• ベストアンサー

分詞構文

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.4

○ 「現在完了形」は、普通は「have + p.p」という形を用いますが、come, go, arriveなどのような「往来を表す自動詞」が「be + p.p」という形になって「完了(結果)」の意味を表すことがあります。古い用法と言う人もいますが、次のような例文はよく目にします。  All his money was gone.  Winter is gone. ○ 「be + gone」と同じように、かなり文語的ではありますが「be + arrived」という形で「到着した」という意味を表すこともあります。  Once they were arrived they were forcibly confined and told they would be working as escorts, ... http://www.techvideonews.com/view_news_link.php?nlid=79346&p=1 ○ 次の英文の「When he were」を省略してやれば、その下のような英文になります。  When he were arrived in town, he went to the house where he had lodged in the time of comparative prosperity ...  → Arrived in town, he went to the house where he had lodged in the time of comparative prosperity ... ○ この場合の「arrived」は過去分詞で分詞構文をつくっていますが、「受動態」ではなく「完了形」を表しています。「ロイヤル英文法」の記述は、このことを示しているのではないでしょうか。 ○ ご参考になれば・・・。

exordia
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 he was arrived in town というのがあまりなじみがありません。調べてみます。

関連するQ&A

  • 分詞構文での省略

    参考書に、 分詞構文をつくるbeingやhaving beenは省略可能、と書いてあるのですが、 過去を表すときに使うhaving doneからはhavingは省略できないのでしょうか?

  • 分詞構文

    分詞構文の『Being』や『Having been』は省略できるときがあると聞いたんですが、どういう時に省略可能なんでしょうか?

  • 分詞構文いついて

    1) Wen I was reading the newspaper,my wife came in,wearing business clothes. 2) Having only one bathroom is very stressful. 1),wearing business clothes 2),Having only one bathroom は、分詞構文だと思うのですが、それぞれ、分詞構文でない形だと、どのようになるのですか? 出来れば、分詞構文について、解説をしていただければ幸いです。よろしくお願いします。 独立分詞構文とか色々書いてあるものがあるのですが、例文とかが長くて難しいので、なかなかスッキリと理解できません。あと、文中にある分詞構文とか、分かりやすく教えて下さい。

  • 受動態の分詞構文とは

    受動態の分詞構文とは何か、例文やパターンを踏まえてわかりやすく教えてください

  • 分詞構文について

    いつもお世話になっています。 分詞構文で、「being 形容詞・名詞」のbeingは省略できる、という説明がありました。これについて、 1、「having been 形容詞・名詞」の場合も省略できるのでしょうか? 2、「形容詞句・名詞句」ではなく、「一単語の形容詞・名詞」の場合もbeingを省略できるんでしょうか? 実は、「一単語」の場合はできない、と教えてもらったんですが、 Unmarried,she enrolled in harvard university. (そのとき独身の彼女は、1990年にハーヴァード大学に入学した) という文章を見たので、これは一単語の形容詞なのにbeingが省略されているので疑問に思いました。(これは分詞構文の文だそうです) それから、beingやhaving beenは一般に省略できる、ということについて、 3、having been doingをdoingだけにすることはできますか? 長くなりましたが、以上三点について教えていただけたらと思います。

  • 分詞構文について教えてください。

    As I felt sleepy, I wen to bed early last night → Felt sleepy に置き換える分詞構文が理解できません。 受け身の場合に、being +過去分詞 でbeingを省略するのは わかるのですが、この分詞構文はなぜでしょうか。 ご指導宜しくお願いいたします。

  • 分詞構文と主節がどの様な意味をもつのか分かりません。

    分詞構文と主節がどの様な意味をもつのか分かりません。 ※分詞構文が主節より以前の”時”を表す場合には<having been+過去分詞>となる、と、説明されているのですが理解できません。 例)Being married to a German,she can speak German well.   (ドイツ人と結婚しているので、彼女はドイツ語が達者だ) Having been scolded,the boy is crying in his room.   (しかられたので、男の子は部屋で泣いている) なぜ【Having been】になるのが理解できません…【Being】では…。 理解できる方おりましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 「~ながら」を分詞構文を使って書く

    こんばんは。分詞構文が苦手なので、教えてください。 下記の例文を分詞構文で書きたいと思っています。 例文:軸はa(液)でコーティングされながら、矢印のポジションまで回転される。 その(1)ベタに書いてみる The shaft is turned to an arrow position while (the shaft) is coated with a. ↓ その(2)whileを使って分詞構文にしたい The shaft is turned to an arrowed position while being coated with a. その(3)付帯状況を使って書いてみる The shaft is turned to an arrowed position, being coated with a. と書いてしまいます。 分詞構文は主語が重なれば、一方を削除して接続詞も削除するのですよね?ですが、whileがないと分かりにくいと思うので、(2)のようにwhileをつけたくなるのですが、これは間違っていますか?そもそも(2)は分詞構文になっていないのでしょうか? (2)分詞構文、(3)付帯状況苦手です。お気づきの点をご指摘いただけたら幸いです。また、「~ながら」の文章を書く際に役立つ表現・構文がありましたら、教えてください。

  • 分詞構文の省略の仕方

    分詞構文について、being,having beenはどういう時省略できて どういう時できないんですか? 回答お願いします。

  • 分詞構文の受動態と現在分詞は同じく普通省略される?

    受動態の分詞構文はbeingとhave beingが普通省略されますが、現在分詞もbeingとhave beingが普通省略されるんですか(文法的に)?