• 締切済み

バスドラのヘッドがすぐ破れてしまう

学校の軽音部でドラムを担当している女です。 部活内のドラムですので、今8人くらいが日替わりで使っているドラムのことで質問です。 ヘッドを張り替えて2,3ヶ月でバスドラのヘッドが破れてしまいました。 その後交換しましたが、また2,3ヶ月で破れてしまいました。 2回とも破れた時に叩いていたのは私です。 なので、毎回私がヘッドを買いに行って、私が交換している現状です。 問題なのは、「また破ったの?いい加減にしなよ。」 という嫌な反応を部員にも顧問にもされてしまうのです。 私は全体的に音が大きいとは言われますが、凄い力入れて踏んでいません。 2、3ヶ月でヘッドは交換しなきゃだめなんだよ。と言っても駄目で、 4000円半ばの耐久性(?)のある破れにくいと楽器屋さんに言われたヘッドを買ったら、 何でそんなのに4000円も・・・。といわれてしまいました。 (ヘッド代は部費から出ています。) 破れてしまう原因というのは何でしょうか? 問題点、改善策などその他アドバイスはありますでしょうか? 肩身が狭い状態です。お願いします。

みんなの回答

回答No.2

なんにせよ、力を入れずに大きい音を出せるのは良い事ですね。 ヘッドの破れ場所から判断すると、インパクト・パッドという補強用のパッドを貼り付けるほうが良いと思います。 http://item.rakuten.co.jp/waxmusic/pr-ks02ph/ ググッたら上の方に出てきたので例として↑を貼っておきますが、レモ以外のメーカーも似たような製品を出しています。 それから、ビーターに問題があるかもしれないので、一度ビーターを外して、ヘッドに当たる部分を触ってみてください。 芯はどんな風になっていますか? 破れにくいだけなら、CSヘッドという、大きな黒丸がセンターに貼ってあるヘッドが丈夫です。 ピンストライプやパワーストロークはヒットする部分が弱くなりやすいので、上記のインパクトパッドを貼る方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どんな破れ方ですか?どこから破れてますか?それが肝心なところです。 使っているドラム(メーカーなど)、ペダル、破ったヘッドのメーカー・種類も教えてください。

honami473
質問者

補足

ありがとうございます・・・! 真ん中のペダルで蹴る部分が破れてて 2層のうちの1層目だけが破れてしまいました。 ドラムはかなり昔のものでメーカー等わかりませんが、一般的なロックバンド用のドラムセットです。バスドラは22インチです。 ヘッドのメーカーはREMOので種類はわかりません。 見た目はミュートの黒い線が周りにぐるっとある物です。 ペダルはメーカーは書いてなくて、フェルトビーターになってます。 回答よろしくお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽音サークルで使用しているスネアの音がおかしい・・・?

    軽音サークルで使用しているスネアの音がおかしい・・・? 大学で軽音サークルに所属していて、ドラムを担当しています。 昨日久々にドラムを叩きましたが、スネアの音がおかしいと感じました。 真ん中ではなく、円を描くように叩くと音が違う場所(高かったり低かったり)がちらほらあります。 また、軽音という特性で誰かがこのような音にしてるかもしれないですが、どうも音が緩い感じがします。 これはチューニングがおかしいんでしょうか? チューニングしたほうがよろしいですか? あとヘッドが均等に張られていないとスネアに問題は発生しますか? 音が場所によって違うということは均等に張られていないような気がしました。 ドラムはあまり経験がないため、私には知識がほとんどありません^^; 是非教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • ドラム バスドラムのミュートについて

    すみません。 バスドラのミュートについてのご質問なのですが、僕は、今度バスドラのヘッドを交換しようかと思っています。今のヘッドから今度は同じREMO社のPOWERSTROKE 3 COATED(http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/ikebe/cabinet/drum/p3_coated_b.jpg)にしようかと思っているのですが、このヘッドはリングミュートもあるみたいなのですが、このヘッドを張ったシェルの中にスポンジのミュートをまた入れたら、それなりのミュート効果は期待できますでしょうか?僕は、スネアやタムに比べてバスドラはきっちりミュートした音が出てくれないとあまり気持ちが晴れません。たぶん、皆さんもそうだと思います!僕は、CDなどから聴こえてくるような音を期待しているのですが、もちろん、CDに曲をレコーディングするスタジオのようにエフェクターやイコライザーなどといった専門的な高価な機材があるわけではありません。なので、できればタムもバスドラと同様、CDから聴こえてくるように、サスティンが聴いているのではなく、ほぼサスティンのない「ドコドコ」とした音がほしいのですが、これら2つのミュートは効きますでしょうか!?

  • インク補充型のプリンタ*ヘッドは大丈夫なの?*エプソン製は?

    //じだいどりーむ//です。 プリンタを買おうと思っています。 そこで、ひとつ問題ができてきました。ヘッド一体型のプリンタのほうがいいか (或いは、ヘッドも店頭で売っているタイプ)もしくは、インク補充型 (インクのみを付け替えるタイプ)で迷っています。  もちろん、ヘッドが店頭で売っている機種を選べば問題ないのですが、 最新型のものだと、エプソン全製品や、キャノンF600は、インクのみの 交換で、ヘッド交換は、修理扱いになると聞いています。  そこで、エプソン製の製品を使っている方へ質問ですが、ヘッドに紙粉とか ついたりしてダメにならないものですか?もしエプソン製を買うのなら PM-780Cにするつもりです。  さらに、ヘッドが痛んで故障した事例などがあれば教えて欲しいです。

  • バスドラのヘッドについて教えて下さい

    バスドラのヘッドについて教えて下さい。 打面側ではなく、反対側のヘッドなのですが、 よくステージなどでは丸く穴が開いてあり、 そこからマイクを入れてるのをよく見かけます。 そこで質問なのですが、 そのような丸く穴が開いているヘッドは 市販されているのでしょうか? それともご自分で穴を開けられているのでしょうか? また、マイクで音を拾う以外にどのような効果があるのでしょうか? ちなみにうちのバンドではドラムが生音で、 バスドラの音抜けがイマイチなので 穴を開ければ何か変化しないかなぁ・・・ なんて考えています。 もし穴は自分で開けるものであるとしたら 何か良きアドバイスもあればお聞かせ頂けると嬉しいです。 それでは宜しくお願い致します。

  • シャワーヘッドから水漏れしたり止まったり・・・

    お風呂場のカウンター上に取り付いている台付き混合栓タイプのシャワーヘッドから、3日くらいずっと水漏れしていました。業者を呼んでみてもらうと、<カートリッジが駄目になったと思われるので、全部交換する>と言われました。 各社のパンフレットを見て、一番安い物でも、5万5千円くらいしました。それプラス工賃が1万5千円かかるとのことでした。  ところが業者が帰った後、いつのまにか水漏れが止まったのです。 今日も大丈夫です。 とりあえずこのままでいいのか、迷っています。 どうして漏れたり漏れなかったりするのでしょうか? 原因を教えてください。お願いします。

  • ヘッドの真空管。

    以前ここで質問させてもらったんですが、真空管のヘッドアンプのパワー管が4本のうち1本点灯しないっという事で不良品だと分かったて、保証期間中だから無料で修理が可能って言われてヘッドを発送したんですが、1ヶ月修理にかかったうえ、本日到着したんですが、真空管を見てみると位置だけ変わっていてその問題の点灯しない真空管は交換されていませんでした、池辺アンプステーションからはメールで真空管をペアで交換しましたと報告があったんですが・・・点灯しないのに正常なわけがないですよね? 自分はどうしたらいいですか?すごく困っています。

  • 部活の顧問のやる気について

    娘の中学の部活動について質問します。 娘は運動部の部長なのですが、顧問がやる気がない先生だそうです。 学校の行事(合唱コンクールなど)の前になると、他の部は活動していても 娘の部活は、行事に集中するため、という理由で1カ月ほどお休みにしてしまうそうです。 せめて朝練だけでもさせて下さい、とお願いしに行けば 先生は、朝起きるのが辛い、生活リズムが狂うから嫌だ、とはっきり公言したそうです。 部員たちは1カ月も運動が出来ず、自主練だけでもしたいと話し合い 顧問にその旨を報告に行けば、自主練も顧問が許可しないとダメだ、と言って許してくれないとのこと。 出来れば、部員と顧問とで話し合って、譲歩し合うべきだと思うのですが、顧問は部活をお休みにすることを譲らないようです。 こういうことは、親が出て、顧問と話し合うべきなのでしょうか? 学校に(校長先生に)相談してもいいものなのでしょうか? そうすることで、顧問と部員との関係は悪化してしまうことも心配です。 もし、このような顧問と関わった方がいらっしゃったら、経験談など教えていただければと思います。 教育関係にいらっしゃる方がいらっしゃったら、ご指導願います。

  • キャノンのプリンタヘッドを交換したら黒色だけ出ない

    キャノンip3000を4年ほど使っています。印刷すると縞々模様になって印刷されるようになったのでプリンタヘッドを新しく交換しました(自分で)。その後カラーは普通に出るようになりましたが、黒だけは色がまったく出ません。ノズルチェックをしても黒だけ出ません。ディープクリーニングもしましたが、だめでした。ヘッドをはずして底面をティッシュで押すと黒も出ているようなのですが(新品ですし、目詰まりでもないでしょう)、相変わらずプリントアウトすると黒は出ません。新しいヘッドが問題なのでしょうか、それともそれ以外の部分が問題でしょうか。

  • 折りたたみ自転車(伴走用)の購入について

    部活動の長距離走伴走用に、折りたたみ自転車を探しています。 現在は部費で購入したものを顧問の先生方が使用していますが、すぐに壊れてしまう様なので、 もう少し良い物を保護者会で寄付したいと考えています。 探している条件は、次の通りです。 ・耐久性に優れたもの。 ・軽い。(10kg位) ・組立てが簡単。 ・時速25km前後が可能。 ・主に河川敷なのでほぼ良い道だが、多少の砂利道や坂もある。 ・予算は50,000円前後まで。 以上です。 耐久性ですが、走行時の衝撃への耐久というよりも、組立てや移動を繰り返す内に壊れてしまうケースが多い様ですので、それに対する耐久です。 また、電車での移動が多いので、軽くてコンパクトに収納できるものが希望です。 条件が細かくて申し訳ないのですが、アドバイスを、どうぞよろしくお願い致します。

  • ワンマンな顧問の先生

    中1男子の母親です。部の顧問の事で悩んでいます。今時珍しく熱心な先生で練習は朝練に放課後から夜8時まで土日は毎週練習試合か区の体育館での自主練習、夏休み中、お休みは4日だけ。朝8時半から夕方4時まで。他市県への遠征、合宿も頻繁にあり先生のお弁当作りや宿泊費、ガソリン代、高速代等を部費から負担。現在部員は11名で月平均2回は遠征、宿泊もあります。その度、部費が足りなくなったと徴収され部費以外にも育成会会費年間4200円、大会の度に参加費500円~800円、ユニホーム代、シューズ代、ラケット代と2万円近くの金額が必要でした。わが子の分は当然負担しますが顧問の宿泊費等を保護者が負担するのはどうかと?それも保護者の意見を聞かず、保護者会の時に意見をしても顧問曰く、『私は、保護者に感謝はされても文句を言われた事はありません。私は自分の時間を削ってボランティアでやっているのだから私のやり方について来れない方はどうぞ、やめてください。』と。部活と塾の両立はありえないので塾に通っている子は本来、入部させたく無いとまで。今塾に通っている子もいますが塾の日は顧問の顔色をうかがい遠慮してぬけるそうです。『学校で決められた下校時間も私は守りません。練習時間が短くなるから』と言いますし、テスト前も部活があります。義務教育なので勉強が本分で、勉強も部活もする権利もあるはずなのに自分のやり方について来れないならやめろと言うのは?直接校長先生に部費、スケジュール、休み等要望を持っていってもいいものでしょうか?せっかく入部したのだから辞めずに楽しく頑張って欲しいのです。

このQ&Aのポイント
  • 「〇○○@outlook.jp」でメールの送受信をしているが、家内にも同じアカウントでメールアドレスを追加したい
  • 「エイリアスの追加」という方法を調べたが、理解ができない
  • 私は「microsoftアカウント」Live.jpを使っており、設定からアカウントの追加画面で、仮定のドメインをつけて「outlook.jp」のメールを作成し、接続できなかった
回答を見る