• ベストアンサー

数列

     n 2 ΣN n=1 を証明?したいのですがやり方がよくわからなくなりました(>_<) 1/6n(n+1)(2n+1) 以外で何かありますかね!?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 Σk^2(kは1からnまで)=n/6(n+1)(2n+1) を証明します。 (k+1)^3-k-3=3k^2+3k+1 という恒等式をつかいます。この恒等式のkに、1,2,3、・・・nまでを 順番に代入していきましょう。 k=1 2^3-1^3=3*1^2+3*1+1 k=2 3^3-2^3=3*2^2+3*2+1 k=3 4^3-3^3=3*3^2+3*3+1 ・・・・・・・・・ k=n (n+1)^3-n^3=3*n^2+3*n+1 ------------------------------------これらを上から順番に足していくと 左辺は(n+1)^3-1^3 右辺は3Σk^2(kは1からnまで)+3Σk(kは1からnまで)+n となるので、 (n+1)^3-1^3=3Σk^2(kは1からnまで)+3Σk(kは1からnまで)+n 3Σk^2(kは1からnまで)=(n+1)^3-1-3Σk(kは1からnまで)-n =n^3+3n^2+3n-3Σk(kは1からnまで)-n =n/2{2n^2+6n+6-3n-3-2} =n/2(n+1)(2n+1) 両辺を3で割ると Σk^2(kは1からnまで)=n/6(n+1)(2n+1) となるので、式は証明されました。 こんな感じでいかがでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.5

よくこの公式を導くのに、どこからともなく (k+1)^3-k^3 = 3k^2 + 3k + 1 という式が現れて、これをk=1,2,...,nと足しあげるなんていうのが「平然と」書かれますよね? なんでいきなりこんなものが考えられるのでしょうか?という疑問を私も抱いたことがあります。 私的解釈としては、きっと「階差数列を考えると次数が1落ちる」という事実を逆転して発想したのではないかなぁと考えます。(いや、あくまで私の個人的な考えです) つまり、2次の項を考えるのに「3次の数列の階差として2次の項を捉える」という発想です。 事実、階差を利用するからこそ、k=1,2,...,nと足しあげたときに、途中の項がキャンセルされるわけですよね? まぁ結局は「昔の偉い人がこれを思いついた」にすぎないんですが。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • weasel
  • ベストアンサー率34% (35/102)
回答No.4

1^2+2^2+・・・+n^2=1/6n(n+1)(2n+1)・・・(*) を証明する。  n (Σk=1/2n(n+1)は自明とする) k=1 数学的帰納法を用いると n=1のとき 左辺=1 右辺=1/6・1(1+1)(2・1+1)   =1 よってn=1の時(*)は成り立つ。 n=k(k≧1)のとき(*)が成り立つとすると n=k+1の時は 左辺=1^2+2^2+・・・+k^2+(k+1)^2 n=kの時(*)は成り立つので   =1/6k(k+1)(2k+1)+(k+1)^2   =1/6(2k^3+9k^2+13k+6) 右辺=1/6(k+1)((k+1)+1)(2(k+1)+1)   =1/6(k+1)(k+2)(2k+3)   =1/6(2k^3+9k^2+13k+6) 左辺=右辺 つまりn=kのとき成り立つならn=k+1の時も成り立つ 以上より全てのn(n≧1)で成り立つ。 質問なんですが(k+1)^3-k-3=3k^2+3k+1という恒等式は どこから導き出すのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#1ですがお詫びと訂正です. >2)(k+1)^3-k^3=3k^2+3k+1 の和をk=1,2,・・・,n-1 までとる(n≧2).あとでk=1での成立は確認.(右辺のΣkなどは既知とする.) と書きましたが, Σ_{k=1 to n}k^2 を求めるので,正しくは#2さんのご回答通り, 和はk=1,2,・・・,n まで素直にとってそのまま整理すればOKでした. 失礼いたしました. 上記の部分は訂正させて下さい.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

元の問題がはっきりしないのですが, 多分 Σ_{k=1 to n}k^2 [=(1/6)n(n+1)(2n+1)]を求めよとでもいう話なのでしょう. 1)数学的帰納法 2)(k+1)^3-k^3=3k^2+3k+1 の和をk=1,2,・・・,n-1 までとる(n≧2).あとでk=1での成立は確認.(右辺のΣkなどは既知とする.) 他の方がもっと知恵を授けて下さるでしょう.

q0o0p
質問者

お礼

みなさん、ご丁寧に答えて頂きありがとうございます★助かりますー! 机の上で、もう一度計算してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数列の収束について

    コーシー列である数列{(n,1/n)}と{(n,1/n^2)}が0に収束することを証明せよという問題です。どちらも定義 任意の(どんな小さな)ε>0に対して(でも)、     | an -α|<ε/2 (n≧N )                を満たす自然数Nが存在する。 を使って証明しようと思ったのですが、anに1/nと1/n^2を、αに0を入れてから先にいけません。どなたか詳しい方なるべく詳しく教えてください。宜しくお願いします。    

  • 数列の問題

    (1)2以上の整数nに対し 1/1・2・3+1/2・3・4+1/3・4・5+・・・・・+1/(n-1)・n・(n+1) を求めよ。 (2)任意の正の整数nに対し 1/1(3)+1/2(3)+1/3(3)+・・・・・+1/n(3)<5/4 が成り立つことを示せ。 ※(3)は3乗とする。 ↑の問題を解いてみたのですが、(2)をどのように証明したらいいのかわかりません…。 もしよろしければ教えていただけませんか? お願いします。

  • 数列の証明について

    数列の証明について質問です。 lim(n→∞){2(a_n+1)-a_n}=A・・・(1) ならば、lim(n→∞)a_n=Aが成り立つことを示せという問題です。 私はlim(n→∞)a_n=Bとおいて lim(n→∞)a_n+1=lim(n→∞)a_n という事を使い、 (1)の左辺がBとなることより B=Aを示しました。 しかし、私の回答では、lim(n→∞)a_nが収束する事を証明してないので、lim(n→∞)a_n=Bと置くのはダメみたいです。 (1)が成り立つとき、lim(n→∞)a_nが収束することの証明をお願いします。

  • 高校数列

    数列{An}の初項から第n項までの和をSnとする。A2=3. n・Sn=(n-1)(2An+2-n) (n=1、2、3・・・・・)を満たし手いるとき (1) 数列{An}はn・A(n+1)-2(n+1)・An=n+2 ・・(1) (n=1、2、3・・・・・)を満たすことを証明せよ (2) Anをnの式で表せ ちなみにA(n+1)は数列{An}の第n+1項を意味します この問題で(1)は証明できたのですが(2)での解答で n・A(n+1)-2(n+1)・An=n+2 ・・(1)から n(A(n+1)+1)=2(n+1)(An+1)という変形がみられるのですがどうしてそうなるのかわかりません。確かに両辺に+nをすると変形できたり 。あるいは特性方程式よりα=1と求まり変形できるのですが、ここでは変数nがあるので特性方程式が利用できるのかもわかりません。 どなたかわかる人がいましたらお願いします。

  • 数列の極限

    (1)a_n→αのとき(a_1+2a_2+...+na_n)/n→α (n→∞)  (2)a_n→∞のとき(a_1+2a_2+...+na_n)/n→∞ (n→∞) の証明の仕方を教えてください。

  • 数列の問題です

    数列{An}においてA1=1、An+1=(n+1)An (n=1、2、3・・)とする。〔1〕Anをnの式で表せ。 〔2〕n!≧2^n-1を用いてΣ1/Ak<2を証明せよ。(Σはk=1からnまで) ヒントが欲しいです。宜しくお願いします。特に〔2〕が分かりません。          

  • 数列 極限 大学入試

    x[1]=1,x[n+1]=1/(1+x[n]) (n=1,2,3,・・・・・)により数列{x[n]}を定める。 (1)すべての自然数nに対して1/2≦x[n]≦1が成り立つことを証明しなさい。 (2)すべての自然数nに対して│x[n+1]-x[n]│≦1/2*(4/9)^(n-1)が成り立つことを証明しなさい。 (3)極限値α=lim[n→∞]x[n]を求めなさい。(数列{x[n]}が収束することは証明しなくてよい。) (1)は数学的帰納法で証明できたんですが、(2)(3)がわかりません。どなたか解説をお願いします。

  • 数列の和の証明

    an=n(n+1)…(n+m-1)のとき、SN={N(N+1)…(N+m)}/(m+1)を証明したいのですが、 数学的帰納法で証明しようとして、S(N+1)とSNの差を計算してもうまくできません。S(N+1)とSNの差がan+1と同値であることを証明しようと思ったのですけど…。どうかよろしくお願いします。

  • 数列の問題

    自然数nに対して、a_n=1+1/2+‥‥+1/n-log(n+1)とする。 このとき、次の問いに答えよ。 (1) 1/(n+1)<log(n+1)-long<1/nを示せ。 1/xのグラフより、[n,n+1]において、高さ1/(n+1)の長方形、高さ1/nの長方形、積分値を比べて、成り立つことを証明。 (2)a_n<1を示せ。 a_nにおいて,(1)より、1/2~1/nにおいて、1/(n+1)<log(n+1)-lognを用いて、 プラスとマイナスで0になった項を消していき、 a_n<1-{log(n+1)-logn}   さらに、同じ不等式を使って、 <1-1/(n+1) <1 で示した。 これをふまえて、 (3)数列{a_n}は単調増加であることを示せ。 (3)について教えてください。

  • フィボナッチ数列とルーカス数列を使った証明

    フィボナッチ数列とルーカス数列(リュカ数列)使った証明です。 L(n)をルーカス数列のn番目の数字、F(n)をフィボナッチ数列のn番目の数字として、 L(0) = 2, L(1) = 1 F(0) = 0, F(1) = 1 の場合、 L(n) = F(n-1) + F(n+1) になることを証明しようと思ってます。 ビネの公式を使って証明しようと思ったんですが、うまく行きませんでした。それに、もっと簡単な方法があると思うんですが、どなたかわかりませんか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-J6580CDWでソフトウェアのダウンロードを試みると、ウイルスに感染しているため削除され、ダウンロードできません。
  • Windows10を使用しているパソコンで無線LAN接続しています。
  • 電話回線はひかり回線を利用しています。
回答を見る