• 締切済み

動態保存のSLを本気で走らせているところ

動態保存の線区はいくらかあるようですが、その中で、本当にSLの能力を最大限まで使って走らせているところがあるでしょうか?スピードであれ、牽引重量であれ。

みんなの回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

大井川鉄道のC11は、結構頑張って走っていますよ。 7連になるとEL補機が付きますが、あれは本当に「牽引できない」から で、確か客車5両までは単機で牽きます。補機のない時の家山の出発は かなり迫力がありますよ。客車5両は換算20車程度ですから、しょぼく 感じますが、現状ではそれが「目一杯」だそうですし、現役時代でも 勾配がきつい線区では30車(300t)牽くことはなかったです。 ただ、大井川は無煙炭を使っているので、煙はあんまり見えませんが。 あと、実は磐越西線のC57は、現役末期の牽引定数のほぼ一杯で 走っています。多少速度が低いのでその分余裕はあるようですけど。

garcon2000
質問者

お礼

乗ったことあります。ただ、あまりにスローだったので、とても牽引トンで本気だったとは思えませんでした。小型機関車のフル活動やっていたんですかね。煙が少ないというのもあまり印象度がなかったのかもしれません。 牽引数は結構本気というのはあるんですかね。

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.2

現役SLはどれも製造からかなりの年季が経っています。 80過ぎのおじいちゃん、おばあちゃんを本気で走らせたら どうなるかは想像に難くないと思います。 いたるところが故障して、代替部品もほとんどないため、 替えが効かない箇所が1箇所でも出来てしまったら、そのまま引退の 可能性もあります。 だましだまし、場合によっては電気機関車やディーゼル機関車の お世話になりながら、少しでも長生きさせようと各社とも懸命です。

garcon2000
質問者

お礼

確かに、満身創痍というか、つかれきったのを何とか動かしている感じでしょうか。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

日本国内には存在しませんね 昔だったらD512重連結もあったんですが・・・・・ そんな貨物運ぶ時代は終った・・・・・・・・・ またのんびりと走らすことはあっても能力一杯でつばめに要に運転することは今の時代は無いです 国外ではまだあるような映像をみたことはありますがね

garcon2000
質問者

お礼

でしょうね、最近古い映像の特集があって、ああ、やっぱり今のイベントの走りと違うなと感じました。

関連するQ&A

  • 現存するSL

    現存するSLは、何処を?何が?走っているのでしょうか?営業運転の場合は路線名と形式・番号を教えてください。梅小路等の動態保存も同じく、場所と形式・番号を・・・お願いいたします。 あと、10年程前函館本線にて運行されていた C62-3 は現在どこにあるのでしょうか?また現在も動く状態でほぞんされているのでしょうか???

  • SL

    お正月に放送されたSL(蒸気機関車)の番組を見ています。その中で「せいたい保存」という言葉がよく出てくるのですが、意味がわかりません。ご存知の方教えてください。

  • 銅 自然にできる緑青で不動態??

    緑青に関して、wikipediaで 【緑青は、酸素の触れる表面にのみ発生し、比較的脆いため落とすことが出来る上、緑青が金属の表面に発生すると皮膜が生じ不動態となり、内部の腐食を防ぐ効果がある。ブロンズ像は、緑青の皮膜のお陰で長期間原型を留めることを可能としている。】 とまるで天然の緑青が、空気に対して不動態になり、空気中の銅のそれ以上の酸化を 防ぐというような記述があるのですが、これは本当ですか? 不動態形成を狙って意図的(人工的)に酸化皮膜を作る場合 あるいは環境中で経年でそうなるように狙って何かを作る場合と違って 自然にできる緑青程度では緻密さが足りず、銅の酸化を防ぐ能力は無いように思うのですが?

  • EF58 61 現在どこに?

    見方によってはSLと同等かそれ以上の価値があると思われる元お召列車牽引機のEF58 61号機の消息について質問します。数年前に台車枠に亀裂が発見され、本線走行が不可となったように聞いておりましたが、現在どこでどのような形でいるのでしょうか。 ご存知の方、お教え下さいませんでしょうか。 また、SLと違い基本的に電気機関車なので部品の交換などもSLほど難しくはなく、動態保存も容易なのではないかと思うのですが、なぜ「行方不明」状態が長くなっているのでしょうか。併せてお答えをいただければ幸です。

  • 信越線のSLについて

     昭和44年頃でしょうか信越線の戸倉駅(現在はしなの鉄道)でSLを目撃しました。当時は鉄道を利用するのは一年に一度くらい、駅に行くのも滅多にないことでした。  ある日親に連れられて夜の駅に行った時にホームの薄暗い明かりの中に蒸気機関車が止まっていました。生まれて始めて見るその雄姿に感動したのを今でも覚えています。古い駅舎の改札口から見える蒸気機関車、本当に美しかったです。  しかしそれ以降信越線(長野-上田間)でSLに乗ったことも見たこともありません。信越線のSLはいったいいつ頃まで走っていたのでしょうか。 (直江津から長岡までの区間では一度だけ乗ったことがあります。)

  • けん引車・被けん引等の自動車税

    営業用大型のけん引・被けん引車の自動車税についてお尋ねします。 重量税について被けん引車(セミトレーラーやバンセミトレーラー)は非課税となっているようですが、 自動車税はどうなっているのでしょうか?たとえば牽引車の表示に最大積載重量が32tとなっているような場合は荷物を積んだ被けん引車を連結した状態を指しており、その状態での課税ということでしょうか?また、自動車税は都道府県税とは思うのですが実際に各都道府県で違いや特色はあるのでしょうか?

  • けん引免許

    車両総重量750キログラムを超える車をけん引する場合はけん引免許が 必要ですが、ある問題集の中で、故障車をロープでけん引する場合はけん引 免許は必要ない、とあります。 故障車をけん引する場合は、その車両総重量は問題では無いという事ですか。

  • けん引可能重量と長さについて

    トラクタ、トレーラの積載についてお尋ねします。 トラクタは定員2名、最大積載量32550〔9000〕、車両重量6800、車両総重量〔15910〕 トレーラは最大積載量19400、車両重量6560、車両総重量25960とした場合、 トラクタのけん引可能重量は、32550kg-110kgー6800kg=25640kgと思うのですが、 トレーラの車両総重量が25960なので320kg程オーバーします。けん引可能でしょうか? 更に特殊車両の通行許可に関することを調べていたら、寸法限度がセミトレーラー連結車16.5m、フルトレーラ18.0mとなっているものもあればセミトレーラー17.0m、フルトレーラー19.0mとなっている場合もあります。何を理解すればよいのでしょうか?

  • 静態保存車両の状態の良し悪し(主にSL車両)

    先日鉄道博物館でC57 135を見ました。 同機は引退後、交通博物館に搬入され鉄道博物館に移設された現在に至るまで一貫して室内展示です。 素人目には保存状態は「最良」でした。 テンダには模擬で石炭も盛られていて本当に今にも走り出しそうな雰囲気でした。 梅小路の静態保存のSLたちも外観はきれいに手入れはなされていて、今すぐ動きそうですが復活は困難な機が多いと聞きました。 私は詳しいことはわかりませんがボイラーや動輪の劣化などでしょうか? そこで質問なのですが (1)C57 135は実際に「最良の状態を維持している」と考えて良いでしょうか? 仮に復活させる場合、容易な修繕や工事で現役時代のように走ると考えて良いでしょうか? はたまた「見た目だけ」なのでしょうか? (2)見た感じ手入れがなされていない場合でもボイラーや動輪に問題がなければ復活は比較的容易と考えて良い? (3)C57 135以外で状態の極めて状態の良い保存車両(SL以外でも可)やあまりに状態が良いだけに復活してほしい(復活させてあげたい)車両などあれば教えて下さい。 一部のみの回答でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 950検討について

    自分のジープの車検証には「けん引可能なキャンピングトレーラー等の車両総重量は、主ブレーキありの場合及び主ブレーキなしの場合、それぞれ1990KG及び750KGとする」と書いてあり、自分が所有するカーゴトレーラーは主ブレーキ無し車両重量350KGで最大積載量400KG、車両総重量750KGです。 知人のジープの車検証には「けん引可能なキャンピングトレーラー等の車両総重量は、主ブレーキありの場合及び主ブレーキなしの場合、それぞれ1990KG及び650KGとする」と書いてある場合、自分が所有するカーゴトレーラーを空荷で牽引した場合違法になるのでしょうか? それとも300KGまでの積載(総重量650KG)なら牽引しても違法にならないと言うことなのでしょうか? 因に自分のカーゴトレーラーを登録する時に、「友達のジープでも牽引したいので最大積載量を300KGにしてほしい」と検査官に伝えると「減トンはできません。目一杯までを積載量とします」と言われて400KGになりました。  「けん引可能なキャンピングトレーラー等の車両総重量」をどう解釈するかの問題だと思うのですが、書類に記載の数字なのかそれとも実際に積載した時々の重量を指すのか?どちらなんでしょうか?