• ベストアンサー

「必」「淵」「凹凸」等、意外な筆順の漢字はありますか?

「必」の筆順は、「心を書いてから斜め棒を書く」のは間違いです。 「上の点→左はらい→右はらい→左点→右点」が正しい筆順です。 「淵」もなかなか意外だし、「凹凸」なんて書いててウキウキしませんか。 さて、漢字マニアの方々に質問です。 このように意外に思えるようなトリッキーな筆順の漢字は他にあるでしょうか? 「ウホッ いい筆順…」と心踊るような漢字はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MARAUDER
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.1

アッー!と思ったのが「右」と「左」。似ているけど書き順が違います。

参考URL:
http://kakijun.main.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

筆順は一種類ではありません。 旧文部省が出した『筆順指導の手びき』は現場教師の要望黙しがたく、参考資料としてつくられたものです。 “ここに取り上げなかった筆順を誤りとするものではない”旨の断り書きがあります。 「成」には間違いとは言えない筆順が6通りあります。 「必」の筆順は5通りあります。 「田」の筆順は日本だけが中国・台湾・韓国と違う筆順を強制しています。 「書」も台湾・韓国は日本のような理窟に合わない筆順ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.2

卍の書き順を知った日には・・・(笑)

参考URL:
http://kakijun.main.jp/page/manji200.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「考」という漢字の筆順について、教えて下さい!

    「考」という漢字の筆順について、教えて下さい! 「考」の5画目にあたる、横の線は 「左から右」に線をひくのか、 それとも「右から左」に線をひくのか、どちらなのでしょうか? いくつか筆順サイトをみましたが、どちらもありました。 自信のある方、どうぞ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 漢字のヒ見たいな部分の筆順というかスタート位置…

    お恥ずかしい質問で申し訳ありません。 漢字の筆順といいますか書き出しの場所について教えてください。 例えば、鬱や疑などに使われる部首?でヒの様な部分があると思います。 こういった部分は左から右に書くのでしょうか?それとも右から左に書きますか? 私の認識では左から右と思っていたのですが…。 また、上記に挙げた漢字以外でもヒに似たパーツで右から左といった具合に、逆に書く漢字があった気がいたします。 ご存知の場合、何か例として右からと左からの書き始めの違いをお教えいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 筆順について

    飯・長の筆順について 1)「飯」の字の旁の「反」の一画目は、日本の漢字の場合は左から右の方へと書きますが、簡体字の場合は右上から左下へ書いてもいいのでしょうか? 2)「長」の簡体字は4画ですが書き順が分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 糸ヘンについてお尋ねします。

    漢字検定の糸ヘンは下の3本について左はらい、棒、右点となっているのですが私の持っている毛筆系の書体(ARペン楷書体LとHG正楷書体-PROで)は3点になっています。 今のところイトヘン以外は問題は無いのですが、きちんと左はらい、棒、右止めになっている毛筆系の楷書体はありませんか? 他のオリジナルフォントでも3点になっているから漢字検定でも3点で○なのかな。

  • 「熙」に似た漢字で四つ点の上、左が「臣」で右が「己」の漢字 ですが、

    「熙」に似た漢字で四つ点の上、左が「臣」で右が「己」の漢字 ですが、 送り仮名に「ぐ」がつくと何と読んだら良いか教えていただけませんか? 母に聞かれて調べましたがわかりません。万葉集か何かに出てきたようです。

  • 濁音についての質問

    日本語を勉強しています。どうぞよろしくお願いします。 1、濁音の右上の「゛」の並びは斜めになっていますが、筆順は上の点が先で、下の点が後ですか。それとも下の点が先で、上の点が後ですか。 2、平仮名漢字をくずしたもので、カタカナは漢字の一部を取ったものだそうですが、濁音の「゛」と半濁音の「°」はどこから来たんですか。ついでですが、発音の「ん」はどこから来たんですか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 漢字が出てこない…2

    左が「女」で、右が「分」になっている漢字を打ち込みたいのですが、探しても見つかりませんでした。 変わりにお答えの欄で上の字を出してください。 コピーして使いますので… お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

  • 漢字JISコードにない漢字変換を教えて下さい

    質問:漢字で 左のへんは人べんの 縦長で右のつくりは 上三分の一が漢字の八でその下が三分の二が月という漢字で [いつ]と読みます。  この漢字がワープロで漢字変換が出ません。  どなたかこの漢字を作ってアップしていただけませんでしょうか?  またはどのようにこの漢字を作ればいいのでしょうか?

  • 読めない漢字があります。

    炒○。の熟語としての読み方です。○の部分に入る漢字もそれだけなら 漢字源で調べてわかりました。変換できなっかたため○としました。 炒は【音】ソウ 【漢】ショウ 【意】いる ○は【音】ゴウ 【意】いる   〔漢字源参照〕 ○の部分に入るのは1文字の漢字で左・右・下の部首にわかれていて 左の方が【方】という字の上に【土】 右の方が【改という字の右側の部首】 下の方が【照という字の下方の部首】です。 ちなみに電子辞書の広辞苑で【いる】と検索すると○の部分の漢字は出てきます。宜しくお願いします!

  • サ行を表す字母の上のところのくっつき方について。

    サ行を表す字母の上のところのくっつき方について。 サ行を表す字母は、活字でみると漢字の部首の"やね"(今の上のところ)のようについてますが 手書きだと、人という漢字のように左の棒の途中に右の棒の頭がついているのを見たことがあります。 どっちが正しいのでしょうか?どちらでも良いのでしょうか?教えてください。   言葉だけの説明ではわかりにくいかもしれないので画像を添付しました。

このQ&Aのポイント
  • TS6330 プリンターがアップデート後に画面が暗くなり、電源が作動しない状態になりました。
  • キヤノン製品のTS6330 プリンターがアップデート後に問題が発生し、画面が暗くなり、電源が作動しない状態になりました。
  • TS6330 プリンターがアップデート後に起動できなくなった問題が発生しています。
回答を見る