親子や家族間のことは、当人にしかわからない。だから、周囲がとやかく言う問題ではないだろうと内心思いながら、ふと「親孝行ってなんだろう」という素朴な疑問がわきました。 子供からの「親孝行」って、どんなことを指しますか?

  • 両親にもっと親孝行したい

    結婚2年目、子ども一人(3ヶ月)の主婦です。 子どもを産んで、自分の両親に対して、親孝行したいという 気持ちが以前より増しています。 私は、次男の嫁ですが、両親からは「おまえは○○家の嫁にいったんだから、何事も○○家を優先しなさい。」と言われ、私自身も、嫁にいったという意識を忘れず、そのようにやっているつもりです。 先日、お宮参りに両家そろって行ったとき、主人の母が子どもを抱っこして写真をとりました。それは、そういうしきたりということは私も知っていましたし、私の両親ももちろん知っています。でも、なんとなく、私の母も孫をだっこして写真を撮りたかっただろうなあと思い、 かわいそうになったのです。 祈祷のときも、主人の両親の隣に私を座らせ、自分たちは末席に座りました。常に私の立場を意識していてくれている両親には頭が下がります。 私はそんな両親を見ていて、ちゃんと親孝行したい、今まで以上に孫に会わせてあげたいと思いました。 両方の両親にたいして、記念日には会いに行き、贈り物をしたり、最低一ヶ月に一回は遊びに行ったりとしていますが、自分の両親にはもっと 喜ばせたい、もっと何かしてあげたいと思います。 嫁にいった娘のいる方、嫁にいった方は、どんなことがされて嬉しかったですか?して喜ばれましたか?参考までに教えてください。

  • よく親孝行ないい娘だといわれますが、本当でしょうか。

    私は24歳の会社員です。 母と二人暮しです。 母は離婚後、女でひとつで私を10年以上育ててくれました。 高校~2二十歳過ぎくらいまでわたしは精神病になり、何度も自殺未遂をしたり、中退したり、フリーターだったり、どうしようもない娘でした。 そんな私も、なんとか病気を克服し、正社員として勤めています。 母にはハンパでない苦労をかけたと思います。 死ぬ思いをして産んだ娘が死のうとしたり、莫大な治療費がかかったり、学費も水の泡です。 でも、一度も責めることなく私を見守ってくれ、今私は毎日母に感謝しています。 自分で働くようになって、やっとお金の重み、稼ぐ大変さが分かり、母を助けたいと思うようになりました。 恥ずかしながら、今までは、自分で稼いだお金は全部自分のもののように思っていました。 今は給料の1/4は家に入れ、ボーナスからも数万、クリスマスや誕生日には万単位で母に何か買っています。 私にお金がかかり過ぎて、母は自分の洋服もほとんど買っていないことを最近認識したのです。 来月は、母を旅行に連れて行きます。 一泊ですが、日ごろ仕事三昧の母に気分転換をさせたいと思い、予約しました。 こういうことをしていると、周囲の人には「親孝行だね」といわれます。 母の会社の人にさえ「なんていい娘さん」のように思われていて、母は私を自慢の娘だと言います。 でも、私はぜんぜん親孝行だと思えません。 今まで私に無駄にかかったお金なんて気が遠くなりそうだし・・・ 家の手伝いと、金銭面で家計を助けることくらいしか思い浮かばないからです。 本当の親孝行って何でしょうか? 私は、自分が将来幸せになることも親孝行だと考えています。 近い将来結婚して、安心させたいです。 でも、なんだか自分はこれでいいのかと思います。

  • 親孝行ってどういうこと?

    今年度、某鉄道会社に客室乗務員として就職した20歳の女です。 私は元々、体が弱く常に通院しています。 精神的にもとても弱くうつ病になって去年、学校を休学したこともありました。 うつ病は完治しないまま就職をし、また体力仕事なので、心身ともにピークにきています。 新入社員は最初は誰でもそうだと思いますが、私にはかっこ悪いことに、言い訳する条件がそろっています。 5月以内で会社を辞めるつもりでいます。 会社側は私の体調の事を理解してくれています。うつ病なのは知りませんが・・・。 ただ、ひっかかるのは今後の自分のこともありますが それよりも、親に申し訳ないと思っています。 娘が心身ともに壊れていく姿は、今までもずっと見てきた親でしたから いまの私をとても心配はしてくれていますが 高い学費を払って、一人暮らしまでさせてくれた親に、こういった形で会社をやめようとしている弱い自分がみっともなくて、申し訳なく思っています。 親にとって子供が健康でいることが、一番なのは分かっています。 でも、まだまだ頑張れるかもしれないのに 今から諦めるのはどうなんだろうかと思います。 しょっちゅう、親とは電話をしますが、仕事の話や体のことを話しているうちに、いつも私は泣いてしまいます。親は最近、私が体よりも精神的に参っていると気づいたそうで、「無理せず焦らず落ち着いて、やめることを否定はしないから、体だけは大事にして」と言われました。 もし、会社を辞めたら私は今後、何で親孝行ができるというのでしょうか?

  • 祖母孝行したいだけなのに

    祖母は、私の父の兄に当たる長男夫婦と一緒に生活をし、 私は次男の娘なので別々に住んでいます。 先日祖父が亡くなり、私は祖父孝行ができなかったことを大変悔やみました。 祖母は健在なので、今度こそ後悔のないようにしたいと思っています。 私は祖母の所へ遊びに行きたいし、買い物やご飯や、祖母の行きたがって いる所へ色々連れて行ってあげたいと思っています。 ところが今日私の母に、「あまり祖母の所へ行くな」と止められて しまいました。理由を聞くと、長男の嫁(私の叔母)が こういう風に余所の家の人間が祖母の家を訪ねたり、祖母に世話を焼くのを 嫌がっていると言うのです。しかも叔母は、「お金が目当てなんじゃないか」 とまで言っていたそうです。祖父が亡くなったばかりだからとはいえ、 そんな風に思われては心外だし、悲しくなってしまいました。 確かに私たちが祖母に会いに行ってるとはいえ、叔母にとっても 自分の家ですので、しょっちゅう家に上がられるのは困るという 言い分もわかります。だけど私たちは二世帯住宅の叔母の領分には 踏み込んでいません。ただ祖母に会いに行ってるだけなんです。 病院へ送迎したりしてるのだって、一人で遠い病院へバスで通っている 祖母をフォローしてあげたい一心でやってるだけなんです。 私だって叔母が祖母のフォローをきちんとやってくれているなら たまに遊びに行くだけで十分孝行になるのではと納得することもできます。 でも祖母が一人で病院へ行っていたり、足が悪いため部屋の掃除も ままならないのを見るのが辛くて、手助けをしたくなってしまうのです。 やはり叔母の気持ちを優先して、訪問を控えた方がいいのでしょうか。 だけど私はただ祖母孝行をしたいだけなんです。 何か方法はないものでしょうか。

  • 親孝行とは

    私は高校時代、進学校を中退し、引きこもっていました。それ以来、地獄のような毎日を送り、父を恨んでいました。 母は幼少のころに他界し、父1人に育てられました。 ですが、去年一念発起して勉強し直し、就職できました。 そして、親元を離れることになりました。就職試験の直前も、相変わらず親を怒鳴り散らしていました。就職が決定して、気持ちが落ち着いてもまだ父につらく当たってしまいました。一流大学に進んでいたらもっと給料や待遇の良い職業につけたのではないか?遠回りしなければいけなかったのは、親のせいだ。と不満を募らせていました。 けんかはしょっちゅうで、絶対に帰省はしない、親が困っても、助けてやらない、独立したら他人同士、と思っていました。 でも、上京することが決まってから、やたらと口うるさく健康面や、生活面や、仕事についてなど、説教してきました。 そして、先日引越したのですが、わざわざ一緒に上京して、引越しの手伝いをしてくれました。(これに対しても引越し前は、僕は不満を募らせていました) 家具や生活用品も、いちいち用意してくれました。親がホテルに泊まり、整理をしていると、「こんな物まで買っていてくれるとは」と少し感謝の気持ちが芽生えました。 2日間の滞在でしたが、最終日は一緒に食事に行き、カラオケに行って、親との時間が楽しいと感じました。帰宅後、一人で風呂に入っているとき、涙が止まりませんでした。 引きこもっていたとき、親に手を上げたこともあり、痛い思いや嫌な思いをさせたのに、親はわざわざ私のことを考えて、口うるさくアドバイスしたり、手伝ってくれたりしました。 それに、実際に一人暮らしをして、親のやっていることの大変さや、言っていることの的確さを感じて、後悔と、自責の念で、何回も泣きました。 僕が怒鳴り散らしているときも、必ず洗濯物を干して、食事を用意してくれました。 それなのに私は親に感謝もせず、不満ばかり募らせ、怒ってばかりいて、親に嫌な思いをさせました。 上京してからも、「食事は適当にすませるな」「仕事で無理はするな」と、健康面や体のことを考えてくれます。 私は一流大学に進んで、お金をたくさん手に入れることこそが幸せで、親の責務は教育費を捻出することだと考えていました。父が繰り返し「健康が大事」「俺は家事をしているから、責任は果たしている」といっても、私が求めることを満たしていないのだから、意味がない、と身勝手な理屈を唱えていました。 就職が決定してからも、どうやったら出世できるか、と聞いていました。 でも、今はそんなことはどうでもいいです。最低限のお金は必要ですが、それより、高齢の父の生活が気になります。父は親戚ともほとんど関わっていないず、知り合いもいないので、病気やけがをしたら、見る人がいません。 過去を変えることはできないので、後はこれからどう親孝行をするかが問題です。若いのでお金もないし、旅行のプレゼントなんかしても親は興味ないだろうし、おいしいものにも関心がないと思います。幼少時から常に健康であることが大事、といっていて、あまり娯楽に興味がありません。 親孝行とは、どんなことをすればいいのでしょうか?

  • 親を大事に思う子、思わない子の違い

    親を大事に思う子と、思わない子の違いはどこから生まれるのでしょうか。 大事に思う思わないというとちょっと違うかもしれませんが・・・。 私は、結婚して家を出ても、両親のことが大事で、いつも両親のために何かしてあげたいと思っています。 自然とそういう気持ちがわいてきます。 しかし夫は自分の両親に対してそういう気持ちがわかないんだそうです。 父の日、母の日、誕生日さえも祝ったこともなく、お正月にも実家に帰るのが面倒と言っていました。 息子を合わせてあげるために連れて行こうとも言いません。 今年の父の日には、私から、たまには連れて行ったほうがいいんじゃない?と言っても、結局行かなくていいと行きませんでした。 親に対するこの気持ちの違いってなんなのでしょうか。 私がなんとなく思いついたのは、 1.男女の違い 2.長男長女、それ以外の違い 3.親の育て方、親の振舞い方の違い 4.性格 です。 でも1については、男性でも父の日、母の日、誕生日を祝う方もいらっしゃると思いますし、逆に女性でもしない方もいらっしゃるように思います。 2については、私は長女で、夫は長男ではありません。 私の中では、長女だからいろいろしてあげなくてはという気持ちはまったくないのですが、自分の気づかないところでそういうこともあるのかなと思ったり・・・。 3については、私の両親は、自分のことはいつも後回しで、子供を第一に考える人です。 また子供がやりたいと思う子とは、禁止せずにやらせてくれ、見守ってくれるほうでした。 また、祖父母に対して、旅行に連れて行ってあげたり、お食事に連れて行ってあげたりといつも親孝行的なことをしているのを見てきました。 そういう姿を見て、今まで自分のためにいろいろしてきてくれた両親に対して孝行したいと思うし、祖父母を大事にしていたように私も大事にしたいと思うのです。 夫の父親は、単身赴任で離れていたことがあったり、母親は、自分のやりたいことに夢中で外に出ていることが多く(仕事はしてなかったそうです)、まだ小さい頃なのに、夕食作りは子供たち(全員男性)がローテーションでやらなくてはいけなかったそうです。 ゲームもテレビも禁止されていたので、親がいないときにこっそりテレビをみたり、友達の家に入り浸ってゲームをさせてもらっていたらしいのです。 祖父母は離れて住んでいることもあり、祖父母と旅行に行ったりお食事したりしたこともないそうです。 こういうところから、自分たちがいろいろ親にしてもらったという気持ちが薄れてしまっていたり、親が自分の親に孝行的なことをしていなかったので、そういう考え自体が浮かばないのかなと思いました。 4に関しては、夫はかなりの面倒くさがりなので、自分が楽しければいいらしいので、親がどうであろうといいのかなと思ったり・・・。 将来自分の息子に親孝行して欲しい、とまでは言うわけではありませんが、夫が言っているように、どうでもいいとまで思われるのは少々寂しいです。 性格ということなら仕方ないのかもしれませんが、育て方や親への振る舞いが関係するのであれば、気をつけないといけないなと思いまして(笑) 皆さんのこのような例を聞かせていただけると嬉しいです。 親に関して無関心だけど、こんなふうに育ったらしいとか、そのようなことを。 2や4についても教えてくださると嬉しいです。 すべてが当てはまるとは思っていませんが、たくさんのご意見を聞いてみたくて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう