• ベストアンサー

手回し発電機についての質問です。

rabbit_catの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

>豆電球の数が増えると同じ明るさでつけるためには速く回さなければいけませんし、手ごたえが重くなります。 同じ明るさでつけるためには速く回さなければならない、てのは正しいですが、 もし同じ速さで回すなら電球2個の時のほうが、1個の時よりも手ごたえは軽くなります。(電球の明るさは2つ合計しても、1個だけの場合よりも暗くなりますが) 発電機は、回転速度で出力する電圧が決まります。(ファラデーの電磁誘導の法則) 仕事率=電圧^2/負荷抵抗 なんで、負荷抵抗が大きくなると仕事率は小さくなります。

baieru
質問者

お礼

並列回路と直立回路のことを書かずに書いてしまいすみませんでした。 とってもわかりやすく回答していただきありがとうございました。 私はどうしても物理学にだけは馴染めずに物理で手をつけた範囲はクオークぐらいしかありません。 実験をするのにも手間と大きな機械が必要で計算も多く、理工学部でありながら怠けていたことを痛感いたしました。 これを期にもっと勉学に励むつもりです。 わかりやすい回答できっかけを作っていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手回し発電、直列と並列

    手回し発電。 豆電球をつけるために 手回し発電機を使って発電したいのですが 豆電球が一個の場合より 二個並列で豆電球を置くと発電機が重くなること を学んだのですが それは何でですか。 発電機って電力を作るのですよね。 豆電球一個の場合と一個当たりの抵抗の大きさが 変わらなくて電流が変わらなくて電圧が大きくなる場合納得できるのですが、電流を一定に考えていいのでしょうか。 またその考えだと直列の場合、全体の抵抗が 半分になるため、電流が同じだと電圧が小さくなって 小さな電力になるので軽くなるのかなと思ったのですが どうでしょうか。

  • 手回し発電機について

    手回し発電機で、豆電球を接続した場合よりもショート回路の方がハンドルが重くなりますよね。なぜショート回路の方が重くなるのでしょうか。 回答お願いします

  • 【物理学】「手回し発電機」と「豆電球」の関係

    「物理学」に詳しい方に質問致します。 手回し発電機に豆電球をつないで、ハンドルを速く回すと、豆電球の光り方はどうなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 手回し発電機

    手回し発電機を利用した、エネルギー環境学習を準備しています。Webで調べるとほとんどが電球を点けるといった実験内容になっているのですが、小さな家電(例えば小型扇風機)を動かすことは可能でしょうか? 可能であれば、注意点と、またどのような機器が必要かを教えていただけると助かります。

  • 手回し発電機のしくみについて

    手回し発電機に何も接続しないでハンドルを回した時より、豆電球を接続した時、 ショートさせた時のほうが、ハンドルを回すのに力がいるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 手回し発電機の評価方法

    手回し発電機を製作し、子供たちにどのくらいの発電能力があるかを見せたいと考えています。発電機には、定格 4A、2000rpm、出力電力30Wのモーターを使用しています。歯車で増速して発電能力を高めるのですが、子供にわかりやすく伝えるにはどうすればいいでしょうか?豆電球を光らせるといった地味なもの以外で伝えたいとおもっています。(発電した電力で水を分解するなど)また実験なので、結果が定量的に出る必要があります。誰か、知恵を貸していただけないでしょうか?

  • 中2の理科 手回し発電機

    手回し発電機は、ハンドルを回す事で磁界の中のコイルが、回転する仕組みになっている。 手回し発電機で電流が流れるわけを この仕組みをもとに説明会しなさい。 という問題がわかりません。 塾の理科の宿題で、答えがないので 困ってます。 空欄にしちゃだめなので、 おしえてください(*_*)

  • 手回し発電で蛍光灯を点灯させたいのですが・・・

    小学生向けの理科の実験授業で何か出来ないかと模索していたところ・・・。 以前テレビで、アナウンサーが手回し発電機で蛍光灯を簡単に光らせたり、白熱球は結構回しても殆ど明るくならなかったという実験をやっていたのを見てこれだ!!と思い早速白熱球と蛍光灯買ってきてやってみたのですが・・・・ 白熱球は20Wで4人で手回し発電を回して、ちょっと明るくなるくらいでした。 で、蛍光灯(電球型の蛍光灯を使っています)は直流では点灯しないんですよね;; どなたか手回し発電機で蛍光灯を点灯させる方法とか知りませんか?? 回路に詳しい友人もいるので、直流を交流に変えれる回路とかの設計図とかあれば作れるとか言っていたので、そういうものが載ってるサイトでも構いません。

  • 手回し発電機で,2個の豆電球が直列より並列の方が暗いのはなぜ。

    子どもの夏休みの工作で手回し発電機を作りました。 水道用エスロンパイプ(直径約8cm)に,ポリウレタン銅線 0.5mmを約1000回巻き,エスロンパイプの中で鳥よけ用のドーナツ型の磁石が回るようにして作りました。 さて,豆電球をつないで点けたところ,思いもしない結果となりました。というのは, 直列で豆電球2個をつないだときより,並列で豆電球を2個つないだときの方が暗いのです。 暗いというより,同じぐらいの回転数では直列2個の方はよく光るのに,並列2個の方はほとんど光りません。 回転数を上げるとかろうじて光り出します。 電池を使った直列,並列の回路とは逆の現象が起こっており,不思議でなりません。 なぜこのような現象がおきるのでしょうか。教えてください。

  • 風力発電について

    小学4年の息子が、夏休みの自由研究で「発電」についてやってみたいということで、色々と調べていくうちに、 http://www.plusone-edcom.jp/openschool/kaze.html 上記のページの風力発電装置を作ってみることにしました。 かなりきっちり作成し、発電実験をしてみたのですが、うまくいきませんでした。 扇風機の風(最強)をあててプロペラを回しても、豆電球とつなぐと、いきなり回転数が落ちて、豆電球はつきません。(つなぐ前は、プロペラが円に見えるくらいに勢い良く回っていました) もちろん、上記HPのとおりの「もうひとつのプロペラを回す」というのもやってみましたが、全く回りません。 ソーラーモーターを購入した模型屋さんで相談してみたら、風力発電で豆電球をつけようと思ったら、相当な風力(たとえば自動車につけて走るとか?)が必要と言われてしまったため、そろそろまとめに入る時期なので、結局手回し発電機をつくることにしました。(こちらはギア等を使用したので、かなり強い発電・・・といっても、プロペラと豆電球を同時につける程度ですが・・・に成功しています) 息子は模型屋さんのお兄さんの説明に納得しているようなのですが、わたしはちょっと疑問に思っています・・・(疑っているという意味ではなくて) 何か間違っていたか、他に方法があったのではないか?と。 自由研究自体は、風力発電装置の作成に失敗したということで進めているので、急いでいるわけではないのですが、どなたか良いアイディア、または私でも納得できるようなお話を聞かせてもらえればありがたいです。 よろしくお願いします。