• ベストアンサー

化学が苦手で基本問題なのに理解できない問題があります。

Butzの回答

  • ベストアンサー
  • Butz
  • ベストアンサー率14% (70/483)
回答No.1

こんにちわ★ それとなくわかっておられると思うので少し補足を。 >なぜだが解説では炭酸ナトリウム2×42.4/106とおいています。 この式の意味がわかりません(^^;) 全てがわからないということでよいのでしょうか? これはまず炭酸イオンが2価だから2です。 そして42.4/106は何molかということです。 >また炭酸は酸のはずなので 炭酸は酸ですが炭酸ナトリウムは(弱)塩基です。 強塩基の水酸化ナトリウムと弱酸の炭酸からできますから。 これで解けると思うのですが。

noname#68901
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 炭酸ナトリウムがなぜ塩基になるのか理解できました! これは気づきませんでした。。。 難しいですね。。。 それとそして42.4/106は何molかということです。 と教えていただいたのですが、 硫酸は2×5×0.1で、価数×mol×gですが、 炭酸ナトリウムは2×42.4/106で、価数×1molあたりのgになっています。 硫酸は5molde計算しているのに、 なぜ炭酸ナトリウムは1molで計算するのでしょうか? 化学が苦手でいちいちつまづいてしまうのすが、 教えていただきたいです。

noname#68901
質問者

補足

すみません、 混乱してきたので、 mol=mol濃度×溶液g 溶液g=mol×原子量 と覚えてみます。

関連するQ&A

  • 化学の問題です!

    水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの混合物1、76gを蒸留水に溶かし、混合溶液を調整した。この混合溶液を完全に中和するために、1、00mol/Lの塩酸40mlを要した。混合溶液に含まれる水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの物質量の比を求めよ。 詳しい解説を教えてください(>_<) 因みに答えは3:1です。

  • 高校の化学の質問です!!

    (1)PH=11である1価の塩基の水溶液20mlを中和するのに0.01mol/lの塩酸HClが10ml必要であった。この塩基の電離度を求めよ。 (2)10%の希硫酸19.6gを中和するのに、1.0mol/lの水酸化カリウム水溶液が何ml必要か。 (3)炭酸カルシウム1.0gを2.0mol/lの塩酸15ml 溶かした。この溶液を中和するのに1.0mol/lの水酸化ナトリウム水溶液が何ml必要か。化学反応式も書け。 (4)水分を吸収した水酸化ナトリウムの固体4.80gに6.00mol/lの塩酸17.5mlを加えたら、完全に中和した。もとの水酸化ナトリウムの純度は何%か。 (5)濃度不明の水酸化カリウム水溶液20.0mlを中和しようとしたところ、誤って0.100mol/lの硫酸30.0mlを加えてしまった。そこで、0.100mol/lの水酸化ナトリウム溶液15.6mlを加えたところ、中和点に達した。水酸化カリウム水溶液の濃度は何mol/lであったか。 (6)1.00mol/lの硫酸20.0mlに、ある量のアンモニアを吸収させたが、吸収後の溶液はまだ酸性であったので、これを中和するのに0.500mol/lの水酸化ナトリウム水溶液が36.0ml必要であった。吸収されたアンモニアは標準様態で何Lであったか。化学反応式も書け。 (7)Agを希硝酸に溶解したときに発生する気体の化学式を示せ。 一つからでも良いので解答よろしくお願いします<m(__)m>

  • 化学 電池

    問題 5.0mol/L の硫酸電解液200mlを含む鉛蓄電池を放電させた 電解液だけを取り出して、2.0mol/L の水酸化ナトリウム水溶液で中和したら ら500mlを要した 電解液の体積は変わらないものとする 放電で消費された硫酸は何モルか 自分は まず この硫酸電解液には 5×200/1000=1molの硫酸がある 放電後 中和に2.0mol/Lの水酸化ナトリウムを500要したから、硫酸をXmolとすると 2×500/1000=2× X ×200/1000 X=2.5 放電前-放電後で-1.5 となりました でも放電してるんだから増えることはないですし、勿論答えは違ってました 回答は 放電後の硫酸の物質量=2×500/1000×1/2=0.5 放電前-放電後=0.5 これの×1/2は硫酸と水酸化ナトリウムの価数が2:1だからですよね? 自分の考えは何がいけないのでしょうか? どなたかお願いしますが

  • 中和の問題について

    問. 0.30mol/lの塩酸100mlに0.80gのNaOHの固体を入れた。残った塩酸を中和するのに0.10mol/lの水酸化ナトリウム水溶液何ml必要か。 ・・・・という問題で、 「酸の価数×酸の物質量=塩基の価数×塩基の物質量」という公式を使って NaOHのモル質量をxとして 1×0.30×100/1000=1×0.80/x よって、x=80/3 ・・・・・というようになんとなく感覚でモル質量を求めたのですが、 これからどのようにして水酸化ナトリウムの水溶液のmlを求めればいいのかがわかりません。そこのところを教えてください。お願いします。

  • 水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合物の中和反応

    水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合物の中和反応について質問です。よろしくお願いいたします。 問題は、 濃度未知の水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合水溶液20.0mlをとり、1.0mol/lの塩酸を滴下すると、第一中和店まで15ml,第二中和店までさらに5ml要した。混合水溶液中の水酸化ナトリウムおよび炭酸ナトリウムの質量を求めよ。です。 回答は、NaOHとNa2CO3の物質量をそれぞれx,ymolとおいて、 x+y=1.0*15/1000 y=1.0*5/1000 と式をたてていました。 ですが、私の方法では、炭酸ナトリウムは2価の酸なので、電離するので、2yとしました。 たとえば、水酸化バリウムと塩酸の中和反応でも立式時水酸化バリウムの価数を考慮して、かける2しますよね。 そこで、質問なのですが、この問題で炭酸ナトリウムが2価であるのに、×2されていないのはどうしてでしょうか? 二段階反応が関係しているからでしょうか? それとも、第一中和店までは、二価ではなく一価の酸として働いているということでしょうか。またもしそうなら、二段階目も一価の酸として働いているとうことでしょうか。 どなたかご存知の方がおられれば、アドバイスをお願いします。不明な点があれば補足させていただきますので、よろしくお願いします。

  • 中和について

    問. 塩化カリウムと水酸化カリウムの混合物1.10gを溶かして50.0mlの水溶液にした。この水溶液10.0mlを中和するのに0.10mol/lの希硫酸12.5ml必要であった。はじめに塩化カリウムは何g含まれていたか。 ・・・・という問題で、 混合物を溶かして中和させる問題はまったくよくわかりません・・・。 わかることといえば、中和の公式「酸の価数×酸の物質量=塩基の価数×塩基の物質量」ぐらいです。 この問題の解き方を教えてください。お願いします。

  • 中和反応の量的関係の問題教えてください

    0.20mol/L硫酸100mLに0.20mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えたところ、混合液のpHは12のなった。加えた水酸化ナトリウム水溶液は何mLか。 答え2.2×10^2mL 水酸化ナトリウム物質量から硫酸の物質量をひく。そこから物質量(mol/L)の式をたて、1.0×10^-2イコールでつないで解いてみたのですが、答えが出ません。 解き方を教えてください。 詳しい解説だとありがたいです。

  • 化学の問題が解けずに困っています。

    硫酸は、水酸化ナトリウムと反応すると、硫酸ナトリウムと水に変化する。 (1)0.10mol/L硫酸10mLに、 0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液7.0mLを混ぜると、[H+]は何mol/Lになるか? この問題の解答を解説して教えて下さい。

  • 化学の問題がどうしてもわかりません

    炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムとの混合物がある。この2成分の含有量を決定するために次の滴定を行った。炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムとの混合物を蒸留水に溶かし1lの試料溶液とした。試料溶液20.0mlをとり、0.1mol/lの塩酸で滴定した。 (1)まずフェノールフタレインを指示薬として用い、中和点まで塩酸を加えると15.0mlを要した。(2)これにメチルオレンジを指示薬として,同じ塩酸で滴定を続けると2.5mlを加えたところで中和点となった。 <1>(1)の滴定実験で起こった反応を化学反応式で記せ。 <2>(2)の滴定実験で起こった反応を化学反応式で記せ。 <3>炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムとは1lの試料溶液中にそれぞれ何gふくまれていたか。 答えは <1> NaOH+HCl→NaCl+H2O Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl <2> NaHCO3+HCl→NaCl+H2O+CO2 <3> 炭酸ナトリウム1.33g 水酸化ナトリウム2.50g なのですがフェノールフタレインとメチルオレンジの使い分けがよくわかりません。 できればすべての問題の解説をしてほしいです。よろしくお願いします。

  • 化学の問題でよく分かんなくて困ってます。。。

    (1)1価の酸 (2) 強塩基 (3)2価の弱塩基 (4)3価の弱酸  を、 炭酸、硫酸、リン酸、硝酸、酢酸、シュウ酸、硫化水素、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化鉄(III)、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム から選べ、ということなんですが、意味がよく分かりません。教えてください。