• ベストアンサー

次の英文の文構造を教えてください!!

Oubliの回答

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.3

the contest of wills (that) we imagine may result でしょう。主格の関係代名詞は省略しないことになっていますが、実際には結構省略されます。この場合は特にimagineの目的語でもあるので省略されたのでしょうか。文法的にはmayの主語です。入試問題に出してもいいほど一般的な言い方なのかどうかは解りません。

関連するQ&A

  • 英語の訳お願いします(一文)

    英語の訳お願いします(一文) 解答がない英語の問題なので困っています。 英語の文章題の問題文に「Fill in each of (1)-(10)with an appropriate preposition.」と書いてあるのですが、これはどういった意味なのでしょうか? 私は「(1)から(10)までの文章中の空欄を適切な前置詞を書き、意味の通るように単語を答えなさい」って意味だと思い、「at length」のように「前置詞+単語」の形で答えるのかなと思ったですが、問題となっている文章には 「We might be attracted ( ) another service」と明らかに前置詞しか入らなかったり、 「Date meaning ( ) solving probrem~」と完全に接続詞の「that」が答えでしょって問題があり、問題文の意味がよくわかりませんでした。 答え方は「前置詞+単語」のようにではなく、一語だけでいいんでしょうか? また品詞は前置詞以外でも答えでいいんですかね? もし、問われている箇所がもっと分からないと回答しかねるという場合は補足させていただきます。 よろしくおねがいします

  • 英文の文構造がいまいち理解できません。

    Sales of Taylor Electronic have increased substantially over the past year, a result that some analysts attribute to the CEO's strong leadership. 理解できないところは、 「, a result that some analysts attribute to the CEO's strong leadership.」 の部分。 「,」を使用する場合、基本的には、接続詞を用いると理解しています。 しかし、今回の英文では接続詞がないのにもかかわらず、「,」が使用されています。 また、「,」以降を見てみると a result 以下はthat節の修飾語になっています。 そのため、文全体で見ると、私には 「Sales of Taylor Electronic have increased substantially over the past year, a result.」 と見えてしまいすごく気持ちが悪いのです。 「,」の後ろに名詞だけっておかしいって感覚です。 この英文の考え方や、ポイントがわかる人がいらっしゃいましたら 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • with which S V O 文法構造を教えて下さい

    オバマ大統領の演説にて、下記英文の文法構造がわかりません。 Our challenges may be new ― the instruments with which we meet them may be new. 1.withは前置詞なので"which we meet them"は名詞節という理解でよいでしょうか? 2.whichは"we meet them"という完結した文を伴うので、関係代名詞ではなく、接続詞という考え方でよいでしょうか? 3.themが指すのは、challengesとinstrumentsどちらでしょうか?私は、後者だと思うのですが、「手段を克服する」ってなんかおかしい気がします。 ご回答よろしくお願い致します。

  • この文の構造が分かりません。

    Do you care about what others think of you? 「あなたは他人からどう思われているのかが気になりますか?」 この文ですが、Do you care aboutまでは助動詞+S+V(自動詞)+前置詞だとわかり、what以下は前置詞の目的語になる名詞相当語句だとわかります。しかし、othersが主語、think ofを句動詞、youを目的語とするとSVOが成立し、whatが働く箇所がありません。howでしたら問題ないと思うのですが、whatだと文法的にはあり得ないと思います。文自体が間違っているのでしょうか。

  • 文構造がわかりません。

    大学受験の参考書の例文なのですが、文構造がどうなっているのか、わかりません。誰か、わかる方、お願いいたします。 The astonishing art which all birds display in the construction of their nests, ill-provided as we may suppose them with proper tools, their neatness, their convenience, always make me ashamed of the untindiness of our houses.

  • 英文の構造を教えてください

    Once safe on land he let out a sigh of relief and looked back, という一文で、once safe on land のところの訳が[やっと岸にたどり着き]なんですが、構造が全くわかりません。また、何故そのような訳になるかも分からないです。once が接続詞safe名詞on前置詞 land名詞何でしょうか?he let out ととのつながりも分からないです。

  • 文の構造把握

    Learning foreign language is difficult.A simple statement,but perhaps it may reassure some of the millions who have failed to master another tongue that they are not subnormal.Perhaps only dieting takes up so much human endeavour with so little to show for it. という文なんですが、構造がつかめない点があります。まず第2文の先頭のA simple statementは何ですか?文の形もありませんし、ただの名詞としてしか捉えられません。仮に前文を受けるとしてthis isを補ったとしたら文となりますが、このthis isを省略できるという文法は習ったこともありません。そんな文法だけに頼ってかたく考えるなと言われそうですが、あくまで受験勉強として 英語を読む以上やはり構文からしっかり把握したいのでお願いします。 また途中の文はいいのですが、最後の文はまったく捉えられません。「ダイエット」が何かの比喩として使われるだろうとは思うのですが、前置詞であるwithの後ろに名詞がきてないこと(littleが名詞なのでしょうか?)や、showの目的語がわからないことなどさっぱりです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • この英文の構造を説明してください。

    There is little hope of our team winning in the coming match. この英文の winning の部分に不定詞などいくつかある中から正解を選ぶというものです。 説明としては、winning は of の目的語に当たり、 前置詞の目的語になるのは動名詞だからここは winning を選ぶということなっていました。 この winning が前置詞の目的語であるならば、our team は何になりますか? これもやはり of の目的語となるのでしょうか? 説明では、our team が動名詞の意味上の主語とのことですが 意味上の主語と動名詞や不定詞との関係は同格とかなのですか? この文章の文型や文の成分、修飾語句などについて 逐語解説してくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 英文の構造と意味とthatについて

    Nothing should so much diminish the satisfaction which we feel with ourselves as seeing that we disapprove at one time of that which we approve of at another. *この英文はどうやって意味をとればよいのでしょうか? *Nothing should so much diminish the satisfaction which we feel with ourselves ここまでは、the satisfactionが先行詞でwhichが関係代名詞になり、 Nothing should (so much) diminish→何も減らすべきではない、 と言っているところまでなんとなくわかるのですが(違うかもしれませんが) so muchがつくとどういう意味になるのか。。 *また後半のas seeing that we disapprove ~の英文の構造と意味がわかりません。 ( as seeing that →thatは接続詞ですか?  time of thatのthat→ ?) お手数ですが教えてください。

  • 文構造の説明をお願いします

    携帯から失礼します。①they can not so much as write their own name.(彼らは自分の名前さえ書けない) so much asは副詞句だと思いますが、なぜ副詞句になりうるのでしょうか?asが接続詞か前置詞だとするとcanとwriteの間にasを含むがきているのは文法的にどうなっているんでしょうか? ②as many as 3000 people came to the concert. これはas many asは形容詞句になっていると思いますか゛、asは接続詞か前置詞なのになぜ形容詞句になりうるのでしょうか? 2つの文について説明をお願いします。