• 締切済み

著作権の侵害か?だたの未払いか?

A社というWEB制作会社から仕事を請け負い、B社向けのホームページのデザインを制作いたしました。制作の途中、ほぼ完成に近い段階で、A社の担当者から連絡が来なくなり、制作物は未完のまま放置状態に。A社に連絡しても、「B様からの連絡待ちです」という返事が続くだけ。3ヶ月程経過し、B社のホームページで「私が制作した制作物そのもの」が公開されている事を発見。この件をA社に連絡しましたが、B社の著作権侵害については、A社は返答を控え、制作費についても、納品に至っていないので、支払わないとしています。これは著作権の侵害か?だたの未払いか?どちらで対応すればよいのでしょうか?

みんなの回答

  • PPPOEVEN
  • ベストアンサー率30% (89/292)
回答No.3

まず、どの程度そっくりなのかが重要です。 そもそも著作権法では「アイデア」は著作権に含まれません。 単に似ているという程度では著作権侵害だという主張は弱いです。 仮にソックリそのまま利用されたとして、それをあなたが制作したという根拠は立証できますか? 過去にはこんな事件があります。 某カーナビの大手が、実は地図を某地図会社のソフトから無断でコピーしていたというとんでもない 事件がありましたが、地図会社は自分のところであるという根拠として、地図が間違えているところ まで完全に間違っていたのでコピーだと主張しています。 結局ナビメーカーは数十億円の賠償金を支払っています。 プログラマーはこういったときのために、意図的にバグを埋めていると聞きます。 今回も、例えばソースの中にコメントで自分の署名を入れてあるか、画像のヘッダー情報に名前を入 れてあるとか、自分が作ったという客観的証拠がないと相手はしらばっくれるでしょう。 著作権的にはあなたが制作を請け負ったということなので果たしてあなたに著作権があるのか疑問です。 また、相手が受領して代金を支払っていないのでしたら不払いですが受領していないので不払いには当 たらないでしょう。 その辺は裁判になってももめそうです。 最も近いのは詐欺ではないですか?

wakattayo
質問者

補足

ありがとうございます。 >まず、どの程度そっくりなのかが重要です。 >単に似ているという程度では著作権侵害だという主張は弱いです。 はい、最終的には弁理士さんに鑑定して貰わなければならないでしょうが、まず問題ないと思っています。そっくりというレベルでは無く「そのもの」「完全コピー」だからです。フィル名まで同じです。 >仮にソックリそのまま利用されたとして、それをあなたが制作したという根拠は立証できますか はい、立証できます。デザイン元のグラフィックデータは全て保存されています。 一部ですが例を挙げるとすれば、「ちょっと複雑な一筆書きで描かれている線画」がありますが、偶発的に同じ物が発生する可能性は限りなく低いと云える内容のものです。同じくオリジナリティを主張できる箇所が他にも数カ所あります。 >カーナビの大手が~地図が間違えているところまで完全に間違っていたのでコピーだと主張しています。 >プログラマーはこういったときのために、意図的にバグを埋めていると聞きます。 おお!そんなケースがあるのですか!!そうなのですか~ 実は、意図的ではないのですが、一部のメニューボタンの画像の設定ミスがそのままになっています!(ミスまで使われている) カーナビの例を同じですね! これは意識しておりませんでしたが、これも立証する材料になると思います。 >著作権的にはあなたが制作を請け負ったということなので果たしてあなたに著作権があるのか疑問です。 これは大丈夫です。制作者に著作権が発生します。 念のために著作の扱いについては、専門家に確認もし、問題なく私の著作物として主張できるという回答を得ています。 >また、相手が受領して代金を支払っていないのでしたら不払いですが受領していないので不払いには当 たらないでしょう。 その辺は裁判になってももめそうです。 そうなのです。 A社としては、この仕事はまだ完成していないという認識なのですから、未払いという意識はありません。A社を未払いで訴えるというのは難しそうですね・・・・ >最も近いのは詐欺ではないですか? B社の故意が認められれば、詐欺的な要素も強くなってきますね。でも、詐欺で訴えるのも難しそうですので、 訴訟するとなると、やはりB社を相手に著作権侵害で訴えるという方法しか無いのかな?と思っています。ありがとうございました。

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.2

A社が納品されて無い、代金は支払わないと言っている以上、B社を公衆送信権侵害で訴えるしか無いと思います。

wakattayo
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱりそうですかね・・・A社は、私からの連絡に、「B様からの返答待ち」としか答えません。 A社がB社の無断使用を知っていながら、何の対応もしないのはなぜなのか?普通は私に対して、何らかのコメントがあるものだと思いますが、それが無いのはなぜなのか?疑問に思う事は沢山ありますが、 A社は、私があきらめるのを待っているかのように、同じ返事を繰り返すばかりです。 B社が勝手に使用して、制作を中断したりしなければ、通常の制作費が支払われる筈だったので、制作費用分の損害賠償を求めるしかなさそうです。 最終的には著作権侵害、公衆送信権侵害で訴えるしか無いのかも知れません。 実際に訴える際の準備もしておこうと思います。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2546/11327)
回答No.1

未払いに近いと思います。 どう見ても相談者さんが作ったものがタダで利用されてしまっているので、真摯に話し合うしかないでしょうね。 話がまとまらないようなら裁判になるかと思います。 私なら今後そのようなA社とはお付き合いしません。B社は非が無い可能性がありますので感情的にはならないようにしてください。

wakattayo
質問者

お礼

ありがとうございます。A社から連絡が来ましたが、やっぱり「B様からの返答待ち」という返事でした・・・ 私も、A社が制作費を支払ってくれれば、この問題はスムーズに解決するのにな・・・と思います。 しかし、A社は、まだ「制作中の段階」という認識で「納品物を受け取っていない」ので、「支払うタイミングではない」と考えているようです。普通はそうですからね・・・ ただし、今回の場合、B社が制作物を無断で使用している以上、この先、この仕事が正しい形で続行され、納品に至る可能性はなさそうです。 こういった状況を踏まえ、B社に対し、無断利用しないよう警告をし、制作物の対価を支払うよう催促をするのは、A社の義務だと、私は考えているのですが・・・A社は、代金は支払わない、B社が勝手に使用している事に対しては、コメントしない、としています。 制作者としては、公開している以上、代金の受け渡しが行われて当然だと思うのですが・・・ >B社は非が無い可能性がありますので感情的にはならないようにしてください。 そうですね、ファイルをアップロードしたのはB社だと、勝手に決めつける事はできないですね。 B社が新しくドメインを取得し、サーバーのレンタルの手配が済んだとたん、連絡が途絶え、現在は、このドメインに無断コピーが公開されている状態だったので、 すっかり、B社の無断利用だと思ってしまっていましたが、この点は、確認してみたいと思います。 A社に確認しても、また、返答してくれないという可能性もありそうですが・・・・

関連するQ&A

  • 著作権を侵害したのはどちらか?

    数年前に、ある企業A社から、直接ウェブサイト制作を依頼されそれを請け負いました。(ウェブサイトは私の管理するサーバーより公開していました) ところが最近、私が制作したデータをそのままダウンロードし、某B社運営サーバーからサイトが公開されていることに気が付きました。 A社から他社運営サーバーに同一データをアップする旨の連絡はもらっておりません。 データの取り扱いについては定めておりませんでしたが、これは著作権の侵害になると知りました。 A社にはこのようなことが出来る人はおらず、B社による手引きと思い、このサーバー会社に連絡を取ったところ、A社の依頼でB社が全て作業したことを認めました。 私の著作権を侵害しているのは、A社かB社かどちらなのでしょう?

  • 著作権の侵害訴えられますか?

    探しても見つからないので質問します。 Aという企業から依頼されてホームページを作成したBというソフトハウスがあります。中身はHTMLとCGIです。作業請負にあたって、特に契約書は取り交わしていません。 その後、ホームページの管理をしてくれと言われて、特に契約を交わさず、管理をしつづけています(無償ですが)。 Aという企業がホームページを一新するためにCという会社に新たにホームページ作成依頼をしました。そのとき、AがCにBの作ったソースを見せたようで、CからBに「CGI部分の説明をして欲しい」と問合せがありました。 BはCに「それはうちの会社で作ったものだから、教えない」と断りました。 すると、後日、CはAにHTMLの部分だけを一新し、CGIはBのコードを少し変更しただけのものを「全て新規で作りました」と納品しました。 ホームページの管理をしているBはそれを知り、Cを著作権の侵害で訴えたいと言いました。 本当に告訴できるのでしょうか?するためにはどのような証拠をそろえればいいでしょうか?

  • ホームページの著作権の侵害と損害賠償請求

    WEBの制作会社を経営しております。 同時期に別会社から、ホームページ作成の受注を受けました。 偶然、同じような業種でしたので、先に受けたA社のデザインや構成をコピーして、B社へ納品しました。 ソースを貼り付けたので、文言も全く同じです。 ところが、先日A社から、全く同じサイトを発見したと指摘され、私が作成したことを話すと、激怒され損害賠償、並びに著作権侵害で訴えると言われました。 契約書へは所有権はA社へ移転すると記載しております。 また、A社からは他にもサイト制作の受注を受けていますが、それらも全て契約解除し、前受の金額は全て返金するように言われております。 質問でございますが、コピーしたことは素直に謝りました。 著作権の侵害だと言われましたが、どのような問題になるのでしょうか? また、損害賠償請求ですが、同じような業種ですが、会社間で直接の被害はないと思います。 何の損害を請求されるのでしょうか? また、他の受注の契約解除も、コピーした事とは全く因果関係がございません。 既にこちらもサイトの作成を行っております。 コピーサイトが発端になったとはいえ、契約解除をする必要はございますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 著作権侵害??訴えられました。

    著作権侵害?? 二年ほど前、とある商品を気に入って自社通販サイトで販売したのですが、その商品の説明を商品を卸してもらった販売店サイト(仮にA店とします)から全文コピーして、そのオーナーの許可の下、販売していました。 ところが今年に入ってすぐ、その販売店Aがその商品の販売を中止したので、直接メーカーに問い合わせ卸してもらい販売したところ、そのホームページの説明書きと説明書が盗作・著作権侵害だと突然A社から750万円の請求の訴状が届裁判所からきました。 文章は若干変更したのですが、何しろ同一商品を販売するので表現が同じになってしまい、酷似した感じで販売してしまったのですが、現在販売していない会社から訴えられるのは仕方の無いことですか?確かに説明はそのA社が考案したものでしょうが、本当に他に説明しようがない商品です。 最初に制作したときに説明書を利用していいと許可を得たのですがそれでも違法でしょうか? それと750万は妥当な金額でしょうか。

  • 著作権侵害の画像と知って請負う業務について

    宜しくお願い致します。 B社はA社の業務を請負、B社はその業務をC社へ委託しています。 B社は著作権侵害の写真を使ってA社より業務を請負っていますが、A社は違法な画像だということは知りません。。 C社も著作権侵害の画像であることは承知の上で、C社は著作権侵害の画像に似た業務を行っています。 B社の違法行為は明白ですが、C社のように請負った業務が違法な画像を基に、その画像と類似の業務を行う場合は、違法行為になるでしょうか? 因みに、違法行為の画像は新聞折込みのチラシに使われています。 お教えいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 購入した素材が著作権侵害にあたるかあたらないか・・

    ホームページビルダーに付属しているWEB 素材を加工してネット上に公開することが著作権侵害となるのでしょうか>>? 上記のように、6年前に購入したホームページビルダーに付属していた 動画素材や効果音を加工して(短くしたり編集したりして) 第三者にネット上で公開することは著作権侵害となるのでしょうか? 著作権侵害となるなら、このような素材は完全に個人のホームビデオしか使えず、 使い勝手が悪いですね・・ お手数ですが、よろしくお願いします。

  • イラストの著作権はどこにある?

    クライアントからカタログ制作を請け負ったA社が、B社に制作を依頼しました。A社はクライアントの窓口(口座を持っている)になっていますが、制作部門はなく、営業のみの業務です。 B社は、クライアントとの打ち合わせ→デザイン→校正→印刷→納品と、すべての業務を行い、制作費はA社から支払われます。 この度、クライアントよりカタログの一部(イラスト)を転用したいとの話がA社にあり、A社はB社に転用の話をするのですが、この場合、イラストの著作権は3社のうち、どこに属するのでしょうか。 また、カタログそのものの著作権とイラストの著作権が2社にまたがるなんてことはあるのでしょうか。 イラストのクレジットをどう入れていいのかわからず、困っています。アドバイスお願いします。

  • ホームページ、そのサーバ及び独占禁止法の関係

    独占禁止法に関しての質問です。 Aさん(個人又は法人)がB社(ホームページ制作会社)にホームページの制作を依頼したとします。この完成したホームページは、Aさんから提供された情報(会社のパンフレット等)及びB社が予め権利を有するホームページのプログラムを利用しているため、AさんとB社が権利を共有する二次的著作物となります。 <ここからが、問題です。> Aさんは、この完成したホームページをインターネットに公開するために、B社と全く関係のないC社のサーバを使用したいとします。しかし、B社がそれは契約違反だからできないとAさんにいいました。 Aさんが、ホームページの制作時に交わした契約書を見てみると、「完成したホームページをインターネットに公開する場合は、B社のサーバを使用しなければならず、それ以外のサーバその他の機器又は方法は使用しないものとする」条文がありました。 完成したホームページにおいてB社が保持する権利(二次的著作物に関する権利)をAさんに譲渡する旨又はAさんが保持する権利(二次的著作物に関する権利)をB社に譲渡する旨の条文は、その契約書には特にありませんでした。 <質問1> 上記の「完成したホームページをインターネットに公開する場合は、B社のサーバを使用しなければならず、それ以外のサーバその他の機器又は方法は使用しないものとする」条文は、独占禁止法又は独占禁止法以外の法律に抵触するのでしょうか(Aさんは、このホームページをインターネットに公開するために、C社のサーバを使用することができるのでしょうか?)? <質問2> 「完成したホームページをインターネットに公開する場合は、B社のサーバを使用しなければならず、それ以外のサーバその他の機器又は方法は使用しないものとする」条文が法律に抵触する場合、もしも、B社が、完成したホームページをB社のサーバ(のみ)を使用してインターネットに公開させたければ、どのような取決めをAさんと行なえばよかったのでしょうか? この質問の内容に関する詳細な説明が記載されているサイト等、ご存知でしたらそのURLも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 著作権・肖像権の侵害にあたるのか

    この場合、著作権・肖像権の侵害にあたるのでしょうか、ジャッジをお願いしたいです。 私はHPの立ち上げを会社の上司に任され、上司の友人の写真家が撮った写真をHP制作会社の担当者に預けました。 詳しい状況は以下の通りです。 1.写真は上司の友人の写真家が撮影したものである 2.写真家は上司が写真を所有していることを承認している 3.写真をHPに掲載する方向で話を進めていることを上司は承認している 4.現在、写真家にHPに掲載する承諾をとっていない 5.写真にはA氏とB氏が映っている   A氏には承諾がとれているが、B氏は現在亡くなっており、B氏の家族には現在承諾をとっていない 7.写真は、掲載を検討している段階で、現在公開されていない 8.HPで掲載する際には、写真家とB氏の家族に確認を取った上で行うつもりである 9.写真はHP制作会社の担当者に預け、担当者以外の人が見ることはない 不特定多数の人に公開される以前の段階では、著作権や肖像権の侵害にあたらないと把握していますが、正しいでしょうか。 また、以下のケースが発生した場合、侵害したとみなされますか、またその場合写真を譲渡した側にも責任がありますか? ケース1.HP制作会社の担当者が写真をデスク等の上に置きっぱなしで、不特定多数の社内の職員や来客の人に見られた場合 ケース2.HP制作会社の情報がハッキング等により外部に漏れ、写真のデータが流出した場合 分かりにくく申し訳ないですが、 判定をよろしくおねがい致します。

  • 著作権侵害にからむ訴訟

     著作権関連について、まだハッキリと納得できていませんので質問させてください。  具体的に、著作権に関しての訴訟例はどのくらいあるのでしょうか?  著作権が話題になっていますが、イラストやマンガ制作する際に、正確を期すためまた、時代考証の誤りを避けるために、歴史の一場面や建物、場所、人物等の掲載された写真を参考にすることがあると思います。  制作者は、それを自分なりに部分的なものを削除したり、付加したりしてアレンジし描き発表することがあると思います。  完成したものによって(版元に似ている?)は著作権侵害になるとあれば、極端なことをいうと、店頭の出版物は犯罪行為の対象になってしまうし、またその結果、創作活動が狭められるように思えるのですが。  実際に、「著作権侵害」ということで、訴訟に発展した例はどのくらいあり、それはどのような分野のものでしょうか?   ご存知でしたら、是非ご回答をお願いします。  よろしくお願いします。