• ベストアンサー

X線結晶解析の観点で、水晶とシリカガラスの違いは?

umaibocheeseの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

水晶とシリカガラスは二酸化珪素SiO2からなっている点では同じですが、水晶は結晶でシリカガラスはアモルファスです。 おっしゃられている様に、アモルファスであるシリカガラスはエックス線回折測定をおこなってもピークはでてきません。 水晶はクオーツに対応するピークが出現します。

soccer_miu
質問者

お礼

お返事遅くなりまして申し訳ございませんでした。 最も早い回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水晶とガラス

    こないだCSI:NY6という海外のドラマで 見た目が全く同じで 深緑色をしたつぼがあり どちらがガラスでできたものかを見分ける というのがやってました 女の刑事さんが さわって音がするからこれは水晶。ガラスは音はしないわ。 といっていましたが、 実際にこういった状況で、その手法で見分けることは可能ですか? あと、なぜ音がするのですか? 結晶構造の違いですか? (どちらも二酸化ケイ素が主成分ですよね?) よろしくお願いします。

  • 微結晶、ガラス、アモルファスの違いは?

    微結晶、ガラス、アモルファスの違いは何でしょうか?直感的には、より短範囲規則状態に近付くように思うのですが定義も含めてどのように違うのか、また分析方法としてはどのような手法があるのかなどについて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ガラスの結晶化温度と融点について

    ガラスのガラス転移点は理解できるのですが、結晶化温度と融点の違いが分かりません。 融液を冷すと、結晶性物質は融点(凝固点)で結晶化しますが、ガラスの場合は粘性が大きくなる過冷却の状態となります。ガラス転移点を過ぎると非結晶質の固体となります。 上のように理解していますが、結晶化温度と融点は同じにならないのでしょうか。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • ガラスと結晶の違いについて

    ガラスと結晶の違いをSiO2の場合を例に説明し,構造の違いが物性にどのような影響を与えるか?という質問の回答に困っています。教科書等にも回答が見当たりません。できるだけ詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • X線結晶構造解析

    X線結晶構造解析によって単結晶、多結晶、非晶質、液晶を測定した場合、それぞれどのような特徴の違いが表れるのでしょうか。 詳しい方解答いただけたら嬉しいです。

  • 結晶らしきものは単結晶?

    基本的な事だと思うのですが、 得られた結晶を単結晶と断定するには どのような分析をすれば良いのでしょう? 私は無機物質(リン酸塩)の構造解析をするために、 その物質の単結晶を育成しています。 溶液法で実験を行っている内に、 一般的に結晶と言われる(水晶を髣髴させる、) 無色透明のカクカクした形状の結晶(?)を得たのですが、 果たしてこれは単結晶なのでしょうか? 下らない質問で申し訳ないのですが、 下らない故に面と向かって質問できず困っています。 誰か回答していただけたら幸いです。

  • ガラス中国茶器(煮水器)に現れた結晶

    最近購入した台湾製のガラスの中国茶器についての質問です。 煮水器といい、直火OKの商品で、1時間程度電熱器にかけて加熱して使っています。 今日気づいたのですが、長さ数ミリの細長い、透き通った結晶がポットの中の お湯にたくさん現れました。 水はミネラル・ウォーターしか使っていませんので、まずはその成分が加熱によって 結晶したのかどうかを確認するため、別のガラス鍋を同じ電熱器に2時間程度 かけてみたところ、こちらにはまったく結晶が現れませんでした。 少し不安になったので、この結晶の原因を調べるのにはどうしたらいいのか 教えていただけませんでしょうか? 現時点で自分なりに考えられるのは、 1. 使用したガラス茶器の釉薬になにか問題があり、そちらの成分が溶出して結晶化した 2. ガラス茶器は水の煮沸のみの使用のため洗浄をしていないので、ミネラル・ウォーター中の    成分が使用を重ねるうちに内面に蓄積しており、それが結晶化した。    (購入して2週間ほぼ毎日使用) 使用したガラス茶器は、こちらで購入(米国アマゾンより個人輸入で購入) http://www.amazon.com/gp/product/B005PP2KEE/ref=oh_details_o00_s01_i00 (5レビュー中、壊れやすいとの報告はあるが、結晶については報告なし) 使用しているミネラル・ウォーターはこちら(硬度10~11ですが、シリカ(ケイ素)という物質が多い特徴があります) http://item.rakuten.co.jp/mizuhiroba/bluespring1500/ http://item.rakuten.co.jp/nz-water/41s002/ もし1.の可能性が高い場合、公的に結晶成分を検査してもらえるようなところはあるのでしょうか? ご意見など、よろしくお願いします。

  • タンパク質のX線結晶構造解析データについて

    タンパク質のX線結晶構造解析データの分析・評価方法について勉強している初心者です。 とある文献のデータを分析しようとしているのですが、本文・supporting information中に「observations-to-parameters ratio」を見つけることができませんでした。RCSB Protein Data Bankに登録されているファイルも探してみましたが、それらしき値は見当たりませんでした。おそらく元のデータから計算できるのだと思うのですが、その方法がわかりません。色々と検索もしてみましたが、見つけることができませんでした。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? また結晶のdiffraction limitの求め方についても教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ゾルゲル法/シリカガラスの作成方法

    ゾルゲル法でシリカガラスを低温(1000~1300℃) で作成したいと考えています。 条件等は文献等で調べているのですが、なかなかうまくいきません。 そこでお伺いしたいのですが、ガラスを作成する場合、 加水分解後の液って白濁しててもいいのでしょうか? 粒子が生成してしまうと、シリカの融点は高いので低温で 作成することはできなくなるのではないでしょうか? どうしても低温だと粒子が残ってしまうので、今は加水分解後、ゲル化後ともに透明になるような条件で試しています。 できればゾルゲル法でガラスを作成するときの条件の一例、そのときの溶液の状態など教えていただけると非常に助かります。経験のある方宜しくお願いします。

  • [Ramanバンド ガラスと結晶]

    結晶とガラスでラマンバンドの位置が変わる場合、どのような要因が考えられるでしょうか? やはり換算質量は変わらずに、結合乗数が分布が広がるだけでなく、大きくなる(or小さくなる)方向にシフトしたと考えるべきでしょうか?