• 締切済み

うちの事情

うちは、私と父と母の三人家族です。 しかし、父は、私が幼い頃に家を出ていったので両親は別居中です。 父が家を出て行った理由はきちんとは聞いた事がありません。 基本的に私と父とは考え方も違うので私は父が嫌いです。 でも、親として、完璧には嫌いになれません。 私と母は私が幼い頃の様にまた三人で楽しく暮らしたいと思ってます。 どんなに父が嫌いでもこう思うという事は、やっぱり家族なんでしょうかね。 と、いう事は、父もたまには家に帰って来たいと思う時があるのかなって 思います。 私も22才で子供ではないので、家族の問題にいつまでも目をつぶってる 気はありません。 しかし、私が父に何か言って事態が悪化してしまうのが怖いです。 50台の男性の方、父の気持ちを代弁して頂けませんか? 他の方にも、私はどうしたらいいのか御助言頂きたいです。

みんなの回答

noname#7945
noname#7945
回答No.3

50代男性です。我が家は、もちろん問題もありますが、至って平和な方です。 ですから、お父さんの気持ちを良く理解できないかも知れません。 ただ、お父さんがなぜ出て行ったのか、これが分からないと何とも申しようがありません。 おそらくは、夫婦の問題と思いますが。 それに、なぜあなたはお父さんが嫌いなのでしょう。 考え方が違うのは当たり前です。それなら、世の中のほとんどの人を嫌わなければなりません。 生理的に厭、と言うのなら、まだ分かります。でもそうなら、同居なんてとんでもないですね。 まず、あなたが心を開いて、お父さんの気持ちを理解するところから始められては、と思います。 そして、あなたの家に、お父さんの居場所を作らなければ、あなたの願う方向へはいかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyoyo22
  • ベストアンサー率48% (91/186)
回答No.2

どこの家族でも結構ひとつや二つ深刻な問題は抱えているものですよね。 娘の立場から意見を書いて見ます。 私もハタチ前後に家の父と母の間にあった問題に目をつぶっていられなくなりました。詳しい記述は避けますけれど、母は割と古風な人なので父の問題行動にも目をつぶっているという面があり、私は長い間疑問をもち続けていました。 そしてある日、父が件の問題行動を起こした時に私は正面切って父を非難しました。二十歳前後の小娘が社会的地位もあり、養ってもらっている父を正面切って非難するのには相当の覚悟が要りました。 でももし父が私の言う事を理解しないようなら勘当されてもかまわない、私から縁を切って独立してやる。という覚悟を決めました。 私はもともとがお茶らけた性格で家族の中でも子ども扱いされている立場にあったのでそんな私が今まで考えていた事を理路整然とぶつけ、正面切って挑戦した事に父は相当強くショックを受けたようです。多分それ以前から父自身の中でも罪悪感はあったのだと思います。 その後件の問題行動はぱったりと止みました。 私自身にとっても、大きな転機となりました。正面切って直談判した事によって今まで持っていた父へのアンビバレントな気持ちがかなり吹っ切れ、その後の自分への自信にもなりましたし、父との力関係も少しづつ代わり、ひとりの人間として扱われるようになり、今では母には言えない悩みを私のこぼしてくる事もあるまでになりました。 勿論その事だけが変化の要因ではないのですが。 nattuさんの状況は家の状況とは異なりますが、nattuさんがひとりの大人としてお父さんに物申すのは必ずしも事態の悪化になるわけではないのではないでしょうか?お父さん自身も何かの変化を望んでいながら自分から家を出たので今更自分から帰りたいとは言えないと思っているかもしれないですよね。 でもお母さんの代弁をするのは逆効果だと思います。 お父さんも一人の人間ですし、お父さんなりの言い分や、弱いところもあれば、正しいところもあるはずです。それを踏まえてnattuさん自身の言葉でお父さんにぶつかればきっと何らかの変化が生まれてくるはずだと思います。 是非頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gooishi
  • ベストアンサー率10% (14/129)
回答No.1

一般的には父親にも、親としての記憶、や、親としての責任感はあります。(あるはずです) 自分の娘からその類いのことを言われたら、多少なりとも努力する、と思いますが..。 ただ、男の意地、もあるので..、一概には言えませんが..。 男は、案外つまらない意地のために無理をし続ける、という特徴を持っています(持ちつづけています)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭事情、家庭崩壊?

    父方の祖父のことで何度も相談させていただいています、ただ、急に状況も変わり、パニックになり、またお願いします・・・。↓ http://okwave.jp/qa/q6332755.html の通り昔から祖父にはみんな困らせられてきました。 両親が実家を離れることに関しては主治医と相談してからか、「確かに最善策かも、まあいいか」と落ち着いていたのですが、母にコンタクトレンズを送ってもらうよう頼んでいて、届いてみると手紙がありました。 内容は「もうマンションの家賃は払いましたがお父さんとおじいさんは仲直りしました。でも納得がいかないし親子喧嘩のとばっちりが私にきて、『出て行け!』と毎日のように言われるので辛いです。まだはっきりわかりませんが時々は実家を離れてマンションに住むと思います」ということで、なんだか父に対しても憎しみがわいたんです。 前々から、いやなことは母に押し付けて愚痴の相手をさせていた父は嫌いでしたが、もう祖父だけでなく父にも殺意を覚えました・・・。 なんだかもう、離婚までいかなくても別居したほうが母にとっていいんでは?そっちの方が俺も楽かもしれないと思いました。 幼いころから祖父は変人だとは思ってましたがここまでやってくれるとは思いませんでしたし、確かに過保護で変に厳しい母は苦手でしたがあまりにかわいそうです。 父は優しいですがもう嫌いです。確かに病気になってすぐには働けずいろいろ迷惑をかけていますし子供のころから祖父と付き合っていたので大変だったでしょうが、もう家庭崩壊しそうです・・・。 「なんで病気の時にこんなことになるの?」って・・・。正直、祖父や父に電話で思いっきり言ってやりたいですが父は祖父ほど憎んでないので傷つけたくないですし、逆切れされそうですし、気まずいですし・・・。 もうどう生きて、どう付き合っていけばいいんでしょう?

  • 両親が別居しそうです

    こんにちは!+゜ 私は高校生ですが、実家から離れた高校に進学したため親元を離れ、一人で暮らして高校に通っています。 そこでです。 父は自営業なのですが父が突然仕事をやめると言いました。 正直私の家はわりと裕福な家庭なので父が仕事をしなくても生活に困りはしません。 ですがそんな父にキレたのが 母 です。 母は私に、今私の住んでいるところに来て父と別居したいといってきたのです。 私は、両親の別居は離婚と同じだと思ってます。 別居なんてしたら私にとってたった一つの実家や故郷だって行きづらいです。 家族みんなが大好きだし、別居だけはしてほしくありません。 私が実家を離れず、地元の高校に進学していればこんなことにはならなかったと思ってます。 どうすれば両親の別居の危機を食い止められるでしょうか。 私にできることはなんでしょうか。 よろしかったら回答お願いします。

  • 両親が別居を考えています

    両親が別居を考えている件 私(23歳男)の母が、父親からのモラルハラスメントにもう耐えられないそうです。 無視をする、常にイライラしている、飯が気に入らないと残す、大げさなため息、等等。 外では愛想のいい男性を演じていますが、家に入ると一変し、誰も話せない空気を漂わせ、気に入らない事があれば言葉でなく、態度で母を威圧します。 父親は家事は一切せず、仕事→飯→テレビ→寝るの亭主関白。 何年も前からこの状態で、母も自分のどこが父親の機嫌を悪くしているのか、ずっと悩んでいたそうです。 話しかけると怒られるのなら、せめて家事を完璧にこなして機嫌を損ねないようにしようと、忙しい仕事と、父が帰ってくる時間を うまく調整しながら、家族に負担が無いよう家事をこなしていました。 私たち子供も、小さい頃から父親の「家での態度」を見て育ちました。 父は気に入らないとすぐに「誰が育ててやったのだ!感謝しろ!嫌なら出て行け!」と怒鳴り散らします。私も出ていこうかと幾度も思いましたが、子供のいない家で、母は耐えられないだろうと思い、実家暮らしをしています。 母は、話し合いが無理だと分かっているので、今回、父に手紙を書きました。 今まで共に歩んできた感謝の言葉。 別居をしたいと考えている事。 生活費をどっちが多く入れるとかそんな事でなく、ただ家族4人で笑って暮らしたい。 でも耐えられないから、まず離婚では無く、距離を置きたい。(離婚しないのは、父をこれ以上追い詰めたくないからだそうです。) 父はこの内容の手紙を読み怒りました。「お前は生活費の事しか見てないのだ」と。「俺は家族のために贅沢もせずに働いてきた。なのにお前は県外海外に頻繁に行き贅沢をしている。俺がいなければ、妹の大学の授業料は払えないぞ!」と。 母は仕事の出張や慰安旅行ですから、贅沢は一切していません。 母はそんな事を言われ、「もう無理だ」と感じたそうです。 母は初めて自分達に気持ちを打ち明けました。3人で暮らしたい。友達や恋人も呼んで、和気藹々な家にしたいんだ、と。 近々、4人で話し合います。必ず反発されますから、父親の両親にも、3人で話し合いに行きます。 ただ、母は今の家で暮らしたいそうです。自営業でもあり、父親が実家に帰って欲しいと。 父は出て行かないと言っています。 私達も3人で暮らしたいです。ですが、父と話すのが怖いです。 どうすれば冷静に話を展開できますか。今の家で3人で暮らせるでしょうか。

  • 私がしっかりしないと家族が円満にならない

    私(26歳女)統合失調症の病を持っていまして、心療内科に通院している身なのです。母も心療内科に通院しています。 父、母、私の三人で家に住んでいまして、弟は一人暮らしをしています。 父は私がその部屋にいない時を狙って母を追い詰める言葉の数々をいうので、私がしっかり母を守らなければならないのです。 私自身は父に負けない心でコミュニケーションをとっているので、父もあまり私には追い詰める言葉を言わないのです。 父は母に対して弟(息子)がうつ病の症状が出ていて大学を退学せざるおえないことに関して今まで出していたお金がもったいないと話したそうです。母は体調を崩してしまいました。 人の人生の道は完璧ではないと思います。十人十色の道があると思うのです。 私がしっかりと母のそばにいなかったばかりに、母が体調を崩すという事態になってしまいました。 私がしっかりしないと家族の中が平和にならないのです。 だから、母が傷つく姿をあまり見たくないので、私がしっかりしなければなりません。 いつも私が明るくしっかりと心をはりつめしっかりしなければいけないのです。 母を支えるために私がしっかりしないといけないのです。 こんな感じで23歳のころからやっていますが、もっと私がしっかりしないと弟の事で母が情緒不安定になってしまうのです。もっと強くしっかりしないといけないのです。 強くしっかりした心を保つにはどうすればいいのでしょうか。 何か助言などありましたら、宜しくお願い致します。

  • 父と会わなければなりません(長文)

    こんにちは。 私は35歳女性です。 来週、付き合って4年になる彼氏を初めて両親に会わせます。母には数回会っていますが、父には今回が初めてです。 相談は父の事ですが、私は父の事がとても苦手なのです。苦手といより嫌悪に近い感情を持っております。 両親は現在は別居しておりますが、それは10年前からで、それまではもちろん一緒に暮らしておりました。 両親は仲が悪く、父は異常なくらい母を罵倒していました。母方の家族の悪口を言い、母の事を「気違い」または「カス」と呼んでおりました。幼かった私はただ両親が離婚するか父が死んでくれるか、それだけを祈ってました。 神社へ行ってお願いしたりしました。 その他、母に対しての吐き気がするくらい陰湿な嫌がらせは日常茶飯事でした。 しかし父は私を可愛がってくれる事もあり、心底嫌いにはなれなく、私が25歳になって母と姉が家を出て行く事になっても、私は父と暮らす事にしたのです。面倒は見るつもりはないが、同じ屋根の下で暮らしているというだけで、孤独ではないだろうと、私は思ったからです。 しかし2人で暮らし始めると母にしていた罵倒の対象が私になりました。 私が会社を辞めて留学をしたいと話した時は、私を思いきり馬鹿にし、散々罵倒し、あげくには 私に私がいつも母の味方で父の事は嫌いである、と。私は母について家を出ていかず父と暮らしてる、というと父は私がお金が無く母と暮らすと生活費の負担が大きくなるからだと言うのです。私はそんな事は考えてもいなかったのに。 ここには書ききれないくらいのひどい事を言われ その日のうちに荷物をまとめて母の所へ行きました。帰ってきて私の荷物が何も無い部屋をみて、私に電話をしてきました。「前から計画してて、わざと俺を怒らして、出て行くつもりだったんだろう。」と。私は何も言う気にならず、無言で電話を切り2度と出ませんでした。 それから10年経ちました、5年前に一度会いました。祖母の家に行った時にきていました。 お互いぎこちなく私はすぐに帰りました。 前置きが長くなりましたが、父に事を思い出すとイライラして、ものすごい嫌悪感が湧き出てきます。私もいい大人なので、私が小さかった頃は父も仕事が大変で、辛かっただろう、寂しかったんだろう、今は年も取って昔程強くないだろうなど、父の気持ちを考えたりします。 でも許せません。 もちろん今は年老いた父を死んでほしいとは思っていません。幸せに暮らしてほしい。しかし私とは係わってほしくないのです。 そんな自分も嫌いで父が可哀想に思えます。 矛盾しているのはわかっています。 来週会わなければなりません。 それまでにこの感情をどうにかできないものかと 相談させていただきました。 父を見ると嫌悪が顔に出てしまいそうです。 平常心でいられる方法を教えてください。 彼には父の事は話しています。すごく私の事を心配してくれています。 母も私の父の仲を心配してくれています。 長文、乱文失礼しました。 最後まで読んでくださって有難うございました。

  • 80歳になる父親への対応について悩んでいます。

    80歳になる父親への対応について悩んでいます。 母と20年以上別居してた父が、去年の夏、別居先を追い出され、私と母が暮らしている家に戻ってきました。受け入れたのは母が考えた末の決断でした。 (ちなみに、母は別居した時から離婚の意思を父に言っているのですが、父は頑として応じてません) 当初は迎え入れようといろいろと努力しましたが、父は部屋にひきこもったり、母に暴言を吐いたりと家族の一員になろうとせず、家の雰囲気が最悪の状態になりました。そんな状況が半年続き、先月、母と父が喧嘩をし、父は家を出て、自殺未遂を起こしました。多額の治療費(自殺は保険対象外)が請求され、貯金がすっからかんになってしまいました。。。 それ以来、父は面白くないことがあると、家出を繰り返しては警察に保護を求めることが数回。警察には「家を追い出された」「虐待を受けた」などと言って、都度、私と母は、警察に呼び出され、ふりまわれています。 母はノイローゼ気味、私は疲れ切っており、限界に家族は限界に近いです。このままでは最悪な事態になりつつあり、どうしたらよいか全く打つ手がありません。父は話し合いに応じるつもりがまったくないのです。家では両親の会話はおろか私との会話もありません。 私としては、父にもう一度別居をしてもらうしかないと思っています。 家を借りるための補助を市の行政に相談しましたが、私が働いていることを理由に相談を断られています。父親を老人ホームに入れることを考えましたが、費用の点および父親が断ったこともあり実現できそうもありません。法律相談を受けたこともありますが、まずは離婚をすすめられています。 このまま、我慢をするしかないのでしょうか?  お知恵をいただきたいと思います。

  • 母親と会うべきか

    20代の男です。 大変下らない質問でしょうが、もし宜しければアドバイスをお願いします。 僕には、何年か会ってもいなければ、連絡もとっていない母親がいます。 両親が最初に別居をしたのは、僕が小学生の頃です。別居の理由は、父の不倫と母の僕(一人っ子)への虐待でした。その際、僕は母の姉の家に預けられました。 しかし結局その家でも虐待は行われたため、僕は父方の祖父母の家へと移され、最終的には両親も一緒に住む事となりました。 その頃には僕も高校生となっていましたので、母も力付くという訳にはいかなかったのか、母のヒステリーの矛先は祖母へと向かう事が殆どでした。 僕は遠く離れた大学に進学が決まり、卒業式を終えたその日に家を出ました。 家を出てからは、毎日が自由でした。 そうして就職をし、結婚もしました。 式は挙げませんでしたが、結婚が決まった際には父親と祖母には連絡をとり、妻の家族と会ってもらいました(この時、母はもう家を出てしまっていたので、結婚の報告のために探しはしませんでした)。 こうして近ごろは毎日が平和だったのですが、最近父のところへ母から電話があり、僕の居場所を教えろと迫ったそうなのです。 父は拒否してくれましたが、僕は引っ越しのたびに住民票を移しています。 母親は別居しているとはいえ、離婚はしていません。 つまり、役場で申請すれば、合法的に僕の居場所が分かってしまうのです。 母がその事に気付くのは時間の問題でしょう。 僕はどうなろうと構わないのですが、妻や妻の家族が心配です。 離婚していない以上、いつかはケリを付けなければいけない問題だとは思っていました。 1:この際、自分から連絡をとり懐柔する。 2:どのような嫌がらせを受けようとも、徹底して無視。 どちらの方向でいくべきか悩んでいます。 なお、父は母とは関わりたがらないので、離婚の話し合いをさせる事は無理です。また、母は頭に血がのぼると、普通は想像も付かない事を平然としてしまうような人です。最後に、僕は父の不倫については当時から全く気にしていませんので、父子間の関係は良好です(仕方のないことだと思うので)。

  • 両親の別居、離婚について。(かなりの長文です)

    両親の事で相談させていただきます。 私には、30代後半の独身一人暮らしの姉がいます。私は30代後半で夫と2人の子持ちです。 この度、両親が揉めに揉めて、父が別居をすると言って聞く耳を持ってくれないと、母に相談されました。 父は別居は二人だけの秘密にして、私達子供にも気付かれるなと母に言っているようです。 両親には今まで、ここには書ききれないほどの出来事がありました。 昔から父は亭主関白で、母と私達子供は常に言いなり。 父意外の家族が少しでも自分の意見を言おうとすれば、まず殴られます。 そして言葉の暴力。「あばずれ」「バカ女」等々… 最後には「俺をバカにするな!出ていけ!」です。 子供の頃から、こんな光景を毎日のように見てきました。 もちろん母は、暴力に耐えて私達子供を必死で守り、自分は決して悪くなくても土下座して謝り、我慢して我慢して家を出る事はありませんでした。 母を正座させ、父がすぐ目の前でゴルフのクラブでフルスイングをしたり、私を出産して一週間目に母のお腹を蹴りまくって、髪の毛を掴んで家中引きずり回したりと、父はこのような事を平気でする人間です。 しかし外面はいいので、周りには愛妻家で家族思いの人間で通っています。 さすがに子供が独立してからは少しは丸くなりましたが、手が出ない分、母に対する言葉の暴力と、完全無視したりする態度などが、年々酷くなっています。 私が子供の時には、躾という名の虐待ももちろんありましたし、特に姉には小学生の頃から性的な虐待があったようです。(大人になってから、姉が泣きながら私にだけ打ち明けました) 私には20歳くらいの時に、太ももを触ってきたり、髪の毛を撫でてきたりという行動があり、少しでも抵抗すると暴力がありました。 この頃に母が父の車のダッシュボードから、様々な種類のかなりの数のコンドームを発見したそうなので、当時私と同年代の女と付き合っていたと思われます。 昔からの女癖の悪さの上に、家庭内では特に母に酷い暴力をふるってきた父が、ちょっと母に今の女関係を責められただけで「怒り狂っているお前の顔が恐ろしかった。そんなお前とはこれから先生活していけないから別居する」と逃げようとしています。 母は煙草の火を押し付けられても、身体中にアザができるほど殴られても、家族の為と40年近く絶対に逃げずに頑張ったのに、父は珍しく反論してきた母が恐ろしいと簡単に逃げようとしています。 母は今はこの事が一番頭にきているようです。 愛妻家で通っている父は、自分の世間体を守る為に離婚は絶対にしないと言っているようです。 でも母は別居したからといって何も変わらないし、かえって父が自由に女遊びをするのはわかっているから、別居するなら離婚したいと言っています。 私も姉も離婚に大賛成です。むしろ遅すぎる離婚だと思っています。(子供の時から何度も母に、離婚してくれと頼んでいました) 私は、姉が男性とお付き合いしても結婚へ踏み切れないのは、父のせいだと思っています。 きっとまだまだ、私に打ち明けられない酷い事も沢山されていると思います。 母と姉を、父の呪縛から逃してあげたいです。 前置きが長くなりましたが、皆様は両親のこの一件をどう思いますか? 別居をしても父は庭の手入れをしに来たり、荷物はほとんどそのままにしておくと言っているので、頻繁に家に帰って来るようです。 こんな別居は意味があるのでしょうか? それともすぐにでも離婚した方がいいと思いますか? そしてわかる方がいらしたら教えていただきたいです。 母から離婚を申し出た場合、離婚はしたくない父と弁護士さんをたてて話し合うと思いますが、「離婚」という言葉を先に出したら、後々裁判などで不利になることがあるのでしょうか? あと、今回の一件は女関係が発端ですが、離婚を申し出るには証拠もありません。 なので、ここ最近の精神的なDVで離婚したいということで、弁護士さんに相談した方がいいのでしょうか? かなりの長文になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 昔の家庭環境、影響について。

    似たような質問があるかと思いますが、よろしくお願いします。 私は女で、3人兄弟の末っ子です。 父と母は私が物心ついた頃には時々喧嘩をしていました。 今にも殴り合いになりそうな怒鳴り合いの喧嘩が記憶にあります。 小さい頃は喧嘩以外の時は割と仲が良かったように思います。 ですが、大人になってから母に話を聞くと 母はかなり苦労をしていたようです。 母の苦労とは、父はアルコール中毒で手を上げられて骨折したり、子供の事はあまり手伝わない、女性関係、借金等です。 父からの母の愚痴は聞いた事はあったのですが、あまり覚えていません。 父は自営業で一時は結構な稼ぎがあったようです。 家にあまりいなかった気がします。 よく飲みに出てました。家にいる時は毎日浴びる程酒を飲んでいました。 私が中学に上がる頃から喧嘩は毎日になり、3年になる頃には家庭崩壊でした。 父は仕事もできなくなり、母とは毎日喧嘩。母や私達は殺されるのではないかと、父に怯えて暮らしました。 そして父から逃げ、しばらくは怯えて暮らし警察を呼ぶような事もよくありました。 私はその頃母とも仲が悪く、母が嫌いでした。 そんな父の姿を見ながらも、家族から除外される父が可哀想だと、子供ながらに思うこともありました。 当時もきっと心の奥では家族が好きでした。でも、当時の感情は嫌いでしたね。 離婚の話の時、兄弟が母について行くなら母はさみしくないだろうから、私は父と暮らそうと真剣に悩んでました。 結局駄目だったのですが、父はいつも寂しそうというか切なそうというか・・・何か見捨てられない思いでいっぱいでした。 逃げてしばらくし落ち着いて、父が県外に引っ越し少しはまともに生活できてると聞き、私だけ内緒で連絡を取りたまには会っていました。 父は本当は母のことが1番好きなんだと、子供達に会いたいと胸の内を話してくれました。 父はその後心筋梗塞で亡くなりました。 母はあの頃とは別人のように、今は穏やかです。 私は今大人になり、両親が大好きです。 当時家族を嫌い、家を出ていき、許せない自分がいたのは事実ですが、今は大人の事情もあって大変だったんだろうと、両親を全て許せます。 これといって何か影響しているとは思いません。 これからの人生は自分の責任なので。 ですが、気づいていないところでこういった経験が何か影響していたりするのでしょうか? 私も子供を持つ母なので気になっています。 私の姉が少し不安定で、自分を愛せていないように思います。 自分のことを本気で愛する人はいないという事も言っていたことがあります。 纏まりのない文章で申し訳ないのですが、 色々と心配なので、回答をお願いします。

  • どこの家庭もこんなものなのでしょうか?

    ちょっと気になったので教えてください。 自分の家庭がおかしいのかどうかが分からなくなりました。 両親と妹、4人の家族です。妹が産まれた頃から両親の仲が悪くなり、家庭内別居のような状態がずっと続いていました。母が父と口を利くことは全く無く、それが20年以上続いています。娘たちが父と口を利くと母が怒るため、私達娘も父と口を利くことはありません。 そのせいか(?)私達兄弟も仲が良くなく、妹とは産まれてこのかた一度も口を利いた事はありません。最近母が「兄弟仲良くするように」と言ってきたのですが、関係が改善される事はないです。 私自身は家を出て一人暮らしをしています。今、結婚を考えて下さっている人がいるのですが、あまり関係が良くないです。少し前に喧嘩をして、そのまま3年ぐらい口を利いていません。時々別れ話をするのですが、相手が別れを嫌がるため、そのままになっています。 最近「これは良くない」と思い、心療内科の門を叩きました。先生と少し話をしたのですが、先生の雰囲気が明らかに 「うわぁ、酷い…」 と言った感じで、さすがに何かおかしいと思いました。 家庭内別居も、全然口を利かない家族も、そんなものかと思っていたのですが、やはり普通ではないのでしょうか。

専門家に質問してみよう