• ベストアンサー

TKC会計事務所で働いている方、あるいは働いたことがある方に質問。

巡回監査職員研修の試験を受けたことがありますか? 消費税・所得税・法人税・相続税など。 11月に中級を受けるのですが、今から間に合いますでしょうか? 試験を受けた感想や難易度をお聞かせ下さい。

noname#65166
noname#65166

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neutidesu
  • ベストアンサー率11% (7/59)
回答No.4

 質問の答えとちょっと違うのですが、何の公的資格でもない試験を受けるより税理士試験を目指して勉強したほうがあなたのためです。一生しがない事務員で終りたいのですか。税理士試験の勉強をすれば、例え落ちたとしても、TKC試験よりはこれから役に立つ知識が得られます。

noname#65166
質問者

お礼

今月簿記2級を受けて今日合格が分かりました。それで本当は11月の1級に進みたかったのですが(受験資格を得るため)、この税法の試験も11月で重なるため1級を6月に延期しました。neutidesuさんの意見に私も賛成なのですが、仕事場でのことなので足並みを揃えることも必要だと思い、頑張ろうとは思ってます。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

当事務所では教育訓練の一環で義務づけをしています。 入社3年以内で中級を取得、10年以内で上級を取得することが必須です。 ほとんどの社員は中級を1年目で取得しています。 私は上級を取得していますが、TKC会員事務所の職員なら絶対に必要ですよ。試験は問題集から出題されますが、範囲が広いので計画的にやれば必ず合格しますよ。問題集を何回もやることがポイントです。集中的にやるのなら、3ヶ月前からで十分です。頑張って下さい。

回答No.3

こんにちは。 ANo.3様の回答のオマケのようで恐縮ですが、 >今から間に合いますでしょうか? 早いくらいですよ(笑) この試験は税理士試験などとは違い、関与先と応対出来得る必要最小限の知識を習得することが目的であり、まじめに研修会へ参加した人を評価するような性格のものです。 そして試験内容自体は、例題集やテキストと全く同じ問題が出題されますので両方をしっかり確認しておけば必ず合格できますよ。 日々の業務もお忙しい事と思いますが、頑張って下さいね。 合格されますことを願っております。

noname#65166
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 過去問題もなくどんな問題が出るのか想像がつかず、不安になってました。 できれば7科目を1度に全部受かりたいので、これから頑張りたいと思います。

  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.2

問題集とまったく同じ問題(総合問題)が出ますので、 1教科につき1日勉強すれば合格できますよ。 ファイト!

noname#65166
質問者

お礼

そうだったんですかぁ! テキストもそれなりに厚く、無知から始めるため 大量の暗記だと思い込んでしまい、始める前から苦手意識がついていました。 できるだけ1度で終わらせたいので、頑張りたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • rongo-dog
  • ベストアンサー率4% (13/295)
回答No.1

一年余裕見たほうが良いと思います。

noname#65166
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 それぐらいの意気込みで挑みたいと思います。

関連するQ&A

  • 会計事務所等で勤務されている方に質問です。

    現在、税理士試験勉強中の者です。 去年の試験で簿財合格し、1月から消費税を初学で勉強してます。 今年の8月までには会計事務所等に就職したいと考えていますが、会計事務所等で働く上で、消費税の論点で押さえておくべき論点があれば教えてください。 現状では消費税の勉強が追いついてないので、せめて事務所等で最低限必要な部分だけでも徹底的に勉強しておこうと考えています。 また、働く上で重要なことなど何でもいいので、あれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税理士試験の受験税法の実務上の組み合わせについて

    税理士試験の税法の実務上の組み合わせについて。上場メーカーに勤める経理の者です。税理士試験の税法科目はどういう組み合わせがベストでしょうか? 試験合格難易度よりも実務や今後のキャリアアップや実務に箔がつくことが重視です。 やはり税理士科目に合格しているというのは、実務や転職市場でメリットが大きいでしょうか? 遠い話ですが、税理士試験に合格すれば独立という考えももしかしたら考えています。 2月に財務に移動になる予定です。 財務では法人税と消費税の申告をしていることは知っておりますが、他はよくありません。 年末調整や給与計算は人事がしています。そのため所得税は必要ない可能性があります。 また、試験はまったり、焦らず勉強して行くつもりです。 滑り止めは一応考えましたが必要かはよくわかりません。 全経上級には合格しています。簿記論や財務諸表論の受験はもちろん考えておりますが、上司に税法科目を優先してくれと言われました。そのため、税法をまず最優先に考えています。独立も可能ならばそのうち企業内税理士として独立したいと安易に思っていますが、厳しいものなのでしょうか? パターン1 法人税 消費税 相続税 滑り止め 所得税 パターン2 法人税 消費税 所得税 滑り止め 相続税 パターン3 法人税 消費税 相続税 滑り止め 事業税 パターン4 法人税 消費税 事業税 滑り止め 固定資産税 パターン5 法人税 消費税 固定資産税 滑り止め 事業税 などなど ※受験・勉強の際に滑り止めが必要なのか分からないですが、一応書きました。

  • 公認会計士試験 租税法に関しての質問です

    CPA試験で06年から導入される【租税法】に関してですが、 質問1.(1)その内訳科目、所得税法、法人税法、消費税法は、税理士試験の科目試験内容と比べてどのくらいのボリュームなのですか?2分の1くらいでしょうか。3分の2くらいでしょうか?ちなみに、税理士試験では、所得税法・法人税法は共に600時間、消費税法は200時間の勉強時間が必要と聞いたことがあります。  (2)CPA試験の租税法の勉強をして、税理士試験にどのくらい役に立ちますか? 質問2.企業法は、従来の商法に比べてボリュームはどう変わるのでしょうか?単に、総則・商行為がなくなるだけですか。 質問3.短答が導入された初年度はものすごく簡単(基本的)、次年度から急に難しくなったとも聞きますが租税法もこのように基本的・比較的簡単な問題が予想されるのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 税務会計について

    税務会計の勉強をしたいと考えています。 税務の事が全く分からないので、全経のホームページを見てどのようなものがあるか見たところ、所得税法、法人税法、消費税法というのがありました。 経理実務士になるためには、所得税法、法人税法、消費税法の二科目とればいいということで、三科目は必要ないと感じたのですが、一体どの勉強をすればいいのでしょうか。

  • 税務会計能力検定について

    現在大学二回生で将来、経理職を希望しています。今回の試験で日商簿記一級を取得できたと思います。そこで、さらに経理関係の勉強をしようと考え、税務会計検定を取得しようと考えております。 この検定では、消費税・法人税・所得税の勉強になるとのことですが、これらの知識はやはり持っているほうが経理関係に就職したときには必要である知識になるでしょうか? 各々1級から4級まであるとのことですが、それぞれの難易度と勉強時間の目安など教えていただきたいです。受験時に使用したテキスト&問題集も教えてもらえるとうれしいです。また、何級の知識があれば実務的に使えるのでしょうか? ご解答のほうヨロシクお願いします。

  • 税理士事務所の職員になる

    急遽税理士事務所の職員になって、 顧問先20件ほどの顧問先を引き継がなくてはいけなくなりました。 引継ぎ期間は2-3ヶ月しかありません。 巡回監査をやってほしいそうです。 といっても私は税理士事務所につとめたこともありませんし、 金融関係ででファイナンスの仕事を5年程 あと、法人営業を5年ほど経験しましたが、 「税務」や「経理」の経験はほとんどありません。 巡回監査といわれても、どのような知識がもとめらているのかわからないのです。巡回先は社員3名から10名程度の中小企業ばかりで、記帳代行とアドバイスがメインの仕事らしいです。 5月からそこの税理士事務所に入り、3ヶ月くらいで前任者から引継ぎをするとのことですが、果たしてそんなに簡単にできるものなのでしょうか?もし明日から4月の末までに勉強しておくとすれば、 どのようなことを勉強しておけばよいでしょうか? とりあえずOKWABEのこのトピックを注意深く見て、どのような質問が多くよせられているか勉強させていただこうと思っているのですが・・・

  • 【国の「一般会計税収」って「法人税、所得税、消費税

    【国の「一般会計税収」って「法人税、所得税、消費税」を足したものですか? それとも一般会計税収+法人税、所得税、消費税を合わせたものが国の税収ですか?

  • 税理士試験と税理士法人、会計事務所への就職について。

    税理士試験と税理士法人、会計事務所への就職について。 26歳高卒の男です。 会計分野での実務経験はありません。 現在は受験に専念できる環境にあるのですが、 家計の問題もあり、来年の試験で簿財2科目合格し税理士法人か会計事務所に就職しようと考えています。 そこで質問させていただきたいのが、 ?監査法人ほどの就職難ではないとは思いますが、税理士法人や会計事務所への就職はどのような状況でしょうか?簿記2級からの採用があるくらいなので、大手は無理だとしても、中小のどこかにはひっかかるだろうと考えていますが… 実際に業界に携わる方からの意見が聞きたいです。 ?簿財に加え税法の学習を追加することで就職の状況が好転すると考えられますか? また時間的な制約を加味すると、法人税の学習を一通り終える、もしくは消費税など学習時間が比較的抑えられる科目の合格などが考えられますが、採用側に評価していただけるのは実務に役立つ法人税の学習でしょうか? しかし実質が担保されない受験経験より、形式で保証される他の科目合格の方が有利かなとも思います。 予備校からの捻じ曲げられた情報でなく、会計業界からの生の声を聞きたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士、税理士を目指すための進路について

    将来、会計の専門家になりたいと思い、税理士又は公認会計士を考えております。現在、大学三回生で日商簿記一級を六月に合格しました。今年の簿記論も自己採点では合格ライン付近にいます。そこで現在、3つの進路を考えております。 (1)私は簿記(商会工原)は得意なので、試験で簿記の比重が高い公認会計士(公)を目指す (2)会計事務所等に就職し、税理士(税)の科目合格を目指す (3)国税専門官(国)を目指し、税務署に務め、10年後に税理士の税法免除を狙う そこで、試験難易度を考えると 公>税>国     会計科目で考えると  公>税>国 と認識しております。しかし、法律科目で考えるとどうなるのでしょうか?同じ期間内(約2年)で考えた場合、法律科目の取得難易度や試験範囲(一応税理士なら法人、消費+αを考えております)は、税>公となるのでしょうか?? また、今から勉強を始めた場合、次回の短答試験までに合格レベルに到達することは可能でしょうか?それとも到底不可能でしょうか?学生なので時間は多くとれます。 日商一級から会計士又は税理士に合格した方、会計士試験から撤退して税理士を目指した方、またはその逆の方、その他どのような方でも構いません。いろいろ感じことを教えてください。

  • 公認会計士事務所への費用

    個人企業の会社で経理などを公認会計士事務所に顧問契約で月5万円で頼んでいます。どなたかおわかりの方がいたら教えて下さい。 1)顧問契約を結ぶ時に報酬見積もり書は貰いましたが、契約書の作成はしてくれませんでした。契約書というのは 作成しなくてもよいのでしょうか? 2)月5万円の報酬料(含パソコン入力)の他、年度末決算10万円、法人税・地方税確定申告書24万円、消費税申告書3万円、償却資産申告書1万円、年末調整・法定調書合計表2万円と別途消費税請求となっているのですが、これは一般的な料金なのでしょうか? 3)会社の中に数名不動産所得があり、この確定申告作成費用は別途で、最初は一人あたり30万だったのが12万5千円と見積もりを変えてきました。一般的に確定申告(白色)なら2万から5万円と聞いたのですが、それって暴利ですよね。 4)年末のボーナスを一人200万円去年よりアップしたほうが、法人税も個人の税金も安くなるとのことでしたが、すでに確定申告を個人でしたものがおり、その200万円のために税率が高くなりもの凄く税金を払う金額が増えたと聞きました。この会計士は税務にくわしくないと見てよいのでしょうか?(今までにも、領収書のまとめ方などで質問したことがあるのですが、本人ではなく部下が来て仕事をしているのでまるで解答になりませんでした。) どうかアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう