• ベストアンサー

こんな僕は。

こんばんは。現在普通二輪AT限定免許を取得中です。毎日学科と技能を二時間づつ受けてます。 明日模擬テストに受かれば第二段階です・・・(実は二回目で一回目は勉強しなかったからか不合格。88点。 そんな僕は第一段階の技能に7時間かかりました。これって下手なほうですか?(確か最短で5時間? 最初の一日は酷かったです・・・10回以上コケました。(今は大分慣れました・・・ビグスクってあんなに重いんですね・・・ それと第二段階は「法規走行」を学ぶそうですがこれは第一段階より難しいんですか? 入校して8日目です・・・このままの毎日のペースで行けばどれくらいの日数で取れると思いますか? それとバイクの免許があれば車の免許の学科は免除なんですか? このあと車の免許も取るんで・・・ 今までの質問です・・・↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4094726.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4092189.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usa-nana
  • ベストアンサー率29% (52/176)
回答No.5

2代目フォルツァに一目惚れして免許を取った人です。 当時はAT限定が無くMTで取ったのですがトータルで7時間オーバーしました。 こんな人間もいるのです。諦めずにがんばって下さい★ ちなみに初代の重量は170キロほどですので 免許取得後に乗ると、とっても軽く感じると思いますよ★ 現在、アタシは大型二輪の教習中ですが1段階は人の倍乗りました。 でもメゲずに頑張ってます。 お互い夢に向かってがんばりましょう!

sutomazi2
質問者

お礼

励ましのお言葉ありがとうございます。 えーとシルバーウィングが240キロで初代フォルツァが170・・・ 大分違いますね。こりゃ楽そう。 大型二輪ですか。私は取るつもりはありませんがお互いがんばりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Jeykhawk
  • ベストアンサー率36% (118/319)
回答No.4

>>それとバイクの免許があれば車の免許の学科は免除なんですか? このあと車の免許も取るんで・・・ はい、そうです。 昔は、車の免許があれば、二輪免許取得時には学科免除で、逆の場合(二輪免許所持で車の免許取得時)は、学科試験も受けなければならなかったのですが、現在は「四輪車と二輪車における学科の共通化」ということが行われ、二輪免許があれば四輪免許取得時に学科試験はありません。教習も、いわゆるシミュレータマシンを使った学科教習以外は全て免除になります。

sutomazi2
質問者

お礼

おおーそうですか!それは楽になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 00stepwgn
  • ベストアンサー率29% (44/148)
回答No.3

技能のコツはATだろうがMTだろうが同じです。 バイクはハンドルで曲がるのではなく、体重移動で曲がるんです。 だから手前を見ないで、先を見るクセをつけてください。 これは自転車でも練習することができます。 もうひとつ、車輪には慣性という力が働いています。 車輪が回るとジャイロ効果により車体が安定して直進しようとします。 だから曲がるときはブレーキをかけアクセルを戻し出口ではアクセルを開けます。 「何時間」を気にしないでバイクを理解して、乗りこなすことを楽しみにしながら教習を受けてください。 きっとそれが時短につながるはずです。 ちなみに僕は教習所には一度も行っていません。スクーターで中型免許の練習をしました。それでも一本橋では「遅い!とっといけ」と起こられたほどです。 シルバーウイングの一番でかいのに乗ったけど、アクセルオフで急にバランス崩れるね! アクセル全開だとタイヤ解けるし。なんちゅースクーターじゃ。

sutomazi2
質問者

お礼

「先を見る」これだけでもすごい武器ですよね。 やっぱシルバーウィングはすごいですねえw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyal
  • ベストアンサー率25% (37/145)
回答No.2

身も蓋もない事を言うと、二輪のAT限定免許は MTより難易度が高いと言われています(^^; MT(と言うか自分の頃はAT限定がありませんでしたが)を持っていますが よく仲間内でも「ビクスクで一本橋とか正直自身無いわ」とか言っています せめて学科で無駄な出費をせぬ様頑張ってください

sutomazi2
質問者

お礼

がんばりまーす!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiakiya
  • ベストアンサー率15% (11/71)
回答No.1

一段階で2時間オーバーしたっていうことですよね? べつにそのことに関しては問題ないと思います。 逆に、たくさん練習できてよかった!!って思えば良いです。 教習所は初心者以下の人が練習するところなんですから、気にしすぎたらいけません!! 二段階は確かに法規走行が入ってきますが、それは難しくありません。 あせらずにウィンカーとか一つ一つしっかり行うだけなので。 それよりも、急制動とか坂道とかのコツを、しっかり教官に教えてもらったほうが良いと思います。 あとは、卒業検定に向けて、スラロームとか一本橋とか、苦手な科目の練習に当てるのが良いかと思います。 僕は1年MTのバイクに乗っているのですが、先日FORZAZに試乗して「重い!!」って感じました。 でも、乗りやすいな~って感じました。 やっぱり最後は慣れだと思うので、教習所でなるべくたくさんバイクで走れるようにがんばってください!!

sutomazi2
質問者

お礼

ありがとうございます。 第二はコースとかも覚えなきゃいけませんもんね・・・ フォルツァですか。免許とったらそれ買うつもりです。(w初代の でも教習車はシルバーウィングってやつで240キロはあったかと・・・(フォルツァは180ぐらい?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮免試験

    観覧ありがとうございます、 自分自身免許がほしいと思わず、無理矢理入校させられ時間が経ち教習期限があと1ヶ月少しでやっと仮免試験を受けれるところまでいきました。 正直、仮免試験を受けるまでの模擬試験に何度も落ち、技能も5回ほど落ちてなんとか合格にしてもらい、受けれるところまでいきました。(才能がないといろんな方に言われて自身もないです) 学科のほうは勉強すればできるのですが、どうしても技能ができません。 仮免前の簡単なコースでも5回も落ちたのに受かるのでしょうか、、 時間もないのに、学校があるのでやばい状況にいます。 教習のお金は自分で払ってるので1度ここで諦めて、時間のあるときにまた入校を考えていたのですが母親に説得ができず困っています。自分の状況を理解してくれずただ怒鳴り付けてくる毎日でやる気も起きません、 はやり免許をほしいという気持ちが大切なのでしょうか? 学校を休んで試験を受けるので単位もやばいです。時間を作ってまた入校したほうがいいでしょうか? 2ヶ月ほど運転してない状態はで技能を受けることは自殺行為でしょうか? 自分はどうしたらいいのかわかりません、

  • 自動車免許の飛び込み受験について

    教習の期限切れで、学科があと1つというところで、もう一度入校して二段階から始めなければいけなくなりました。 お金も時間もないし、飛び込みで受験したいと考えています。 そうなると、仮免許の期限が切れていない場合でも、試験場で仮免許から学科・技能ともに受けないといけないのでしょうか? このような経験をされた方はいらっしゃいませんか?

  • 自動車学校の仮免許についてです。

    私は今普通自動車免許(AT)を取るために 自動車学校に通っています。 今日仮免許の試験をしてきました。 技能は合格したんですけど 学科を落としてしまいました。 練習問題もたくさんして、効果測定も 一発合格、模擬試験も何回もして ずっと合格していました。 ですが、今日仮免許の学科試験で 出た問題は、第一段階の学科で 習った覚えがありませんし、 練習問題や、効果測定、模擬試験でも 出たこともなければ 聞いたこともない単語がありました。 疑問に思って教科書を見てみたら 第二段階の学科で習う問題でした。 仮免許をとってから第二段階の学科を 受けれるようになるのに、 仮免許の学科の問題に 第二段階の内容が出るのは普通なのですか? なんだか納得いかないんですが。 ちなみに問題の内容を一つあげると、 濃霧?での走行についてでした。 私の考えがおかしいのでしょうか?

  • 運転が下手だと、普通自動車免許取得(マニュアル)にどれくらい時間がかかってしまうんでしょうか?

    運転が下手だと、毎日二時限づつ技能教習を入れたとして、マニュアル免許取得までにどれくらい時間がかかるんでしょうか? もちろん、下手さの度合いとかにもよると思うのですが、だいたいで良いので、お教えください。 ちなみに現在私は教習所に通っているのですが、まだ第一段階で、技能教習も学科教習もまだ6回ぐらいしか受けていません。一月からはだいぶ時間に余裕が出来るので、毎日二時限づつ技能教習を入れて、学科もどんどん行こうと思います。 それで、なるべく早く免許をとりたいのですが、運転が下手なのでかなり時間が掛かりそうで心配で、そのための参考にしようと思い、この質問を投稿しました。

  • 教習所について教えてください。(緊急)

    教習所の制度について教えてください。 普通自動2輪なのですが、 学科と技能の二つをこなさないといけませんよね? 第一段階と第二段階があると思うのですが、 技能と学科、それぞれ何回受ければ第二段階へと進むのでしょうか?(免許がないので学科は全て受けないといけません。) 正確な数字を教えてください。 勝手な都合で申し訳ないのですが、 出来れば1時間以内に回答頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 中型免許保持→大型免許取得

    中型免許保持→大型免許取得 1段階修了検定時、技能検定後の学科試験はあるんですか? 入校時、学科ほ無いと言われていたんですが…。 検定まで直接学校へ連絡できないもので質問しました。

  • 自動車学校の教習について

    私は今年オートマの免許を取るつもりです。 地元の自動車学校にしたんですが、 友達と別々の自動車学校になってしまい、 一人で教習になってしまいます。 そこで質問なんですが、 筆記の勉強の時は友達同士とかそういうのでしょうか? それと教習の流れで、技能教習と、学科教習とか別々になって分かれているみたいなんですけど、 これは選択という意味なのでしょうか?2つとも必須という意味なのでしょうか? 私の行く予定の学校は 入校→適性検査→先行学科(1)→技能教習第1段階→修了検定→仮免許学科試験 →仮免許→技能教習第2段階→卒業検定→公安委員会 適正試験・学科試験→運転免許証 か、 入校→適性検査→先行学科(1)→学科教習第1段階→パソコンで学科試験(効果測定50問) →修了検定→仮免→学科教習第2段階→PCで学科試験(効果測定95問)→合格 →公安委員会 適性試験・学科試験→運転免許証 というような流れらしいんですが・・・ もしこれが選択制でしたら、どちらを選べばよいのでしょうか?

  • これからの勉強方法について。

    これからの勉強方法について。 現在38歳の男です。 先日より自動車学校へ通ってます。 MTで入校して本日で連続3日目。 先行学科から初めて今日で第1段階の半分である5時限目が終わりました。 技能は模擬2時限やって、今日が初めての構内技能1時限でした。 車の乗り降りの仕方、構内の外周を何回か周って終わり、明日は今日やった事の復習みたいな感じだそうです。 ところで学科ですが授業で教官が教本を使って色々と説明してるんですが、予備校みたいに「ここの問題は試験に出やすいですよ~」てな感じで分かりやすく教えてくれる人も居れば、単に教本を使って簡略に説明する教官もいます。 問題集とかって今のところ使っていませんが、これっていつ使うんですか? 自分で問題を解いて解説を読んで引っ掛けになれなさい。ってだけの問題集ですか? いつ使うのか何の説明もありません。 学科は1日に何時限受けても費用も掛からないのでいいのですが、教官も選べない、学科の教えて方も分かりにくいと思います。 基本的に教習所の勉強ってどうやってるんですか? 今のままでは全く受かりそうにありません(笑) それと、第一段階、学科教習10時限、原簿番号2~10 第一段階、技能教習15時限で、そのあと、中間テスト、修了検定、仮免学科試験とあり、 クリアすると第二段階へと進めるようです。 修了検定は技能、仮免学科試験は学科ですが、中間テストって何ですか? 第二段階でも規定時間の授業を受けて、総合テスト、卒業検定とあります。 テストって要は「みきわめ」というものでしょうか。 今は技能を1時間しか入れてませんが、第一段階では2時限まで、第二段階では3時限まで予約が取れるんですが、やはり2時限、3時限と連続して教習を受けた方がいいのでしょうか。 まだ、入校したばかりでシステムも勉強の仕方も分からず不安だらけです。 今日の技能では初めて乗るのに、「予習して来なかったの?」て言われる始末です。 予習もなにも何処をどう勉強していいのか分からないし、いきなり言われた事にショックです。 教習所に通われてる方、またそうでない方からの意見を聞きたいです。

  • 仮免許取得までの流れについて

    一月中旬から鳳自動車教習所に通っているものです。 一昨日に第一段階の学科の受講がすべて終わったので 仮免前学科効果測定というものを受けて合格しました。 が、この仮免前学科効果測定のあとに別の仮免許試験なるものが あるのでしょうか? また技能(車の運転)の方はあと5回くらい受ければすべて終わる予定なのですが この技能の見極めが終われば仮免許取得、 第二段階の学科と技能が受けられるようになるのでしょうか? 勉強してなくて、いきなり仮免許の試験があるなんてことになるのはいやなのでお願いします。

  • 教習所のみきわめについて

    現在、教習所に通って1ヶ月になりました。普通免許のAT限定です。 本日(5月3日)で1段階目の学科10時間、技能12時間を終了しました。 学科に関しては次回で模擬テストなのですが、技能は今日で12時間目なのに教官には特に何も言われませんでした。 「みきわめは12時間乗ってからやるもの」と思ったのですが、調べた所、12時間目がみきわめだと知りました。 手帳のみきわめの欄にもスタンプはありませんでした。 これがいわゆる時間オーバーなのでしょうか? 普通は12時間目でみきわめを受けて、模擬テストを合格して修了検定を受けるものなのでしょうか? 今までも特に「復習」などとは言われず、教官に言われるがままに乗ってました。 今日の技能が終わった後も「次回がみきわめだ」とも言われなかったので、自分が遅れてるのか心配です…。 それとも、みきわめは教官に「みきわめお願いします」と自己申告するもの…じゃないですよね…? 回答のほどよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 中学生が学校に行けないほどの臭い問題に悩んでいます。
  • 過去に不登校になった経験があり、周囲の人々の態度も気になります。
  • 臭いを解決しない限り、学校に行くことができない状況です。
回答を見る