• 締切済み

AM変調波の発生

電気通信についての質問ですが e0=a(e1)^2 a:定数 e0:出力電圧 e1:入力信号の電圧 ei=AcCOSωct+AsCOSpt 「出力電圧e0を帯域フィルタに通すことにより、AM変調波が生じることを示せ」とあるのですがわからなくて困っています、、知っている方がいたらよろしくお願いします。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

eq=eiとしてe0の式に入れて、式を展開すると、 cos(wct)cos(pt),cos(wct)^2,cos(pt)^2の項が出るので、 それらをBPFに入れたら、どの項が残るか(一旦三角関数の積の公式使って変形する必要が歩けど)を調べればよいような。

DENKIGENKI
質問者

お礼

くわしい説明ありがとうございます。あとは自分で計算してみます。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

問題は、なぜそれが解らないか、です。 あなたの専攻は? 電気系じゃないなら協力してくれる人もいるでしょう。 教科書等の教材は? 知識ベースはどのくらい?入学時の物理や数学の偏差値は? どのレベルの人がどの教材を読んで解らないのかというのは重要で、解るはずがない人が解るはずのない教材を読んだって解るわけはないので、そこを解消しなければなりません。 インチキ推薦で大学に入ったけれど全然理解できないとか。 門外漢なんで具体的アドバイスはしかねますが。

DENKIGENKI
質問者

お礼

大学の専門は情報・電気なのですが情報が主で通信関係がほとんど勉強できていません(一応とらなくても大学的には大丈夫なのですが)。。その科目をあまり選択しなかった自分も悪いのですが、通信の分野でも頑張りたいと思います。まんまの問題質問でもうしわけないです。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

面ドうだな FMの変調指数が○以下ならば AMになっちゃうよ それを式すのか・・・・・ めんどいから 帯域制限して(変調指数を秘密あっこちゃん以下にすると) 上下側波帯がどうなるのか 三角関数であっちょして 1次側波帯 2次・・・5・・10と無限になる でも 1次側波帯しか無いと(2次以上微小ので無視できる なぜかAMの波同じなりますよね おわもろ答えじゃん

関連するQ&A

  • AMとFMについて

    AM  被変調波の式 V=Ec(1+msinωst)sinωctを V=Ecsinωct+(Ecm/2)*cos2乗π(fc-fs)t-(Ecm/2)*cos2乗π(fc+fs)t    にするまでの過程の式を教えてください。  変調度が過変調における被変調波、信号波、検波後の波長はどうなるのか FM  被変調波周波数と出力電圧の関係を教えてください。よろしくお願いします。

  • AM変調波の電力

    通常、教科書ではAM変調波は搬送波周波数ωc、信号波周波数ωs、変調度mを用いて v_AM = V (1+msinωst)sinωct とあらわされます。そして、この変調電圧が抵抗Rに印加されたときの電力Pは v_AM = Vsinωct - mV/2 cos(ωc+ωs) - mV/2 cos(ωc-ωs)t (1) となることから、各正弦波の有効電力の和として P = V^2/(2R) + (mV/2)^2/(2R) + (mV/2)^2/(2R) = (1+m^2/2)V^2/2R (2) となるとの記述があります。 しかし、私はこの電力の表式に疑問を抱いています。 (1)式から(2)式への変形は電力の重ね合わせの理が根拠としているのではないでしょうか。 しかし、私の認識では 電力の定義は瞬時電力のRMSで与えられるから、 P = 1/R *1/T*sqrt(∫dt v_AM^2) となります。ここで、非積分関数はv_AM^2であるから、(1)式の搬送波と側波の重なりが生じることになります。ゆえに、電力は重ね合わせの理を持ち合わせておらず、(2)式は正当性に疑問を持っているのです。 あるいは、(2)式はωc>>ωsであることからくる近似式なのでしょうか? 皆様よろしくお願いします。

  • 振幅変調波の復調について

    2乗検波回路で復調を行います。 非線形特性を v2=a0+a1v1+a2(v1)^2 ・・・(1) とし、AM波 v1=A(1+mcosωst)cosωct ・・・(2) を入力する。 v2の直流成分及び高周波成分を除去すると、出力信号vsは、 vs=a2mA^2(cosωst+(m/4)cos2ωst) ・・・(3) となる。 (1)と(2)から(3)が導出されるようなのですが、どうやれば(3)が導き出されるのかが分かりません。 どう頑張っても、a1やcosωcが残ってしまうような気がするのですが・・・ どなたかご教授願います。

  • AM波の復調回路について

    AM波復調回路として、包絡線検波回路を挙げることができる。ダイオードにAM波が加わるとダイオードの整流作用によってAM波の正または負の部分が取り出されコンデンサCが充電されるが、変調を受けた搬送波がなくなると抵抗Rを介してコンデンサは放電し、この充放電を繰り返すことによって信号波にほぼ等しい包絡線を得ることができる。この後、コンデンサCoによって直流分を阻止すれば、変調波(信号)を復調することができる。 と、教科書にありました。 図は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E7%B5%A1%E7%B7%9A%E6%A4%9C%E6%B3%A2に載っているのと同じで、あとは、コンデンサCoと信号を取り出すときの抵抗がつくだけです。 AMはの正または負の部分が取り出されるんじゃなくて、正の部分しか取り出せないんではないでしょうか? また、なんで、最初にコンデンサCに充電されるだけで、抵抗には電流は流れないんでしょうか? 変調を受けた搬送波がなくなる、とはどういうことなんでしょうか? 搬送波成分はあるのになくなるという意味が分りません。 また、なんで、搬送波がなくなる??と抵抗Rを介して放電されるんでしょうか? さらに、なんで、充放電を繰り返すことによって信号波にほぼ等しい包絡線を得ることができるんでしょうか? かなり詳しく、そしてかなり分りやすい解説をお願いします。

  • EIコアを用いた巻き数決定方法

    入力電圧50V/8A,出力電圧200V,出力負荷100Ω 上記の定数でEI60を用いてコイルを設計した場合,巻き数はどのようになるのでしょうか(数式等)? ご意見よろしくお願いします.

  • AM方式の下限帯域

    情報通信を学び始めて変調方式の理論をやっています。参考に読んだ専門雑誌の記事でどうしても理解できないことがあります。AMで直流が伝送されないのは変調ができないからであるという内容でした。その理論的根拠がどうしても分かりません。シャノンの理論では信号帯域の上限は存在するが直流側は制限が無いと思うんです。過去に質問をしたときは直流成分が変調後に搬送波と一致するから送れないが平衡変調なら送れるという僕には何度考えても誤りとしか思えない説明と、もう一つはAGCのために送れなという本質から外れた説明でした。 ここはまともな回答が多そうなので改めて質問します。

  • FM(周波数変調)のしくみ

    FMについて通信の教科書で、元の信号の角周波数をp、搬送波の中心角周波数をωc、最大角周波数偏移をΔω、変調された波(変調波)の角周波数をΩとすると、 変調波Ω=ωc+Δωcos(pt) とかかれてありました。この式について、意味がわからないところが3点あります。 まず、FM変調というのは、「元の信号の振幅に応じて、変調波の周波数が変化する」というのが私の認識です。 ではたとえば、元の信号がp=0の直流であるとき、変調波はωc+Δωという角周波数なるのでしょうか。 もし、そうだとすれば、直流が1Vのときも2Vのときも10Vのときも変調波の角周波数はωc+Δωのまま。信号の強弱を伝えることができないことになってしまいませんか?? 次に、元の信号が正弦波である場合。たとえば人の声だとしましょう。 この場合は、上記の式から、ある瞬間の変調波が決定されるはずです。しかし、たとえば同じ周波数の声でありながら、声の大きさだけを変えたとき(周波数変化pなし、振幅変化あり)は、pは変化しませんからやはり音の大小はFM変調では伝えることができないことになってしまいませんか?? 実際はそんなことなく、信号強弱もしっかりとFMで伝えられていると思いますので、私のどこに間違った理解があるのでしょうか?? それと、わたしはいままでFM変調ではωc自体が元の信号に応じて変動し、常にωcの両側にpの整数倍のスペクトルが存在すると思っていたのですが、上の式によると、ωcはどんな場合でも固定しており、Δωcos(pt)によって変調波の角周波数は変動しているということになるのでしょうか?? わかりやすく教えてください。よろしくお願いします!!

  • 周波数変調波(FM)のジッターについて

    周波数変調波をオシロスコープで観測した際に生じるジッターについての質問です。 先日実験で、周波数変調というものは信号波の振幅に応じて搬送波の周波数を変化させる変調方式であることを学びました。 信号波を出すために、実習で使用したのは通常の発振器(波形は正弦波)なのですが、この発振器の出力レベルを変化させると、それに比例して周波数変調波のジッターが大きくなる(左右のブレが大きくなる)ということがわかりました。 また、発振器の周波数を上げていくと同様にジッターが大きくなることがわかりました。 これらの現象が起こる原理を調べてみた結果、出力レベルを上げると信号波の振幅が大きくなることから、周波数変調波の周波数帯域が広がりジッターが大きくなるということは理解できたのですが、信号波の周波数を上げるとジッターが大きくなる理由がわかりませんでした。 もしかすると実験ミスでジッターが大きくなったように見えたのではないかとも考えたのですが、実験過程に含まれている以上何かしらの変化はあるのだろうと思い質問をしました。 通信工学について詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • AMラジオで上と下を使わないのはなぜですか?

    AMラジオでは包絡波を用いて信号を送りますが、 このとき電圧ゼロを境目としてプラス側とマイナス側で別で信号を乗せることが出来るはずです。 こうすれば同じ周波数帯域を使っても2倍の信号を乗せることが出来ると思うのですが、なぜこのようなことをしないのでしょうか? 単純に互換性の問題なのでしょうか?

  • 周波数変調と振幅変調

    FM放送は周波数変調回路だからAMと比して音質がよい、と勉強しました。質問ですが 1)つまりこれは各FMラジオ局の公表している周波数は実は一定ではない、ということでしょうか?たとえばFM大阪は85.1MHzですが実際には85.05くらいから85.15MHzくらいの周波数を絶えず変化させて放送している、ということですか? 2)同様にAM放送は振幅変調で出力(たとえば50KW)を微調整させているのですか? 3)マイクロ波、ミリ派の登場が電波の実用範囲を向上させた、ということですが航空無線などはマイクロ波を振幅変調させて通信用に使っているんでしょうか? 4)もし(3)がYESなら逆にGHz単位の放送を周波数変調させればすごく音質の良好なラジオ放送が可能、ということでしょうか? 素人質問ですみませんがよろしくお願いします。