• 締切済み

隣人への対処法を教えてください。

sakusaku07の回答

回答No.1

Aさんのお宅へ出向いて「町内会へ入るのかどうか」「町内の活動に参加できるのかどうか」の意思確認をしたほうがいいと思います。町内会に入らなければいけないっていう強制力はないですよね??Aさんは団地やマンションから来たのでは??それなら隣近所にわざわざ挨拶に出向いたりしないと思う。 私の個人的な意見ですが、町内会の活動に参加する意味がよく分からない。回覧板もたいして重要なことを書いているわけでもないし、総会に参加すれば「若い」と言うだけで色んなことを押し付けようとしたり、詮索してきたり・・利点が良く分からないまま10年近く過ぎています(苦笑) 引越しでつかれているのに、何度も何度も訪問してくるのはちょっとうっとおしい。用件を書面に書いて郵便受けに入れておけばいいのに・・。もちろん、伝わったかどうかの最終確認は必要ですけど。訪問するほうも大変でしょ?? 仕事を「回覧板のために切り上げる」って、どんだけ町内に力入れるんですか・・隣人ではなく町内会のシステムに質問者様が振り回されているような気がします。 Bさんも曲者のようですが、隣なのでそれなりに付き合っていくしかないでしょうね。Bさんが役になった時に同じようなことをして「因果応報」を味あわせるしか思いつきません。 回覧板も3軒まわすだけなら、3軒で独自のやり方があってもいいのでは??

noname#62233
質問者

お礼

>Aさんのお宅へ出向いて「町内会へ入るのかどうか」 >「町内の活動に参加できるのかどうか」の意思確認 主人が最初にお伺いしたのはこれを聞きに行ったからです。 町会へ混じるという返事だったそうです。 >Aさんは団地やマンションから来たのでは?? また、マンションや団地から来たのなら、挨拶はないと仰いますが、私もこちらへ引っ越してくる前はマンションでしたが、引っ越してきてから挨拶をしましたよ。向う三軒両隣と班長・町会長へ行きました。 ご近所も、家を建てられる前は、マンションや団地にいらっしゃった方が多いそうですが、皆さんしっかり挨拶回りをされています。 >私の個人的な意見ですが、町内会の活動に参加する意味がよく分からない それなら、町会に入らなければいいだけではないですか? 若いから何でも押し付けられるとのことですが、A家は30代、B家は見た感じ40代夫婦です。 ちなみに我が家は20代ですけど。 引越で疲れていると仰いますが、引越を終えてもう1ヶ月以上たっていらっしゃいますけど。 >用件を書面に書いて郵便受けに入れておけばいいのに・・。 >もちろん、伝わったかどうかの最終確認は必要ですけど。 紙を入れたってまた最終確認に出向かなければいけないのなら同じじゃないですか。 >仕事を「回覧板のために切り上げる」って では、仕事でほとんど家を空けているから、回覧板を我が家に放置すれば良いですか?それこそ非常識ですよね。 仕事で朝は早いし、夜は遅いしそうでもしないと時間が作れないのです。 それくらい分かりませんか? 回覧板は三軒ではありません。 常識で考えて、3軒だけで回覧板をまわしていたら、広報係は一体大量に回覧板の印刷費がかかってしょうがないでしょう。 回覧板は10軒ほどでまわすのが普通ではないですか?

関連するQ&A

  • 近所の隣人。みんなこんなものですか?

    先月、近所のA家と言う家が一戸建て(建売)へ引っ越してきました。 何の挨拶もありません。 人が引っ越してきたんだ位に思っていたのですが、町内会の用事で主人がそのお宅を訪問する事になりました。 家の中に人が居るのは声がするし分かる&電気がついてるので居るはずは分かるのですが、何度行ってもインターホンを何度押しても出てきてくれません。 何回目かにやっと出てきてくれて、町内会の用事を伝える事が出来ました。 その後、回覧板は、反対の隣人(B家)から→その新しい家(A家)→我が家と回るように変更になるはずなんです。 反対の隣人(B家)が新しい家をすっ飛ばして我が家へ持ってきました。 いつもなら、私達が家に居る時間にインターホンを押して手渡しで回覧板を渡していくB家が夜中に家の前に来てこっそり置いていったようです。 最初は、新しい家にA家が引っ越してきたのを知らないだけだと思い、回覧板を逆送でA家へ持って行き、B家へ行ってみました。 「建売の家にAさんと言う方が引っ越されたようなので次からはAさんの家にも回して欲しいんですけど・・・。」と事情を話すと、反対の家の奥さんはニタニタ笑っていました。 新しい家に行きたくないから、我が家にわざと置いたみたいなんです。 「私すっとぼけちゃって、気がつきませんでしたぁ~。」とニタニタしながら話してました。 私は、回覧板を回さないといけないが為に、仕事が沢山残っているのに早くに切り上げてダッシュで帰ってきたのがB家の奥さんに振り回されてバカみたいに思いました。 こういう人達どう思いますか? これからも、振り回されてしまうのでしょうか? 振り回されないようにするにはどういう接し方をしたらいいですか? また、挨拶も無いような、伺っても出てきてくれないから、この先も町内会の関係で行き来があると思いますが、何度も出向かないと行けなくて大変です。 今後、こういう人たちとお付き合いしていくのが大変です。 どこの近所もこんなものですか?

  • 無視し続けたらどうなっていたのでしょうか?(かなり長文です)

    もう終わってしまった事なので、あくまでも仮定です。 先月、家族4人で戸建に引っ越しました。 意図したわけではないのですが、結果的に姑宅の近所になりました。 引っ越しの作業中に、学区の子ども会の方が 「子供さん用の自転車が見えましたので・・・  小学生でしたら子ども会についての案内をしましょうか?」とみえましたが、 あいにく我が家の子供達はまだ幼稚園児でして。と申し上げたら 「では小学生になられたらその時の役員さんに聞いて下さいね。」と 特にトラブルもなく帰っていかれました。 数日後に主人と「町内会ってどうなってるのかな?」 「そういえば回覧板ってまわってこないね。」 「リフォーム工事の時にも引っ越し後にもご近所にはキチンと挨拶したんだから  そのうち町内会の係りの人が来るんじゃない?ってゆーかどこの家が 係りかも知らないし。」 「子ども会の人も偶然とはいえ来てくれたんだしね。」 というような会話をしました。 ちなみに近いとはいえ姑宅は団地なので、団地は団地で自治会がありますから 当然、我が家が所属すべき町内会とは無縁です。 そして引っ越し後1ヶ月以上が過ぎた先週末、主人が聞いた話です。 姑が近所の商店の人(Aさん)から、町内会のこの辺の地区の班長さん(Bさん)が 我が家が未だに挨拶に来ない、困った家族だ。というような話をしていたが、 引っ越してきたのはあなた(姑)の家族ではないのか? と言われたというのです。 Aさんは、Bさんの家はどこそこだよ、と姑に教えてくれ、姑は主人に話した次第です。 はっきり言って私も主人も驚いた!の一言しか出ませんでした。 引っ越してきたばかりの土地で、誰がその地区の班長か、なんて知ってる人がどれぐらいいるでしょうか?? たまたま姑が良く行く商店のAさんがBさんを知っていて (愚痴るぐらいですからBさんも良く利用しているのでしょうね) 我が家と姑の関係をAさんが知っていたから、我が家はBさんの存在を知ることになりましたが、 引っ越しの挨拶したご近所さん達は誰も「この町内会のこの地区の班長さんはBさんと言って 家はどこそこだから、そこにも挨拶した方が良いですよ」なんて言ってませんでしたし 教えてくれませんでした。 私は祖父の代から住んでた土地で生まれ育ちましたし、主人の親は転勤族で 住まいは大抵集合住宅で育ちましたから、 引っ越ししたら町内会の人が尋ねてくるとばかり思っていたのに 「挨拶に来ない」と愚痴られてたとは・・・ とにかく知った以上は挨拶に行かなければ町内の人間として扱われないでしょうから 先日Bさん宅へ挨拶してきました。 なのでもう済んでしまった話なのですが、 皆さんにお聞きしたいのは 「引っ越し先の町内会の事までは知らないのが普通だから、班長が来るまで知らん振りしてたら  今後どうなったか?」を教えていただきたいのです。 住人皆が顔見知り、というような田舎では(失礼ながら)ありません。 当方は神奈川県横浜市で2路線の電車が通っている、駅や区役所まで10分の地です。 回覧板がまわってこなくても区役所行けば広報は手に入りますし、 町内歩けば掲示板には回覧板と同じ内容が掲示されてますので困りません。 町内会と子ども会は別物ですから、子供の行事も困らないと思います。 ゴミ捨ても、マナーの悪い人が多いらしく、不法投棄に近いものがあるので こっそり捨てても町内会の人間なのかそうじゃないのかの区別もつかないでしょう。 つまり町内会に所属しなくても困る事など無いように思えますが、 仮にも人の親であるので、子供に恥じないような行動をいつも心がけてますので あえて反社会的な事はするつもりは毛頭ありません。 ただ先にも述べました通り、普通の人なら班長が誰である、なんて知らない事なのに 班長が誰か探しだして挨拶に行くのが正当だ!のように振舞われ、 我が家が悪者のように愚痴られたのが腑に落ちないのです。 自分で「無視し続ける」という実験ができれば良いのですが、 これから20年はここで子供を育てるつもりですので、 子供が白い目で見られるような事は、親として出来ません。 でも「無視しつづけたら」という仮定の話が気になって仕方ないのです。 どなたか教えて下さい。 長文におつきあいいただきまして ありがとうございました。

  • 隣人トラブルの対処法について教えて下さい。

    友人Aの住民トラブルに巻き込まれており、どうしたら助けてあげられるか困っています。 友人Aの住む地域(大阪の某所)で、違法投棄されていた数台のテレビの処分と今後の違法投棄予防策について町内会で打ち合わせをしていました。 その最中、友人Aが住民Bさん、Cさん、Dさんに「このテレビまだ使えるから、使用しませんか?」と軽く冗談を言ったそうです。 Bさん、Cさんは冗談ととらえて、軽く流したようですが、Dさんは、みんなの前でバカにされたととらえて激昂。 町内会が終わった後、DさんはAさん宅に押しかけてきて、Aさんは冗談だと謝罪したそうですが、聞く耳もたず。Dさんは「うちが貧乏だと近所で噂されていることを知っていた上で、恥をかかせるためにそんなことを言ったのだろう」と言いがかりをつけ、侮辱罪で訴えると数時間ほど怒鳴りちらしていったそうです (ちなみに、AさんはDさんとは面識がほとんどなく、家庭事情については全く知らないそうで、本当に単なる冗談で言ったそうです)。 その後、友人AはDさん宅に行き、お詫びの品を持っていって、謝罪されたそうですが、それでもDさんの怒りは収まらず、暴言で傷つけれれたので、侮辱罪で訴えると言われ、お金を〇万円~〇億円払ってもらいたいと言われ、大負けにまけて、「〇万円でええわ」といってきたそうです。 結局、お金は払わなくてもよいということになったそうですが、Dさんの怒りは収まらないようで、その冗談を言った真意について、友人A宅を頻繁にうろつきまわっては、しつこく絡んできているようです。 Dさんからは、友人Aが今度の町内会で全員の前でDさんを侮辱したことを謝罪することも要求されています。 友人Aは、精神的に相当まいってしまっているようで、鬱っぽくなってしまい、引っ越しも考えているようです。 私は、この件については、友人AがDさんに冗談で言ったことなので、一言謝れば、それで済む問題で、それ以上の要求や質問を聞く必要はないと思います。 ただ、友人Aが一言謝罪したにも関わらず、手土産まで持っていかせて、謝らせた上、お金を要求(結局はとってはいませんが、友人A本人は相当怖がっています)して、さらに冗談の真意(冗談なので、そんなものはないそうですが)をしつこく聞いてきて、公の前で謝罪までさせるというのは度が過ぎており、むしろ、友人Aが被害者で、Dさんは加害者になってしまっている印象があります。 私は冗談についての謝罪は既に済んでいるのだから、Dさんからの連絡や要求は無視するか、それでもしつこく絡んでくるのなら、警察に相談(恐喝未遂と強要罪にあたると思っています)するのがよいのではないかと考えています。 友人は軽はずみな発言をしたことを本当に反省しており、苦悩しており、どうしても助けたいのです。 このような場合、 ・Dさんの行為は違法なのか? ・Dさんを警察に通報すれば逮捕できるのか?、 ・他の解決策があるのか どなたか良いお知恵があれば、教えて頂けないでしょうか?

  • 不愉快な隣人

    10年程前に売出した住宅街(20軒程度)に住んでます。 私が引っ越して来た時には御近所へ御挨拶に行きましたし、後から引っ越して来た人達も、ちゃんと挨拶に回ってました。 9ヶ月程前ウチの隣の夫婦が引っ越して行き、その後に若い夫婦(妊婦)が引っ越して来ました。 引越しの挨拶は無かったけれど、妊婦で辛いから産まれたら挨拶に来るのかな?と思ってましたが、産まれて半年しても挨拶無しです。 先月、急に回覧板の隣人宅の名前が消されました。 自治会を脱退したのか班長さんに聞くと、「自治会は正式に抜けて無いけど、回覧板の名前を勝手に自分で急に消されて回覧板が戻って来た」との事でした。 マンションじゃなく一軒屋に住んでて、隣に誰が住んでるのか不明さ。 自治会に入っているのに回覧板だけ名簿削除してる意味不明さ。 赤ちゃんの泣く声がしてて引きこもり状態で大丈夫なのか?(近所の同じ月齢の赤ちゃんは天気の時には散歩させてます)の疑問。 顔が見えないだけに想像だけしても仕方ないので、勇気を出して一度チャント自分の目で隣人の顔を直接見ようと、回覧板を持って(今まではポストに入れる渡し方だったけど)ピンポーンして直接、渡してみました。 詳しく回覧板の名前を消した事情を聞きたかったのですが、その日は雨の寒い日なのに、超薄着の赤ちゃんを抱いて玄関まで出て来てくれたので、赤ちゃんを風邪ひかせてはいけないと思い、 「回覧板の名前が消えてるけど回して良いのかしら?」「たぶん良いと思います」「じゃ~これからも回して良いのかしら?」「私にはよくワカラナイんで主人に聞いてみます」程度の会話で終了してしまいました。 話した感じは、根暗、変人、非常識の雰囲気では無く、素直そうな感じを受け、単に若く経験知識が何も無いだけ・・・という気がしました。 御近所では(ウチの隣人に対して想像だけで)「挨拶も出来ない今どきの若者」と言う人も出て来ています。 でも(私が直接会話した印象だと)非常識なのでは無く、周囲がチャント教えれば、(素直そうな奥さんだし)もう少しご近所への気配りも出来るようになると思う気がしています。 もし私だったら、私が人生経験不足でイタラナイ面があれば、影で非常識とレッテル貼られるより、優しく「こ~した方が良いかもよ?」とか教えて欲しいと思います。 それに、このままだと産まれたばかりの赤ちゃんの今後が(近所から色々な情報や協力が得られず)可愛そうな気もします。 今日また回覧板が来ましたが、やはり隣人の名前は消えたまま・・・ 班長さんに「この回覧板はウチは隣に回すべきですか?」と聞くと、「○さん宅は自治会は脱退して無いのよねぇ・・・自治会の事を理解して無いんじゃない?回覧板の名前を自分で消せば脱退なんだと思ってるのかも?自分勝手な人なんて、ほって置けば良い。回覧板も(隣人には)回さないで良い」でした。 何度も隣人に直接聞きに行くのもシツコイ気もするし・・・仕方無く(回覧には重要な事は書いて無かったし)隣人を抜かして(本当は隣人が回覧の最終宅だけど、隣人を抜かすとウチが最終の家になるので)班長さんの元に回覧板を戻してしまいましたが、 本当にこれから先も、こんな事で良いのか?疑問&不満を抱えています。 何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 引越しの挨拶

    今月、実家の近くにできた建売の一戸建てに夫婦で 転居する予定なのですが、家が交差点の内側にあり玄関を出てすぐ 7mの道路を挟んで美容院があり、家の正面には道幅10mの道路があり 家があります。 家の正面から見て右側には家があり裏には、同じ建売で先に住んでいらっしゃる 方がいますので、引越しの挨拶に行こうと思っていますが、道路を 挟んだ横のお家と向かいのお家にも挨拶に行った方が良いのでしょうか? それと私の住んでいる所は、町内会(自治会)へ入らなければいけないので、町内会長さん や、同じ班の方のお家も回った方がいいのでしょうか? ちなみに町内会長さんが誰なのか、どこからどの家までが同じ班なのか わからないので、それは誰に聞いたらよいのでしょうか? 初めての出来事なので色々アドバイスをお願いいたします。

  • 引越しの挨拶

    月末に義両親(60代半ば)が田舎の家から引越しします。 市内に建売(2年くらい経ってます)を購入しました。 我が家からは車で2時間ほどの距離です。 嫁の立場で同居もしないのに言うのもと思いながら 「引越しする前に(鍵の受け渡しで市内にでてきたときに)ご近所や町内会長さん自治会長さんなどに挨拶しておいたほうがいい」と 主人から義母に言ってもらいました。 義母は引越しの準備や義父の介護やらで、ソコまで頭が回らないらしく 「引越しが終わってからでも」という返事で、主人も「引越しが終わってからでいい」と言います。 「挨拶の菓子折り等、私が準備するから、鍵の受け渡しのときに持って行こう」と言っても「終わってからで」と。 私が反対の立場なら「誰が、どういう人が引っ越してくるのか」って興味ありますし ご近所でも噂にすると思います。(←悪い意味でなく) 老人ふたり住まいだし、何かとお世話になるかもしれないので 私としては先にご挨拶に行くのがいいと思いますが いかがなものでしょうか。 無理して(無理ではないと思いますが)引越し前に行かず、落ち着いてからでもいいのでしょうか。 田舎住まいが長かった義両親なので、そういうお付き合いにはウトくて、そのまま何も挨拶に行きそうになくて心配してます。

  • 回覧板の受け渡し

    昨年の秋に新興住宅街に引っ越してきました。 先程まで、主人の実家と私の実家へお正月の帰省をしており5日ぶりに自宅へ帰ってきました。 家の玄関の扉の前(床)にビショビショになったケースに入った回覧板が置いてありました。(中に入っている書類も多少濡れていますが字は読めます。) お隣の家から回ってくることになっているのですが、お隣の家が回覧板にハンコを押したのは12月30日。 私達が自宅を出発した日です。 30日はお昼過ぎまで自宅にいたのですが回覧板が回ってきた気配はなかったので私達が帰省の為に家を出発してから家の前に置いていったものと考えられます。 丸5日間私達の自宅の前に雨や雪の中放置されていた事になります。 もちろん家を5日も空けた私達が悪いのですがお隣の家に対してちょっと無責任に感じてしまったのですが、それって普通でしょうか? 私の実家は回覧板は対面で渡す事になっており家の前に置いて行ったりする事はありません。 しかも、回覧の内容はお正月の緊急の場合の当番の病院や新年の町会の集まり(今日です。)が書いてあります。 町内会は50軒ほどあり、私の家の後にまだ10軒ほどまわさないと終わらないのですが、その家に回る頃には回覧の内容は不要の物となっていることになります。 現在も回覧板を回す先の反対のお隣はお正月のため不在のようで回せず私達の家に回覧板があります。 回覧板が回り始めたのは12月26日です。 年末の31日までに町内会の全部の家に回そうとすれば一日に8件ずつ位の家が回覧をまわさないと回りきらない計算になると思います。 回覧板の回覧履歴を見ると出発の最初の方の家で丸2日日付が止まっている家があったりとか、結構無謀に見えます。 回覧板の最初の出発日時が遅かったのでしょうか? こんな事を繰り返していると、回覧板があとの方に回ってくる家の方たちから苦情が出そうな気がしませんか? 「いつもいつも、うちに回覧板が回ってくる頃には書いてある内容が不要になっている」と。 (1)回覧の出発が遅かった?回覧が予定日までに回りきってない。 (2)家が不在の時に家の前に回覧板を置いていかれ家の外に5日間回覧板が放置された。 (1)は町会長さん(2)は私達の家とお隣の家の問題ですが、どちらも波風立てないようになにも言わない方がいいでしょうか?

  • 隣人トラブルで悩んでいます

    我が家の後ろに家を建築中ではやければ今週引渡しと言う感じです。 問題は我が家と後ろの家とのクーラーの距離です。 後ろの家はなんと大きいクーラー2台と小さいクーラー2台の計4台を並べてつけています。 我が家の後ろに・・・間は境界線から30センチくらいですかね。 なので我が家(家自体が建っているところ)からは1メートルあるかないかのところです。 後ろには塀がないので、やはり無ければ音も風もすべてこちらに流れてくる可能性があります。 なので受け渡しの前に業者のほうに塀を作ってくれないか頼んでみました。 業者を通していった結果、今日返事が来、ほかの事に予算がかかり今すぐはできないとのこと。 いずれお金が貯まったらしますとのことでした。 もちろん後ろの方とは僻みあったりせず仲良くやっていきたいです。 けど、こっちも生活しているんです。クーラー4台はひどい! うるさいし、窓開けても熱風。 小さい子供もいるのに。 自分の家で塀したら、自分の家にきて困るから、人の家なら関係ないそう思っているのかな。 困るなら自分の家で塀をしてねという感じなんでしょうか。 おそらくいつかするといっても自分の家に熱風来るわの生活スペースが少なくなるわできっとしないと思います。 業者さんにこれ以上言っても無駄だと思い、受け渡し後挨拶に来ると思うのでその旨を後ろのお宅に言おうと思っています。 このようなことは言わないほうがいいですか? また言ってもいいとなればどのように言えばよいでしょうか?

  • 町内会回覧板が戻って来ない・・・

    この4月より町内会の組長になりました。 組長の仕事は主に担当の組に回覧を回すことですが(うちの組は22名)回覧板は半分の人数にグループ分けして回しています。 あらかじめ預かっている回覧板は6枚なので1グループあたり3枚なのですが、4月に前任者から引継ぎ早速回覧物を回し始めたのですが一週間の間に広報から3部も回覧が立て続けにきてすでに回覧板のストックがなし状態でスタート、仮にA,BグループとするとBグループの回覧板は2部戻ってきたのですがAグループの方が一つも戻ってきません。 回覧のメンバーに電話連絡したりもしているのですがすでに回した等の返事で全部を追いきれません。(いちいち全員に連絡は無駄なので・・) 足りなくなった場合は会長に言えばもらえるらしいのですがうちの町内は組数も多くそれ程余分があるとは思えません。かといって自腹をきって買い足すというのもどうかな・・と思います。 また過去にAグループは2度回覧板が紛失しており先がおもいやられます。今後家も新しく建ち始め組の人数も増えますし困ってしまいます。 スムーズに回覧板をまわせる方策などないでしょうか?

  • 町内会

    町内会の役が回ってきて、一年しました。 上部組織に納める会費とは別に、うちの組(15世帯)だけ月100円を集め、それは寄付のときに使います。つまり、たとえば赤い羽根を100円の目安で集めるように上から指示があると、一軒一軒回るのが面倒なので、一律に100×15=1500円を町会に持っていきます。私はそれは絶対におかしいと思い、一軒一軒回り、趣旨を説明し、集めて回りました。寄付は一年で8種類ありました。でも翌年次の役の人はまた一律方式です。町会をやめました。とくに護国神社への寄付が説明もなしに会費からひかれるのは納得がいきませんでした。 ところが、その後私は市のある審議会の会長になったのですが、町内の誰かが町内会長のおしりをたたき、市長に対し「町内会にもはいっていないものを会長にするのはおかしい、やめさせろ」とねじこみました。市からは「ここは大人になって町会に入ってください」といわれました。みなさんならどうされますか・ご意見をおきかせください。