• 締切済み

自分が情けなく、悔しいです

最近、似たような内容での質問をさせていただきましたが、もう少し話の焦点を絞って、たくさんご回答をいただきたく質問させていただきます。 私は友人関係を築くことが非常に下手で、友達がほとんどいません。 初対面での会話や、最初の印象はとてもいいそうなのですが、その後ちょっとしたことで、自分から離れたりすることがとても多いです。 そのちょっとしたことというのが、多くの場合、1対1での場面ではなく、集団の中での場面で起こることがほとんどです。 1対1の場合は、相手ととても相性が悪かったりすることがない限り、普通に接していられるのですが、集団の中ではうまく会話に溶け込むことができず、疎外感・孤独感に陥ってしまい(表現が間違ってたらすみません)、自分からその場を抜け出してしまうこともあります。 また、その時自然と表情や受け答えが悪くなってしまっているのか、そこで自分に対する印象が悪くなってしまい、「怒っている」とか「絡みにくい」と思われてしまうようです。 そしてその後も、そのことが自分の心の中でひっかかって「自分は誤解されてしまったのでは」「嫌われたのでは」と思い、自分から近づくことがもう出来なくなってしまいます。(自業自得なのですが・・・) 基本的に、「集団が苦手」というのが根源から来ているようなのですが、これが克服できない限り友達を増やすうえでマイナスになることは必至だと思います。 どうにかして、集団の中でも楽しく・和気あいあいと過ごしたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 ご意見・アドバイスをいただけないでしょうか。 同じようなご経験のある方は、エピソードをぜひお聞かせください。

みんなの回答

  • op-
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

よ~く分かります!! が、 自分が情けなく、悔しいです> と、感じた事はありません。 自分がプラス思考だからでしょうか? dark_heartさん。ペンネームからネガティブですよ。 いきなりは変われないと思いますが、 自分をプラス思考に変えてくれた言葉を贈ります。 「反省はしても後悔はしない」 後悔とは、文字の通り起こってしまった失敗の後を悔いることです。 悔いても進歩はありません。 反省とは、その失敗を分析して何処が悪かったのかを明確にしてこれからの人生に活かす。 失敗は自分を強くしてくれる宝物です。 だいぶ話がずれているかもしれませんが、気持ちをポジティブに変える事で少しは違うのかな? と思って回答しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20104/39853)
回答No.4

集団も一対一の集まりなんだよね。 特別に貴方がスタンスを変えたり、力む必要も無いんだよ。 いきなり和気藹々とか上手くいっている状態だけを漠然と意識しても難しいよね。そうなるまでの過程として先ずはお互いを知っていくプロセスは大切なんだし、和気藹々に持っていける要素を創らないと、築かないといけないでしょ?もっと力を抜いて、集団だろうが個人だろうが目の前の関係を大切にしていく姿勢は同じだからね☆

dark_heart
質問者

お礼

今では、集団の中にいると本当に苦痛と不安それを超えて恐怖さえ感じるようになっています。 理想と現実があまりにもかけ離れてるのでなおさらそうなってしまうんでしょうか。 もっと、一歩一歩できることから頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「集団」の中にいる人達って、 多分、本当の自分を見せてないかもしれない。 きっと、「キャラ」を演じてる部分があるのではないかと思います。 大勢が集まると、その場は楽しくなると思いますが、 「ノリ」を暗黙の了解で重要視している部分は少なからずあると思います。 私も、質問者さんが悩んでらっしゃる様に、集団の中に入ると疎外感みたいな気持ちになります。一対一だといいんだけど、なんでだか集団の中に入ると居心地の悪さを感じてしまいます。 だから、本来の自分のキャラを無視して和に溶け込もうとしたこともありました。だけど、結果は、「疲れる」だけでした(笑)相当な器用な人じゃない限り、それは無理のあることだと気づきました。 というか、そんなことする必要なんかないのではないかと。 でも、どうにかしてでも集団のなかで楽しみたいのなら 自分のキャラを超えて、少し挑戦してみるのもありですね。 例え、少し変な事言ったって、それに応えてくれるポジションの人たちはいると思うし、それが逆に楽しさに繋がって行くかもしれません。 ただ、「集団が苦手」ということは必ずしもマイナスになるとは思いません。友達を作るって、ただ増やせばいいってもんじゃないと思うんです。「集団が苦手」ってことが、逆にプラスになることもあると思います。一対一で確実な友情関係を作っていけます。その人その人の人間性を見て、自分の人間性も見てもらう。そこから広がっていく友情があり、友達も少しずつ増えていく可能性だってありです。 まぁ、個人的な意見としてですが。 焦らずに、ちょっとずつ模索していってくださいね。 居心地のいい環境にしていってください。

dark_heart
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まったくそのとおりだと感じております。 自分本来のキャラとは裏腹に、「自分だと思われたいキャラ」っというものが存在していて、それを演じようとしていた気がします。 しかし、演じ切れてなくてボロがでたり、演じることに疲れてしまったりして逆に悪い印象を与えてしまっていたかもしれません。 演じ切る自信がないなら、最初からするなって話ですよね。 集団の中でも一対一の関係のように普通に話すことができるように心がけてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.2

簡単です。 日頃から、情報の仕入れを怠らない事です。 楽しい話題の提供者になることです。 それに自分なりのコメントを、面白おかしく考えて、引き出しにしまっておくのです。 最初は、中々出ませんが、なれてくると、コンマ何秒で、人が爆笑するアンニュイな自分らしい言葉が出てくるようになります。 とにかく、仕入れ無き所に、結果が出るはず無いですよ。 最初は、3割バッターでいいです。 5割を超えると、貴重品扱いになれます。どこに行っても、笑いの提供者として期待されます。なので、おもしろさに拍車が掛かります。 だまされたと思って、やって御覧なさい。 気がつくと、配慮の利いた、話題の提供者になれます。間違いなく。 場をなごますことに、意識を向けてね。

dark_heart
質問者

お礼

確かに、会話の種をいっぱい持っていれば話にもついていけますし、自分から展開することもできますね。 今は趣味がなくて、話題にも乏しいのですが、雑誌やニュース・テレビなども積極的にみて、まずは話が続けられるようにしてみます。 面白いことですか…いまいち自分のキャラとは違いますが、がんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vervis
  • ベストアンサー率19% (78/400)
回答No.1

自分に無理しすぎじゃないでしょうか? (1)友達が居ない→友達をつくりたい (2)集団が苦手→克服したい (2)を克服できれば(1)が得られる・・・ある意味間違ってはいません。 (2)を克服しないと(1)が得られない・・・間違いだと思います。 あまり関連性を感じません。 単純に友達と呼べるものが居なくてさびしい。 友達できないかな~って気楽に考えましょう。 2人だと普通にコミュニケーションできるなら大丈夫ですよ。 肩の力抜いて、自分の好きなこと、例えば映画とか美味しいお店の探索とかしたりして 自分の時間を楽しみましょう。 勝手に話題とかもできるし。。 ゆったりとした気持ちで人に接してたら普通に人に話しかけられるから 心配要りません。 ペットでも飼える状況ならそれもよし。 友達が居るって人でも、だいたい少人数ですし、 たくさんの友達が居る人ほど一人の時はさびしがり屋ですよ。 見た目ほどじゃないです。 意識しすぎても変な友達しかできないと思うし 無理に自分の考えとか曲げてまでつくるもんじゃないよ。 自然に出会うから、それまでゆったり自分の楽しいことをすればいい。 そーゆー、ゆったりした気持ちで人を観ないと 仮にそういう人が現れても気付かなかったり継続しなかったりでまた悩むと思いますよ。

dark_heart
質問者

お礼

おっしゃる通り、本当に最近はこの悔しさ、やるせなさ、不安で鬱状態になりかけてます。 自分で克服しなきゃいけない点は分かっているのですが、どうしても実践することができず、後悔ばかりしています。 そうですね、もっと心に余裕をもつようにしないと、どんどん追い込まれていくだけですよね。 自分の時間も楽しめるようになれたら、もっとポジティブになれそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分が周りとずれてる瞬間

    学校などの集まりで何人かのグループと一緒にいる時、 なんか自分だけ噛み合わない、空気が読めてないって思う瞬間ありませんか? 私は大学を半年ほど休学し、この春復学しました。一つ下の学年の子と一緒です。 クラスの子達は既に一年間一緒に過ごしている間柄で、その中に私が加わりました。 元々仲の良い子もいたので馴れは早かったと思います。 特にうまくいかないわけではないし、もうクラスに溶け込んだんじゃないと言ってくれる子もいますが、 時々なんとなく会話が噛み合わず、ノリが掴めず、疎外感を感じたりイライラします。 最近は私がノリを掴めないからか馬鹿にされている気さえします。 でもなんとか溶け込んでみんなと楽しく過ごしたいです。 みんな、集団の中で一抹の寂しさを感じているものなのでしょうか。 ある程度仲の良くなっている集団にもっと入っていく方法って、ないでしょうか。

  • オンラインゲームの人間関係

    FF14というオンラインゲームをしてます。 高難易度のIDにいく固定PTの方が入っているLSに参加していて、初めの頃は自分も会話に入れていました。 最近になって新しい方々が何名か入られてから関係性が変わり、疎外感を感じます。 自分の知らない会話で盛り上がっていたり、質問しても会話を拾ってもらえなかったり。 偶然かなと思うには頻度が多いので気になります。 1対1や少人数のPTを組んでいるときなど集団にならなければあまり問題ありません。 どうするのがベストでしょうか。 LSを抜けるべきなのでしょうか。

  • 受験勉強と人間関係

    高3女子です。東京大を目指しています。 皆さんは受験勉強をされていた時、疎外感と言うのでしょうか、クラスの中で自分がうまくなじめていないような、重苦しくて寂しい気分になったことはありましたか?つらくて、学校にも行きたくなくて、けれど学校に行けば普通に笑って会話もできて、という矛盾を抱えていたことは在りませんか? 私の学校は中高一環で高校2,3年はクラス替えがありません。去年は特に支障なくクラスで生活できていました。去年も、今も勿論クラスの中に気を許せる友達は何人もいます。個々人としてみれば、クラスの中のだれとでも友達と言っていい関係です。とは言え、私は自分で言うのも変ですが所謂優等生で、よく私のことを恐れ多いという人がいるという話を友達からは聞いています。また矛盾するようですが、同時に劣等感も強く、よく言えば向上心があるのですが悪く言えば人に心を開こうとしません。 そんなことがあってか、自分はもともと集団の中でわいわい生活するのは好きではないし、そうする必要もないと思っていた(思おうとしていた)のに、この4月になって、まとまりとしてのクラス、特に女子の集団の中にうまくなじめず、「ういている」自分を感じてしまい、つらいです。勉強にも身が入りません。劣等感とあせりと疎外感と受験への不安と自分の力への危機感とで、このままではどんどん悪いほうへ流されていく気がします。こうしている間にも本当は勉強しなくてはいけないのに、ダメだなぁと思います。お弁当も食べられず、自習室に行ってしまいます。友達に相談したいとも思いましたが、勉強の邪魔になると悪いので、ここに書かせて頂きました。支離滅裂な文章になってしまいましたが、もしよろしかったらアドバイスや皆さんの経験をお話くださると幸いです。

  • 大人数だと自分を出せない

    こんばんは。私は人と話すとき、1対1だと自分を出して楽しく会話ができるのですが、飲み会のときなど大人数(5~10人位)になると全然話せなくなります。 話しかけられても変な受け答えになってしまったり、他の人が話している会話になかなか入れなかったりします。まして、自分から話題をふったりすることは全然できません。飲み会には積極的に参加しているのですが、いつも終わってからへこんでいます。自分的にはもっと話を盛り上げて、皆を楽しくさせる人になりたいと思っているのですが。 どうしたらもっと場を盛り上げたり、そこまでいかなくてもせめて自分を出して楽しく会話ができるようになるでしょうか?何か訓練法とか自己暗示法とか分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 気分のムラが激しくて本当に困っています…。

    気分のムラが激しくて本当に困っています…。 ノっているとき→仕事楽しめる♪プライベートでは趣味に集中できたり、人と会って会話たのしんだり…とにかく前向きな状態です(ややワガママに見えるかも) 凹んでいるとき→常にボーッとしてしまうため、仕事失敗してしまう。友達と連絡とるのも億劫。集団の中に入れないため疎外感におそわれる…(気を遣いすぎの大人しい人にみえるかも) 昔から高低差が激しかったのですが、社会人になった今でも変わらず…。本当は前向きな自分でいたいのに。 ささいなアドバイスで構いません、是非おねがいします…!!

  • 内気な自分の生きる道

    こんにちは。早速ですが、質問させていただきます。 内気で人とコミュニケーションが苦手な人はどうやって生きていけばいいのでしょう?コミュニケーションをしないで生きていくなんて出来ないと思っていますし、コミュニケーションをとりたくないわけでもありません。 ただ、私は人と話すのが苦手で、友達も多くありません。人前に出て行くのも苦手です。特に集団の中ではいつも疎外感を感じてしまいます。本当はもっといろんな人と仲良くなってみたいのですが、なかなか上手くはいきません・・・ 今、私は大学3年なのですが、もうすぐ社会に出ていかなければなりません。今までは当たり前のように「就職活動をして、会社に勤める」ということを考えていたのですが、人と上手くコミュニケーションがとれない自分には向いていないような気がします。 だからといって、他の道があるのでしょうか。就職活動をはじめてはいますが、「これでいいのだろうか」と疑問を感じながらやっています。 文章が下手で、漠然とした質問になってしまいました^_^;すみません。

  • 自分を磨いてモテたいんですが・・。

    私は高校2年生の女子です。クラスの女子集団と仲良くないです。仲が悪いわけじゃないんですけど、明らかに友達ではなく、ほぼ毎日一言も会話しないことがあります。 うちのクラスの女子は10人ちょっとしかいません。そして私とあと一人以外は全員派手な今時の女子高生というかんじで、クラスでも結構男子と騒いでます。 私と一人の友達はというと、まったく派手ではなく、というか地味です。でも暗い印象・・・・ではないと思います。いつも二人でいて、クラスの女子集団とはまったく関わりがなく、男子とも一言も喋りません。 やはり、女子の集団にいないと、決して暗い性格ではないのに暗く見えてしまうものなのでしょうか?実は私は男子と喋ってみたいんですが、いつも二人か自分だけなので、喋りかけにくいとか暗そうとか地味だなと思われているような気がします。本当はそうじゃないんだけど・・・・と思って、自分を変えようと努力しようとしてるんですが、今みたいにクラスの端っこにいたら、どんなに外面や内面を磨いても、誰にもわからないんじゃ・・・と考えてしまって、どんどんネガティブになっていきます。なら女子の集団にいればいいじゃん、と思われますが、私はどうも「集団」というのが苦手みたいで、個人行動か少人数行動じゃないとダメみたいなんです・・・。 こんな私でも、努力して外面も内面も綺麗に可愛くなれば、一人でも私を見ていてくれる人(男子)が出てくるでしょうか?長文すみません;;

  • 出会い

    ふとしたきっかけで出会いは訪れると思うのですが 最初の会話や第一印象が悪いとどうしても相手を疎外して しまうときがあります。最初の印象が悪くても その人のことをほとんど知らないわけで、その後 親しくなれるかもしれません。だから、最初の印象が 悪くてもその人と関わっていくべきだとは思います。 しかし、その後、微妙な友達関係になったらめんどくさいと 思ってしまう自分もいます。やはり、どんな出会いでも 大切にするべきですよね?

  • 疎外感

    こんにちは。 以前から誰にも相談出来ずに悩んでいることなのですが、どこにいても誰といても疎外感を強く感じてしまいます。 友達もいるし、家族や親戚との関係も全然悪くありません。 でも、2人以上になると必ずといっていいほど疎外感を感じます。 自分でも「おかしいんじゃないか?」と思うほど、遊んでいたり皆で集まっているときに「自分は誰にも必要とされていない。いてもいなくても同じだ。」という思いが襲ってきます。 現実の世界だけにとどまらず、SNSなどネットでの交流でも同じ感情が起こり、今は回覧すらしていません。 そう感じれば感じるほど、会話の中に入れず「楽しかった」という思いよりも、ストレスや疎外感だけを感じて家に帰ってきます。 そういう気持ちは、たぶん一緒にいる人たちにも伝わってしまっていると思うし、自分で自分を追い込んでるだけだということもわかっているつもりですが、一向に良くなりません。 気付けば、いつの間にか連絡を取らなくなってしまった人もいます。 本当は楽しいはずなのに、そのせいで泣きたくなります。 何度も何度も自分を言い聞かせて、前向きになれるように頑張っていますが、結局いつもと同じです。 やっぱり私はおかしいでしょうか? これから先も人との交流が不安です。

  • 自分は異端なんじゃないのか

    高3です。テニス部でしたが色々あり部に本気で嫌気が差し、 4月から合唱部で活動しています。 合唱は昔やっていたのでそれなりに溶けこめています。 未だに僕を縛り付けているもの。それは「部長の身で部活辞めて、3年で転部した高校生などどこにいようか…」という疎外感です。その行動の事情とかを後悔しているのではなく、行動自体が異常であり異端なのではないかという恐怖です。 人間は悲しみに暮れてもじきに立ち直るものですが、その立ち直りの多くが「まあこんな事もあるか」という受け入れる気持ちも1つの要因だと考えます。 ですが僕の恐怖の根源は「こんな高校生って自分だけじゃないか…いいんだろうか。」という孤独感です。 「よくある事さ」と受け入れることが到底できないのです。 考える度、そんな自分っておかしいと自分を責めてしまいます。 本当に辛かったので部活をくら替えした事は後悔していないはずなのに、自分の少数派っぷりが本当に怖いです。 分かりにくくてすみません。どうやったらこの呪縛から解放されるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • P-touch editorで用紙変更ができない問題について
  • QL-820NWBの本体に同梱されていたDK62mmの選択ができない
  • Windows10で無線LAN接続しているが、IP電話回線を使用している
回答を見る