• 締切済み

英作の添削をしてください。

デポジットとはリサイクル可能なものを買うとき、本来の金額に少しの金額を上乗せした金額を支払い、そのごみを返却すれば上乗せされた金額が返ってくる仕組みである。 を英訳したいのですが… Deposit is the system which we pay true price and a little added price when we buy something which can be recycled,so we can get added money if we return this garbage. であっているでしょうか? 文法的ミスや、添削箇所、アドバイス等あればご指摘ください。

みんなの回答

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.6

四番五番です。 The deposit is the money-refunding system, to ensure smooth resource-recycling, by which you can get the pre-charged money refunded when you return reclaimable component of goods to the shop. これで大分すっきりしたかな、と思う(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.5

四番です。 “The deposit", [to ensure smooth resource-recycling], is the money-refunding system by which you can get the money refunded on when you return to the shop [or, vendor] the reclaimable whole or partial component of goods on which future refunding is tacked on. [to ensure smooth resource-recycling]をあの箇所に追加しておけば、より分かり易いのかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.4

デポジットとはリサイクル可能なものを買うとき、本来の金額に少しの金額を上乗せした金額を支払い、そのごみを返却すれば上乗せされた金額が返ってくる仕組みである。 “The deposit” is the money-refunding system by which you can get the money refunded only when you return to the shop [or, vendor] the reclaimable whole or partial component of goods on which future refunding is tacked on. 添削出来ない人間なので、これでご勘弁を、、、(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_san
  • ベストアンサー率33% (19/56)
回答No.3

連続でごめんよ! we pay a little added money besides its true price to を besides に変えてみたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_san
  • ベストアンサー率33% (19/56)
回答No.2

問者さんの文章を参考に並び替えると、 'Deposit' is the system in which we pay a little added money to its true price in advance when we buy something to be recycled, so we can get back that additional money if we return the garbage of it. で、ある程度通じそう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

上の文を英訳すると A deposit is a mechanism in which the amount of money added when paying the amount of money which added a little amount of money to the original amount of money and returning the garbage comes on the contrary, when you buy recyclables. となり、英文を和訳すると 預金は、再利用することができるものを買う場合、私たちが真実の代償および少し追加の代償を払うシステムです、したがって、私たちは、このごみを返せば、追加のお金を得ることができます。 となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英作文の添削出来る方お願いします。

    相手の好奇心を引き出すための、あるいは相手に新しい気づきをもたらすための呼び水となる質問をするためには、相手が今いる位置よりも、一歩先の質問をすることである。 It is the question which is beyond the thought of someone you talk to a little that can be a trigger of being interested or finding something new. お願いします。

  • 英作文の添削お願いします

    問題  Write your answer in English giving at least two reasons why you agree or disagree with it. Space exploration is a waste of money. 答え    I think space exploration is a waste of money. You may say that there are potential benefits which you will obtain in exploring it. However, it is only about 50years since human beings got tp the surface of the moon, so it is seemed to me that it will take great time, therefore, it will cost too much money until we surely make a great success exploring it. Also,we have many problems which we should pay money for, such as solving environmental problem, the poverty in developing countries. These problems must be solved as early as possible. In my conclusion, we pay money for something else rather than the unreliable projects.

  • 英作文の添削お願いします。

    環境問題の解決において私たちができることにどのようなことがあるのか、自分の考えを70語以内の英語で書きなさい。 Today,although there are various environmental probrems,I think the ozone layer reduction is alarming.To protect it,for example,we should try not to use air conditioner which is caused a part of this problem.However not certain but each people must more pay attention to environmental problem.By doing so,we can make progress in solving these problems. 自由英作文というものを始めて書いたのですが論旨が一貫しているかなど正直よく分からないので是非見ていただきたいです。もちろん単語から冠詞などまで見ていただけるとうれしいのですが、まずは全体として伝わるかなどお聞きしたいです。お願いします。

  • 英文の添削をお願いできませんか?

    「私はE-mailはとても便利だと思います。まず、E-mailはとても経済的です。電話を使うとE-mailを使った時に比べて沢山お金がかかります。2つめに、何か面と向かっては言いにくいことがあるとき、e-mailを使えばより簡単に伝えることができます。最後に、e-mailは文章だけでなく写真も送れます。今では、デコレーションメールも送れるようになり、私たちは気持ちをより伝えられるようになりました。だから、e-mailはたくさんの人に幸せを与えられる道具だといえます。」 この日本文を英語にしてみたのですが、文法的に間違っているところや、意味の通じないところを指摘していただけませんか?お願いします。 In my opinion, e-mail is a blessing. First, it is quite economical. When we use the phone, we have to pay much more money than when we use e-mail. Second, it is very useful when we want to tell something hard to say personally, we can do easily by using e-mail. Finally, we can send not only the sentences but also pictures. Now that we came to be able to send decoration mail, so we can send more our feelings to others. Therefore, e-mail is a tool which sends a lot of happiness to many people.

  • 英作文の添削、お願いします。

    1.「新型の暖房器具や新素材の衣類のおかげで、寒冷地の冬もずいぶん楽になった。 だがそれでも、春の息吹を感じるとき、小さな冒険を無事成し遂げたような 安堵感と満足感を味わう。」 Thanks to new heaters and new materials of clothes, we can lead a more comfortable life in winter at cold district. But when I feel spring comes, I still feel relieved and satisfied as if I finised a small adventure. 2.「例えば今の小学生あたりに、昔は電気をつかわない、木でできた冷蔵庫があったのだと言っても、たぶん信じないであろう。 電気も使わないでどうして冷えるんだ、と反論されてしまうに違いない。」 For example, when we tell that we used to use refrigerator which were made from wood and were not installed electricity, today's elementary school children probably don't believe it. They must object that such refrigerators cannot keep something cool. 2つとも全体的に自信がないのですが・・・。 1については、「小さな冒険を成し遂げる」は直訳でもOKなのでしょうか? 意訳しようとしましたが、ニュアンスに合うような表現が思いつきませんでした。 2つも質問してしまいましたが、1つだけでもアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 全体文と指示語がわかりません

    There is little to which each of us tends to cling so stubbornly as a view-point which we have adopted as our own.It does not seem to matter how we have come by it.Once it is ours we treat it as a personal attribute,something which has become a part of ourselves,and which must be defended as certainly as we defend ourselves against attack. 1文目のto whichの先行詞はlittleでしょうか?so~asから比較級が使われてるとおもうのですが上手く訳せません・・なので次の文のItとcome by itがわかりません・・そして最後の文のoursはsomethingにかかるのでしょうか?だとしたらtreat itはours somethingでしょうか? 長文、質問ばかりですみません なにとぞよろしくお願いします。

  • 添削おねがいします。

    Time is a complex notion. Nobody really knows what time is. We can measure time. We can describe time. We can study time as a grammatical classification,but we cannot define it. Like little Elizabeth,we want to transform this abstract concept into a concrete reality. We often talk about time as if it were an object or person that could be seen,felt or heard:the wheels of time(spin or turn),the winds of time(blow or whistle),time will tell.These metaphors remove some of the mystery,and change time into something real. 時間は複雑な概念である。誰も実際の時間は知らない。私たちは時間を測ることができ、時間を言葉で言うことができる。私たちは言葉の分類として時間を時勢で研究することができる。しかし、定義することはできない。エリザベスのように私たちは中傷的な概念を具体的な現実に変えたい。ここまでなんとか訳したのですがそこからがよくわかりません。訳した文章もよくわからない部分があるのでいい訳があったら教えて下さい。ちなみにthe wheels of timeは時間を輪(車)にたとえて隠喩、the winds of timeは時間を風に例えた隠喩、time will tell は「時がたてばわかる」時を擬人化した隠喩です。

  • 英作文の添削をお願いします

    オンライン英会話がテーマの自由英作文です(後半) On the other hand, there are a lot of online English schools which offer low price lessons to us using Skype. Their prices are lower than even 200 yen per lesson when we choose affordable packages. In terms of opportunities of speaking, it is of great help for improvement to make use of them. If you want to learn English conversation, first I recommend you have lessons of such online schools. Then if you study by yourself simultaneously to help your conversation become better, I can assure you that your English conversation will be getting much better. 後半はなんとなくyouで通しましたが、よくわかりません よろしくお願いします

  • relevant price 意味を教えてください

    relevant price 意味を教えてください こんばんは。 いつもお世話になっています。お手数ですが以下の英文(特にrelevant price)の訳を ご教示頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 Mr. Smith suggested that you can offer a relevant price the products which he would just like added as credit to his account. スミス氏は御社で製品の適正価格(?)を提示していただき、 自分の口座に残高(掛け)として追加してほしいと提案しました。 イマイチ通じませんのでよろしくお願いします。

  • 英文法を教えてください

    In one system we are free to buy as much of a commodity as we like if we can pay the price asked; in the other, the Government decides who much of the article shall be made available. 『一つのシステムでは、もし要求される値段を払えるなら、好きなだけ商品を購入できるが、もう一方のシステムでは、政府が、誰がその商品を多く入手できるかを決定する。』 この英文について質問です。 the Government decides who much of the article shall be made available. この部分の構文がわかりません。 who以下はdecidesの目的節ですよね? 目的節は主語と動詞をとることができますよね? who以下の主語と動詞はどれでしょうか? 主語はwhoとmuch of the articleのどっちでしょうか? また、なぜbe madeと受動態になっているのでしょうか? おしえてください。 お願いします。