• ベストアンサー

ベタ基礎の高さは40cmは必須?

現在、家を建てようとしている者です。 基礎の高さについて質問します。 公庫の仕様だと、ベタ基礎の高さはGLから40cmと聞いています。 家の2Fの天井までの高さを255cmほしいと工務店にお願いしたら、基礎の高さを40cmから30cmにしては?と言われました。 30cmだと点検に人が下に入れないし、湿気などの問題もあるかと思いますが、具体的にどのような問題が考えられますか?35cmだとどうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61912
noname#61912
回答No.2

デザインやいろいろな条件でこの基礎の高さは 変わるものですが、 このGLから40cmというは、バランスのとれた寸法とは 言えると思います。 質問者さんが言われる通り、点検の人が通るには、これぐらい はないと、シンドイですね。 世の中には、大きい方、小さい方、いらっしゃいますが 一般的な体格の方が床下に入るには、これぐらいないと キツイのは現実です。 よって、「35cmだとどうでしょうか?」というのは微妙で 要は小柄な方なら大丈夫と言えますが、 なかなか、排水が詰まった時に、その会社に、そういう方がいる という必然性はないです。 *********************************************** でも、世の中には、もっと低い家は沢山あります。 結局、メンテナンスの事を考えないという家も ありますし、(上部の排水管から、直接メンテナンスするとか 方法もありますしね)基本、昨今、カンタンにつまらないという 現状もあります。 コンクリートの床の場合の事を考えれば、想像できますよね。 所々に掃除口を設ける場合もありますが、結構、コンクリートの 中に埋設されているケースもあります。 ただ、基礎の高さは40cmよりは、メンテナンス性は低いと 言えます。 『結局は、メンテナンス性の高いものを選ぶか 低いものを選ぶかです。』 どういう状況になろうと、それなりには、対応できるものでも ありますが、容易に維持管理できるというのは、家の寿命を 延ばせるとも言えます。(カンタンにメンテできるは いろいろ対応できますからね) 後、これは、住宅で特に注目されませんが、 ベタ基礎の高さは、強度に影響はしています。 基本、基礎の高さは、コンクリートの梁とも考えられるので、 鉄筋とのバランスはありますが、高い方が強い傾向にあるもの であります。 なのでこの40cmというのは、コストや性能から考えて バランスが良い数値と言えます。 他の規制がなければ(高さ制限とか)、 下げずに、40cmぐらいが無難という数値です。 でも、考え方により。床下なしにもできるのも 現実です。

bumblebee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても丁寧な説明でど素人にも理解できました。 メンテナンスのことを犠牲にしてまで天井高のことを無理やり主張するのはどうかと思い、質問させて頂いた次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • penkin
  • ベストアンサー率31% (61/195)
回答No.7

建物は2X4ですか。 だとしたら、床下に手抜きも多かったりしますので気をつけましょうね。 2階建てで高さ制限があるなんて考えにくいのですが、屋根勾配が屋根裏を造れるような家でしょうか。そうでなければ、ユニットの積み木構造しか出来ない建築屋さんか、よほどケチなのかという気がします。 ハイスタッドのほうが後々が絶対に良かったと思えると思いますね。 基礎だって、今後のことを考えてアドバイスする会社だったら、30センチなんてバカなこと言わないですよね。メンテ不可能ですから。ついでに、基礎の工法が悪いと白蟻がワーッと来るかもしれません。この場合、安価な部類の2X4だとコッパミジンです。床下で工事できれば、直せますがそうでなければ、ご臨終の危険がありますね。

bumblebee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 2×4だと床下に手抜きが多いんですか。知らなかったです。 うちは2×6ですが、気をつけた方がよさそうですね。 お願いしている工務店さんは今まで結構よくやってくれていたので、今回の件でかなりガッカリしています。(安易に基礎を減らすという案をだしてきたことで)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.6

今日子供が熱を出した事を忘れさせてくれるほど充実した回答が寄せられていますね。 公庫による「基礎高さ40cm以上」の理由は確かシロアリの登攀防止、土台への雨水跳ねっ返り防止に由来していたと思いますが「メンテの必要性による」、とは書かれてませんよね、馬鹿ですね。 メンテは設備のみにあらず、ですよね。 拙宅は築39年、4年前に改修したフローリングがひどい膨れと床鳴りを起こしたため当然修理を依頼しました。 隣室の畳をはがし合板に穴を開けるとそこには想像を超えた大空間が広がっていました。 大人がかがんで入れるほどでしたから有効高さ60cmはあったでしょう。 そうして修理は手際よく進められ職人は腰痛に悩まされる事なく仕事を完遂するに相成った訳です。 基礎立ち上がりは外周のみにあらず、当然内部にも縦横に走っています。 ですから一箇所に床下点検口を設けてもその立ち上がりが邪魔をして別区画にはは入ることが出来ません。 そこで人通口(基礎の切り欠き)の必要性が出てきます。 しかし基礎はあくまで「鉄筋コンクリート造」であり「鉄筋入りコンクリート」ではありません。 個人的見解ですが人通口はやむを得ない場合を除き極力無くす方向でプランすべきと考えます。 (やむを得ない=基礎パッキンで無い場合ですね、風の道が作れない場合) 上手に床下点検口を配置するのが肝要かと。 (人通口の考え方には賛否があります、あくまで私見です) 少し反れましたがたかが10cm、されど10cmと私は考えます。 結論。 >30cmだと点検に人が下に入れないし(子供はは入れるけど仕事出来ませんよねえ)、湿気などの問題もあるかと思いますが、(10cmでは影響無いでしょう、基礎パッキンか人通口、換気口が上手く配置されていれば問題なし)、具体的にどのような問題が考えられますか?(メンテが出来るか出来ないか・・・くどい?)、35cmだとどうでしょうか?・・・  40cmで行きましょう。! それにしても斜線制限?絶対高さ制限?・・・最高高さ10cm位梁せい調整や屋根勾配微調整で吸収できないのかなあ?私よりも能力なさそうですねえ。・・・・安易に妥協せず知恵を絞らせましょう。

bumblebee
質問者

お礼

有効高さ60cmということは、基礎の高さはGLからどのくらいあったんでしょうか?すごいお家ですね! 床下点検口はキッチンに一か所しかついていなくて、それが当たり前と思っていたのですが、複数個所に設置が望ましいということですね。(ですが、狭い家なので、あとどこにつけられるの?という感じです) >梁せい調整や屋根勾配微調整で吸収できないのかなあ? 工務店に聞いてみます。 設計は建築士さんに外注しているようなので、本当はその方に直接聞きたいところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.5

 メンテのことを考えると最低現状の40センチはあった方が便利だと思います。  床下は潜りやすくしておく方がのちのちの為でしょう。

bumblebee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どう考えても40cmは最低限ですよね。 皆様のご意見、本当にありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • penkin
  • ベストアンサー率31% (61/195)
回答No.4

基礎の重要さは工事する人にしか判らないのかもしれませんが、もしもの不具合の場合、床下で動けないと、床上を切り取らなければ工事できませんね。ということは、金額が、3、4倍になるということですね。 いま、こんなケースが多いですね。こういう工事が出る確率が基本で70%以上あります。が、ついでに床まで直すなら何でも大丈夫ですが、メンテがかさみますね。工事にとっては45センチはほしいですね。 天井は高いほうが夏が涼しいですし、空気が変りますね。 私は天井は、9尺、10尺を薦めますが、家づくりにこだわらない大工だと8尺天井でしょうね。だから、仕事が増えないんだよなー。 何回も建てるわけではないと思いますので、言いたいことは早めに決めておかないと、大金はたいて気に入らないでは済まされませんね。

bumblebee
質問者

お礼

私が必要以上にデカイため、オプションで1階をハイスタットにして265cmとってもらい、2階も255cmでなんとかなると聞いていたのですが、契約直前になって242cmしかとれないと工務店が言ってきた次第です。 お金さえあれば、心から10尺にしたいです。(でも何らかの制限にに引っ掛かりそうですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.3

30センチは建告1347号の最低基準ですね。法的にはOKです。 ベタ基礎の中の高さは地盤よりあげますので土台まで25センチほどになり、胸のない私でも柔軟性がないと大変です。低いところにも入ろうと思えば入るし、入れなければ部屋ごとに床下点検口を設けるという方法もあります。でも、ねえ。5センチ増えれば大きいですがもっとあったに越した事ないです。 2階の天井の確保の理由によっては建物のメンテをよくして耐久性をあげることを考えると選ぶ方向ではないと思います。 基礎高さを変えずに天井高さを大きくとるには、1階と2階の構造が良く梁が小さくて済み、天井ふところが狭い事、または1階天井を組まないことで1階の階高さをさげ2階に回すこと、平らではないけれど2階は斜め天井にして小屋裏利用して天井高さをとる方法などが考えられると思います。  もちろん天井を貼らなければ防音面はよくないです。 法制限があってのことだと思うので、何かを立てれば何かは立たないこともありますね。それをメンテ→耐久を犠牲にすることにしわ寄せさせるのは私もあんまり賛成できませんね。

bumblebee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 代替案まで教えて頂いてとてもありがたく存じます。 天井と2階床は野縁組みをしてくれるそうで、防音に効果があるとのことでした。 1階がハイスタットで265cmあるので、5cm減らして2階に5cm足すことも考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinemotsu
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.1

基礎の高さがGLから40cm以上必要と規定されているのは金融公庫融資対象の建物の場合です。公庫融資を受けなければ高さの最低基準はありません。  ただ、床下の点検など人が入る場合あまり低いと困りますね。できれば1階の床高は60cmは欲しいものです。1階の天井の高さを255cm確保するために1階の床高を低くしなければならない理由はおそらく軒高、最高高さの問題だと思います。道路斜線にかかるか、北側斜線にかかるか、このどちらにも抵触しなければ問題はないと思います。工務店とよくご相談になってください。

bumblebee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 工務店の説明だと北側斜線にかかってしまうようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大雨によりベタ基礎内に雨水が浸水

    昨日の大雨により洪水(GLから40cm~50cm)が起きました。 土地が低いので数年に1回程おきているのが現状です。 新築した家(竣工から1年半)も洪水対策で基礎を高くしてあります。 ベタ基礎の基礎高仕様(基礎高さ1.6m)です。 工務店側には建設前から洪水時が起きる土地なので、基礎の中には洪水時の水が浸入しないようにしてくださいと言って(文書等の書いたものなし)はありましたし、棟梁も「1.6mの洪水が起きない限り基礎の中には水が入りませんよ。」とは言われてました。 ですが、昨日の洪水により基礎の中には現在でも数cmの水が溜まっています。 家が出来て引き渡しから1年と半年ですが、工務店側負担にて改修をしてもらうのが当然なのでしょうか? それとも引渡しが済んでいるので当方負担にて改修するのでしょうか? 工務店側とはこれからも長い付き合いなので無理は言えませんが、どのように対処すればいい結果になるのでしょうか? いいお知恵を授けてください。 よろしくお願いします。

  • ベタ基礎の再施工について

    現在新築中の者です。 ベタ基礎で建てているのですが、施工中の雑な作業が多く私としては作り直しを希望しております。 工務店は強度が出ている(強度等を測定した訳では無い)という事で難色を示しており妥協案を提示させてくれないかと言っております。 そこで現在のベタ基礎を壊し、再度基礎を作るとしたらどの位お金が掛かるのかを知りたいのです。 工務店に聞けばいいのですが、本当の事を言うか分からないので、大体の目安となる金額が分かればと思っております。 1階床面積は約18坪で基礎高GL+490mm立ち上がり幅150mmスラブ厚150mmとなっており、鉄筋は通常より多く入っていると思います。 束レス工法の為、内部の立ち上がり部も通常より多いです。 具体的な金額は分からないと思うので、最低いくら位掛かるか教えていただければありがたいです。

  • 基礎が地面の中でいいのですか?

    現在、あるハウスメーカーで40坪の2F建て木造住宅を建築予定です。 そのメーカーはベタ基礎が標準で基礎の高さは43cmです。 建築建築予定地は100坪の畑で、GLから-10cmで、個人的には最終的にGL+20cmにしたいと思っています。 その為、GL+20cmとなるよう盛り土をし、転圧をかける話をメーカーにしたところ、「盛り土をしても家の重さでGL±0くらいまで沈む。どうせならベタ基礎等での建設残土の費用が発生しないように、まずはGL±0となるように、盛り土と転圧をし、その上に家を建て、余った残土+足りない土は購入し、これを建物の周りにまいてGL+20cmにしたほうが良い」と言われました。 という事は、地面から出てる基礎の高さは23cmのみで、残りの20cmは地面にもぐっている事になります。 これで問題無いのでしょうか?また建築が済んでから土をまいて、転圧をかける事に問題は無いのでしょうか?アドバイスお願いします(ToT)

  • 断熱材と基礎の仕様について教えてください。

    建築条件付で家を購入して現在打ち合わせ中なのですが、標準仕様書というものに「断熱材として(全てグラスウール)小屋裏(天井)10K・種別A・厚さ100、外壁24K・種別A・厚さ50、1F床下32K・種別A・厚さ42」と書かれています。 また基礎として、「ベタ基礎 耐圧盤150mm、立上り幅150(120)mm、基礎高400mm」と書かれていますが、これで問題ないのか気になっています。 住まいは、埼玉県川口市で2Fの天井は勾配天井になっています。 工務店は標準で問題ないようなことを言っているのですが、どなたかアドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • ベタ基礎と束石

    とある山の斜面に移築された古民家を見たのですが、床下を見るとベタ基礎でした。僕のイメージでは、ベタ基礎の場合は束石か、鉄柵のようなもので支えるですが、床板をめくると15センチほどでコンクリートでした。 床下の風通しが悪く、湿気がひどくてキッチンの床が痛んでいて剥がして土間にしてしまっていました。 床下に何も支えてないのは、建物を置いてあるだけというような状態なんでしょうか?それだと、四隅で基礎と繋がっているだけのように思えます。こういう状態は良いことなのでしょうか? こういった状態の古民家の湿気の改善としてはどのような対策がありますでしょうか? 補足です、、、家の外周の基礎から立ち上がった部分には、風を入れるための造作はありましたが、動物が侵入するからか片側のみ開けてあって、片側は閉じられていました。これも壊して通気をした方が良いと思いましたがどうでしょうか?

  • べた基礎

    私の建てるところは地盤調査の資料には許容支持力20kN/M*Mとなっおり、基礎仕様の判定ではべた基礎で建築省告示1347号規定以上となっていました。  ただ、公庫の仕様書でべた基礎の注意3に以下のように書かれていたのですが、基礎底盤の厚さは凍結深度より厚くありません。   外周は凍結深度まで根入りを入れることになっていますが、これで大丈夫でしょうか?   「根入りの深さは地面と基礎底盤下端間の距離をいい、12cm以上、かつ凍結深度以上とする。」  私の住むところは凍結深度が55cmもあるので、基礎底盤を公庫の仕様のようにするとお金がものすごくかかってしまうと思います。 寒冷地ではべた基礎は無理なのでしょうか?

  • ベタ基礎の施工について

    新築予定を予定しております。ベタ基礎の施工方法について教えてください。 先日地盤調査の結果、地盤改良は必要なく、ベタ基礎での施工が決まりました。 そこで土地の現況は畑で、道路よりGLが100mmほど下がっております。 そして隣の家の基礎高よりも450mmほど下がっている状況です。 普通基礎をする場合には、土を掘って基礎を打つと思うのですが、 現況地面が下がっていますので、今の状態のまま転圧をかけて、 ポリエチレンフィルムを敷いた上に盛り土(基礎の高さにより調整)をして、砕石150mm、 ベタ基礎厚150mm(シングル筋)、基礎立上り400mm、土台柱を乗せる基礎の幅が150mm、という施工方法をとるそうです。 当然基礎部分は露出しますので、露出基礎部分に土をかぶせて処理するという説明を受けました。 このような施工法は問題ないのでしょうか?宜しくお願いいたします

  • フラットベット型ベタ基礎って?

    家を建てる予定でハウスメーカー、工務店など何社か絞って検討中です。 お恥ずかしいのですが私は虫が大の苦手で、せっかく建てるのだから少しでも虫の入りにくい家にしたいと思っています。そのことを相談したところ「フラットベット型ベタ基礎なら床下からの虫は通常のベタ基礎より防げるのではないか」と提案されました。 確かに断面図を見るとコンクリートで表面が覆われフラットになっているので、通常のベタ基礎より床下空間が無いため虫(ゴキブリやクモ)が住み着く空間がないように思えます。 ただフラットな表面の上に基礎パッキンを入れてから土台なのでその隙間に虫が住み着きそう。。。と思ってしまいます。 フラットベット型のベタ基礎についてネットで検索しても少ししか出てきません。提案してきた工務店でも以前使っていたが今は通常のベタ基礎を使っているそうです。 理由を聞くと「職人の手間がかかるから」とのことでしたが実際はどうなんでしょう? マイナーと言うことは通常のベタ基礎に比べて欠点があるからでしょうか? 地震に弱い、建物が腐りやすい等の理由があれば採用しないつもりです。 また壁についてもお分かりでしたら教えてください。 外壁通気工法だと壁の隙間に虫が入り込んだりするものでしょうか。室内に入ってきたりする隙間があるとイヤだなと思ってしまいます。。。 外壁通気工法ではなく、外壁や断熱材に工夫を凝らしているメーカーにしようかなとも考えていますが、 セルロースファイバーのような吹き付け式の断熱材の方が虫が入ったりする隙間は出来ないものでしょうか。 ちょっと話がずれてしまいましたが、とにかく家造りの目標(?)のひとつが「虫の入りにくい家」なので基礎の話と共に、なにか良い案がありましたら教えてください。

  • 基礎の不安

    このたび新築するのですが、場所がら水はけがちょっと心配なので高基礎にするつもりでした。 しかし費用を削るため、普通の基礎で、根入れをほとんどせずにGLからそのまま基礎をおけば少し高くなるし、それでも希望の高さにならないなら、さらに盛土を15cmくらいしたらどうかと建築家&工務店から提案されました。 そこで質問です。 1.根入れなしとなると、沈下の可能性は? また、地面の土が雨などで自然に流れたりした場合、家の地盤が動いたり(ずれたり)するのでは? 2.こんな基礎って、公庫の基準からみてどうなのか、クリアできるのか? また保証協会(JIOとか)は保証しきれるの? 3.盛土はたとえ15cmでも沈みそうな気がするのだけれど、本当のところどうなのか? 4.盛土を30cmして、普通の基礎(根入れを20cmして普通に作ったもの)を作るのと、盛土をせず、または10cm位してから根入れせずに基礎を作るのと、どっちのほうがまし? 両方危ない??? 以上よろしくお願いします。

  • ベタ基礎のベースとGLの高さの関係につきまして

    ご専門のかたお教え頂ければと思います。 我が家は、ベタ基礎なのですが建物の北側に傾斜を取るため、 犬走りを打つこととしました。 その際 犬走りの高さを GL+150とし 犬走りが地面と接するところを GL+100まで上げようとしております。 通常GL(GL+0)は、基礎のベースと立ち上がりの打ち継ぎ部分(GL+50)より下にあるそうなのですが、犬走りを作れば、地面を盛土して、犬走りが地面とぶつかる高さを上げて GL+0→GL+100としても大丈夫との事でした。 後から作る犬走りは基礎から割れて離れてくると聞きます。基礎の立ち上りとベースの隙間から漏水の心配がないかきになります。 また、工事が押していることと、後から犬走りを作ることになったため、基礎の外側にモルタルの化粧がすでに行われています。 それも、基礎と犬走り分離する原因にならないか心配です。 ただ、これを行わないと敷地内に高低差が無く、北側が狭いため集中豪雨で水がたまり漏水しないか心配です。 (特殊な場所で雨水排水設備が道路に無く、道路との段差も2cmしかありません。。) 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 「DCP-J552N」という製品で、突然黒色文字の印刷ができなくなりました。Windows10でUSBケーブル接続して使用しており、関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はJCOMを使用しています。
  • ブラザー製品「DCP-J552N」で、急に黒色文字の印刷ができなくなりました。使用環境はWindows10で、USBケーブルで接続しています。特に関連するソフトやアプリはありません。電話回線にはJCOMを使用しています。
  • DCP-J552Nというブラザー製品で、突然黒色文字の印刷ができなくなりました。使用しているパソコンはWindows10で、USBケーブルで接続しています。特に関連するソフトやアプリはありません。電話回線はJCOMを使用しています。
回答を見る