• ベストアンサー

扶養内でのパートをしたいのですが…

今年3月まで正社員で働いていたのですが、これからパートで働こうと考えています。 正社員でもらっていた時のお給料ですが、住民税や保険で引かれた分も全部今年分の収入として計算するのでしょうか? それとも手取り分だけが今年分の収入となるのでしょうか? 現在夫の扶養に入っているので、働くにしても計算しながらになるのですが、どうしても分からなくて質問させていただきました。 回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>現在夫の扶養に入っているので… 税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >住民税や保険で引かれた分も全部今年分の収入として計算するのでしょうか… 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm この数字が前述の 38万あるいは 76万を超えるかどうかです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

lovemusubi
質問者

お礼

分かりやすい説明、ありがとうございました。 本当に助かりました!

その他の回答 (3)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>正社員でもらっていた時のお給料ですが、住民税や保険で引かれた分も全部今年分の収入として計算するのでしょうか? 非課税限度内の通勤手当を除く総支給額です、当然住民税や保険で引かれた分も含まれます。 >それとも手取り分だけが今年分の収入となるのでしょうか? 税務上は手取りと言う概念はありません、手取りと言うのは話をわかり易くするために便宜上使われている言葉です。 >現在夫の扶養に入っているので こちらの扶養は健康保険の話ですね。 健康保険の扶養は税金の扶養とはまったく別でより複雑なので、年の途中から働くと税金の扶養になれても健康保険の扶養からは外れてしまう、と言う場合も発生するので十分気を付けてください。

lovemusubi
質問者

お礼

通勤手当についても気になっていたので、非常に助かりました。 健康保険については、注意します。 分かりやすい回答ありがとうございました。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

1月~12月の総給与収入です 給与以外の収入が有る場合には、それも反映させます 配偶者の場合には 扶養控除にはなりません、配偶者控除です また 配偶者控除の範囲を超えても配偶者特別控除が適用になりますから 所得税・住民税に関してのみならば、配偶者控除の枠内に拘るのは無意味です (扶養手当が支給されている場合には、支給のボーダラインに注意は必要ですが、それぞれの会社独自の基準ですので、その基準を理解することが必須です) なお、健康保険・年金は考え方が全く別ですから 混同しない(させない)よう充分に注意してください

lovemusubi
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

手取りではなく全部を入れた総額で計算してください。

lovemusubi
質問者

お礼

早い回答ありがとうございました! 助かりました。

関連するQ&A

  • 130万以内の扶養に入る場合

    結婚後にパートで働くことを考えています。 (ただし1年後のことですが・・・) 年収が130万以内で夫の扶養に入るなら、健康保険と年金の負担は、扶養される方には発生しないのですよね? 扶養する方は保険料が増えますか? 結局、扶養される方が負担するのは、住民税と所得税と考えて良いのでしょうか? また、12月のお給料を1月にもらう場合、その分は1月の収入として計算されるのでしょうか。 12月まで正社員で働いて、1月からパートと考えているのです。(12月には少しながらも賞与があるからもったいないと思って) 11/21~12/20のお給料を12月末にもらう場合は12月の収入になるのですよね? ちょっと先の話ですが、損をしない方法を考えたいと思って、いろいろ計画を立てたいのでよろしくお願いします。

  • パートでの保険・税金等について

    31歳・女・看護師です。 この度結婚することになり、正社員からパートに切り替えてもらう予定です。社会保険料・所得税・住民税などが難しくてよくわからないので詳しい方どうか教えてください。 パートになると、時給などを計算して、だいたい手取りが20万円前後になると思われます。(正社員のときでは35万円前後でした) パートで20万円以上の手取りになると、保険や税金はどうなるのでしょうか? そうすると正社員の夫の手取りを上回る可能性もあるのですが、何か大きな損になるのでしょうか? パートの年収が103万、130万以内であれば・・・というのはなんとなくわかっているのですが。 よろしくお願いします。

  • 配偶者扶養について。

    来年から扶養にいれてもらおうと思っているパート主婦です。今年は最近まで仕事していたこともあり、保険料等は自分で支払いしております。 夫の給料がだいたい総支給で25万くらいで、厚生年金19034円、健康保険10660円、住民税5300円、雇用保険2000円ひかれています。もしも私が夫の扶養家族にはいると夫の収入夫の給料の手取りは実際あがるのでしょうか?あがるとするとどのくらい増えるのでしょうか? そして私は今パートをしていて、来年からの年収を103万におさえようとは思っているのですが、それでよいのでしょうか。損はないでしょうか。以前に配偶者控除がいつかなくなるともきいたので不安です。 どなたかわかるかた回答お願いいたします。

  • パートか正社員か 働き方について

    配偶者控除のことを考えて、夫の扶養内で年間103万以内でパートとして働くべきか、それとも 正社員で働くべきかで悩んでいます。 私は今年は働いておりませんので、今年あと8ヶ月で103万稼いでも、夫の扶養内でいれると考えています。月々12万まで稼げる計算をしています。 正社員で働いても、稼ぎが少ない場合で130万を超えると、多額の税金を払わなくてはならなくて結局パートと収入は変わらないと聞いたことがあります。もし正社員で働かせてもらえるところがあれば、正社員の方がやはり稼げるものなのでしょうか? 例えば5月もしくは6月から月給19万で正社員で働いた場合(その会社が厚生年金でない場合)、おそらく手取りで16、17万くらいではないかと考えています。それで計算すると今年残り8ヶ月×16,5万で132万になります。すると税金もかかりますし、国民年金も自分で納めなければならなくなります。 この場合パートで月々12万ほど稼いだ方が効率良く働くことができるでしょうか? 103万の壁といわれているのは手取り額の事ですか?総支給額の事ですか? 無知でお恥ずかしいですが、教えてください。

  • 扶養家族からはずれた時のメリット・デメリットについて

    私は今まで夫の扶養に入っていました。しかし、今月(9月)の21日より正社員で働くことが決まりました。そうすると私は夫の扶養からはずれることになります。 しかし、今年は収入が103万超えません。夫の会社からは今年まで扶養に入っておけば??と言われましたが、私の会社には正社員で入ったため社会保険などに加入する必要があると言われました。 そうすると、私は収入が今年103万以内でも夫の扶養からはずれた場合、住民税などの税金はかかってくるのでしょうか。また、他にメリット、デメリットがあれば教えて下さい。 

  • 扶養枠について

    来週からパートをすることになりました。 直前になって、気がついてあわてていることがあります。 私は今年3月まで正社員として働いており、前職での今年の収入が125万円ほどあります。(退職金含む) 今後は夫の扶養内で働こうと思い、来週からのパートは月に8万円くらい稼げる職にしたのですが、来週から今年の12月まで働くと今年の収入が141万を超えそうです。 こういった場合、税金や健康保険、年金、住民税などどうなってしまうのでしょうか? 詳しい方、経験者の方、是非教えてください。

  • 税務上の扶養と社会保険上の扶養について

    税務上の扶養と社会保険上の扶養について サラリーマンの夫がいます。 私は、18年の7月に転職をして、正社員からパートになりました。 フルタイムだったことと、正社員のころの収入で、 18年度は税務上も、社会保険上も扶養に入っておりませんでした。 今年は当初の予定では、金額的に多くなる予定だったので、 税務上も扶養に入らないつもりでしたが、お給料が減ったので、 どのようにすれば税金等の問題で最善かを考えたく、質問させていただきます。 現在ですが、 勤務日数・時間の関係で、社会保険はパート先で入っております。 (社会保険上では、夫の扶養に入る気はありません。) 社会保険料は毎月15,000円ぐらい控除されています。 しかし、8月、9月に病気で休んだため、その二か月は給料が減ってしまいました。 おそらく、年間の手取り額は130万を超えないと思いますが103万は超えます。 このことから、 私は夫の配偶者控除または、配偶者特別控除の対象になるでしょうか?

  • 扶養範囲内のパートについて

    今年の3月から看護師としてパートを再開し4・5月の 給与をすでに受け取っています。 (4月:9万8千円、5月:10万3千円) 扶養範囲内にしたかったため10万8000円以内の勤務という 約束でしたが、勤務を増やしてほしいと言われ数日出勤したため 6月給与は13万ほどになってしまいます。 3月からの勤務であったので今年手元に来るのは 4月から11月の給与なので1ヵ月あたり 103万÷8ヶ月≒12万8千円は稼げるなどと 当初は考えていたのですが、保険上は「将来に向かって 130万を超えると見込まれる」場合健康保険上の扶養を 外れるということなので10万8千円以下に収めようと思って いたのですが・・・・ もうすでに6月分の給与が13万ほどいってしまっているので オーバーです。 このような場合、すぐにでも保険の扶養を外れるように 言われるのでしょうか? また、これから13万程度の月が続くとしても今年の 収入としては103万以内に収められそうなのです。 その場合、住民税は翌年も請求は来ない(税法上は扶養)けれど 保険上の扶養は外れることになるのですよね? さらに、住民税は103万ではなく97万を越しては いけないと言う話も聞きましたが、どうゆうことでしょうか? (仕事にはやりがいを感じているので中途半端な状態なら 扶養をはずれしっかり稼いだほうがいいとも思うのですが、 今年も給与を受け取る月があと半年となると稼いだとしても すごく損になるのではないかと言う気持ちと 会社自体が新しいためか福利厚生がしっかりしておらず 正社員さえも年金・住民税も自分で払うような会社なので 健康保険に関しても会社でやってくれるようには思えません・・・ ちなみに主人の会社で扶養手当は頂いてません。) なんだか、扶養範囲内にしたいのかしっかり働きたいのか 分からないような文章ですが、よろしくお願いします。 足りないところはご指摘くだされば補足いたします。

  • 扶養について

    現在夫の扶養に入り、パートで働いています。 扶養に入る条件は年収が130万以下で夫の収入の半分以下であることですが、 来年事情があって夫の収入が激減します。 仕事に関する資格を取るため実習に行かなくてはならないのですが、 その間の給料は会社からは出ないということなのです。 おそらく来年の年収は50万程度になると思われます。 その半分以下でパートをすると私は年間20万程度しか働けません。 それでは生活ができないので、私の収入は落としたくないのですが、 それでは「夫の収入の半分以下」という条件を満たさなくなってしまいます。 こういう場合に特例などは認められないのでしょうか? 扶養から外れても私の会社では社会保険は一切つけてくれません。 健康保険など自分でかけなければならなくなったらパート収入では手取りがほとんど残りません。 また、1歳の子供がいるのでフルタイムで正社員などして働くのは難しいです。 何とか夫の扶養に入ったまま、今の収入を保つ方法はないでしょうか? 無理難題かもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 既婚、正社員からパートになります。扶養に入れる?

    現在、正社員で働いています。 5月で、現在働いている会社を退社してパートで働こうと思っています。 そこで質問です。 退職後、保険料、年金や住民税を払うことになると思いますが、 私はどうしたら1番損をしないのでしょうか? 既婚なので、扶養に入ることも考えていますが、 今年の1月~5月までの収入で、すでに扶養に入れる額103万は越えています。 この場合、今年いっぱいは扶養には入れないのでしょうか? また、のちのち年末調整とか、自分でやることになる可能性も 出てくると思いますが、こういった関係の相談などは、どこへいけばできるのでしょうか? (市役所とか、そうゆうことです) よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう