• 締切済み

扶養について教えてください

ota58の回答

  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.1

平成19年1月から平成19年12月の収入(給料他)が130万円未満なら退職後すぐに扶養に入れます。 超えていれば平成20年は扶養に入れません。 平成20年1月から平成20年7月の収入(給料他)が130万円未満なら来年から扶養に入れます。 超えていれば平成21年も扶養に入れません。 (扶養しているとみなす収入の認定基準は、次の通りです。 1.同居している場合  その親族の年間収入が、130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ本人(ご主人のこと)の年間収入の半分以下)

関連するQ&A

  • 結婚退職後の扶養手続きについて

    退職後の扶養手続きについて 3月31日をもって5年間勤務した会社を結婚退職します。結婚式は9月ですが、それまでに入籍しようと思っています。退職後は失業保険の給付を受けるつもりです。9月まで期間があるのですがいつ入籍して扶養に入るのが一番いいのでしょうか?それとも9月までは国民年金保険や任意継続保険に入った方がいいのでしょうか?失業保険の受給中は扶養から外れると思うのですがどのようにしたらいいのでしょうか?合わせて教えてください。

  • 任意継続→出産→夫の扶養は可能?

    3月末に退職し、社会保険を任意継続いたしました。その後、7月に出産をしたので、出産手当金、一時金の手続きを終えてから夫の扶養に入れてもらおうと思っているのですか、可能でしょうか?(3月までの収入は約80万ほどです) また夫の扶養に入った場合、保険料、国民年金、住民税の支払いはどのようになるのでしょうか?

  • 扶養の手続きについて

    1月末に退職をしました。 任意継続保険の手続きが間に合わず、2月は国民年金も健康保険も払っていません。扶養の手続きは、過ぎた2月分と3月分できるのでしょうか?

  • 扶養に入れない??年収130万という定義について

    2月末で自己都合により会社を退職する者です。 退職後は主人の会社の健康保険に加入し、扶養家族として 手続きを進めるつもりでいましたが、2007年になって得る所得合計が 130万円を超えることに気づきました。 求職活動はするものの、3月以降、当面は私に収入の見込みは ありません。 それでも私は2007年は主人の扶養家族にはなれないでしょうか? 私はやはり、健康保険は現在の自分のものを任意継続し、国民年金も 自分で払うしかないんでしょうか。 辞めたあとしばらくは主人の扶養で・・・とのんきに考えていたの ですが、このままずっと再就職しなかった場合は、 12月まで(2007年中)ひたすら自分で社会保険、国民年金を 払っていくしかない??と思うと、ちょっと あせってしまいました。 主人の扶養となって生活していく方法などありましたら、 どなたかアドバイスお願いします。

  • 扶養になったほうがお得?

     昨年の6月に勤めていた会社を退職し、12月に入籍しました。 私は会社を辞めた時点で、任意継続&国民年金に加入し、 現在は専業主婦(無職)をしています。 あと、ちょっとややこしいのですが、 私の現住所は、旦那とは別の場所になっています。 (もうすぐ旦那と同じ現住所にするつもりです。) 旦那は、会社勤めをしていますが、社会保険、厚生年金は加入していません。 (加入させてくれないのですが、これに関しては了承済みですので、  問題はありません) ですので現在はというと、  ・旦那 → 国保&国民年金(国保は年額で約17万円、年金は月額13,300円)  ・私  → 任意継続&国民年金(任継は月額12700円、年金は月額13,300円)        というような形でそれぞれ払っています。 そこで質問です。(旦那と同じ住所になったと仮定して)  (1)このような場合、私は任意継続をやめて旦那の国保の扶養になったほうが   安く上がるのでしょうか?  (2)年金は、同じ住所に住んでいても、2人分払わないといけないのでしょうか どうか、この2点について、ご回答願います。 よろしくお願いいたします。

  • 妻の扶養に入れますか?

    妻の扶養に入れますか? 22年間勤めた会社を辞め7月から義父の農業を手伝いながら勉強し継ぐことになりました。 お尋ねしたいことは、しばらく収入がないために妻(会社員)の扶養に入れるかとのことになります。 国保または、社会保険の任意継続を考えていたんですが、安い任意継続の保険料でも3万ほど/月+国民年金で、月に4万6千円ほどになります。 今後12月間の収入見込が130万円以下で、妻の収入の半額以下であれば健康保険の扶養に入れるようなことがかかれていたのですが、この条件に当てはまれば問題ないでしょうか。 雇用保険ですが、このような事情ではもらえないと思われ、申請しない予定です。 妻の会社に確認しようと思うのですが、アドバイスいただけないでしょうか。

  • 雇用保険と扶養、任意継続について

    先月末で自己都合で失業しました。 市役所にいき、国民健康保険の手続きをしようとしたのですが、 社会保険の任意継続の方が安いのでそちらの手続きをする予定です。 しかしよく考えると、現在結婚していますので、夫の扶養に加入できないかな?と思いました。 自己都合の退職なので、待機期間があり、その間健康保険と年金を払うのがきついです。 雇用保険を受給するときには扶養からはずれたらいいのかな?と思っているのですが、 扶養から入ったり、外れたりすると任意継続ができないのでしょうか? ちなみに今年の収入で130万は超えています。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職による、扶養と年金について教えてください

    扶養手続きと年金について教えてください。 妻が今月末で退職します。 退職する会社は個人経営の有限会社です。 状況は以下のとおり。  ・雇用保険→未加入  ・年金→国民年金  ・保険→国民健康保険  ・月収入→23万円位  ・退職金→なし  ・退職は自己都合扱い 私の扶養家族としたいのですが、  (1)私の扶養として、社会保険に入れるのか?  (2)私の扶養家族として 厚生年金に入れるのか? みなさん、お願いします。

  • 年末調整 扶養控除 

    色々なサイトを探したのですが、私に該当する例がなく困っています。会社に年末調整の書類を出さなければいけないので、教えてください! 私は今年の8月29日に入籍しました。 仕事は今年の1月に退職したので、その月の24万程度。 そして、結婚後、派遣で9月から働き始め、今年末までの給料所得は上記とあわせて103万以下(ぎりぎり)になる見込みです。 入籍後、10月分だけは夫の扶養に入り、11月からは現在の自分の派遣会社で保険に入っています。 全職を退職してから2~9月までは無職で、入籍前から夫の収入ですごしていました。その間の国民年金と任意継続健康保険も夫の収入から払っています。 このような場合、年末調整はどうすればいいのでしょうか? 私も会社から年末調整の書類が送られてきていますので、自分のものを提出する必要があるのでしょうか? もし、夫の配偶者控除で申請するなら、私が納めた税金も戻ってくるのでしょうか? 私の分の控除は、生命保険・個人年金保険と、上記の国民年金と任意継続健康保険があります。どちらで申請するのが得になりますか? 本当に分からなくて困っています。ぜひ教えてください。

  • 任意継続を続けるか扶養に入るか

    ここ1週間くらい自分でいろいろ調べたんですが どうしても分からず、こちらで質問させていただきます。 私は今年の3月に結婚の準備もあって約3年勤めていた会社を退職しました。(給料は手取りで月20万円くらい・退職金は無し) 6月に入籍済みです。 10月の半ばまでは失業給付を受けていました。(給付は終了済み) 保険は4月から任意継続で、毎月この保険料(22,100円)と国民年金(13,300円)を払い続けてるんですが 会社員の主人の扶養に入った方が得なんでしょうか? 現在は専業主婦で、今のところ働く予定はありません。 今後、妊娠・出産のことを考えると任意継続を続けた方が得だと どこかで読んだんですが。 みなさんのお知恵を聞かせてください。