• ベストアンサー

抵抗の熱雑音の測定実験で謎のピークが出たり、雑音レベルが思い通りに変化しない理由がわかりません。

vq100mgの回答

  • ベストアンサー
  • vq100mg
  • ベストアンサー率62% (17/27)
回答No.6

1)ピークが生じる理由は、プリアンプで測定しているノイズ機構が想定したものと異なるからでしょう。 10Ωの抵抗ノイズ電圧は非整端のケーブルの共振により大きくなり、プリアンプ入力に現れます。 ケーブルの特性インピーダンスを 50Ω、プリアンプの入力インピーダンスが十分高いとすれば、電気長が 1/4 波長の時に最大で 50/10 倍、すなわち5倍になります。 別の導出でも同じ結果が得られます。 測定対象をケーブル込みで考えるのです。 電気長が 1/4 波長の時、プリアンプからは、10*(50/10)^2、つまり、250Ωが見えます。 ノイズ電圧は 10Ωの √(250/10) 倍ですから先ほどの値に一致します。 50Ωにおいて、-73dBmが観測されるというなら、-73+10*log(250/50) = -66dBm が 10Ω 測定ピークの妥当な値です。 測定値 -68dBmとは 2dB 違うようですが、実は1m ケーブルの損失と47pFのプリアンプ入力容量を加味した抵抗値は、250Ωでなく180Ωで、-67.4dBm と試算されます。 ピーク周波数は、32MHzくらいになりそうなのですが、ケーブルは 50Ω? ポリエチレン? 正確に 1m ? ちょっと合いませんね。 0Ωの時のノイズピークがさらに大きいのは、現象が激しく起こるからです。 1/4 波長の短絡ケーブルを覗き込んだインピーダンスは無損失なら無限大ですが、当該例では 2kΩ程度ではないでしょうか。 これだとご提示の-63dBm(0Ω)より大きいノイズとなるのですが、プリアンプの入力抵抗成分の性で頭打ちになっているような気がします。 47pF//1MΩのような表現がしてありますが、30MHzでの並列抵抗分が 1MΩ のようなアンプはパワーゲイン的に構成不能でしょう。 アンプの回路が判ればもっとはっきりします。 2)高い抵抗値ほどノイズが減少した理由は、前項より簡単に(集中定数の範囲で)説明できます。 ノイズ源の信号源インピーダンスは、抵抗値そのものです。 プリアンプの入力容量と 1m ケーブルの容量の合計は、約150pFと見積もれます。 測定されるノイズは、ノイズ源の出力インピーダンスと、測定系の入力インピーダンスで分圧したものになります。 静電容量のインピーダンスが信号源インピーダンスを下回るような局面では、ノイズ電圧が約 (1/ωC) / R 倍に減少してしまいます。 抵抗のノイズ電圧が抵抗の平方根で大きくなるとしても、この分圧ゲインは抵抗に一次反比例しますから、減少が勝ってしまいます。 3)インピーダンス整合が必要か否かは目的次第、任意です。 が、希望が叶えられるとは限りません。 150pFは1MHzで1kΩ、1kHzで1MΩですね。 まずは、(1/ωC) > R の条件で正常にノイズが測れる事を把握すべきかと思います。

soba_777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1)分布定数回路の本を何冊か借りて自分でも勉強してみたのですが、計算がうまくできませんでした。 起電力E、内部抵抗Zsの電圧源を特性インピーダンスZoのケーブル(長さL、伝搬定数γ)で繋ぎ、Zrの負荷で終端した場合を考えました。(状態1) ケーブルの起電力側の端をx=0、負荷側をx=Lとした時、 V(x=L)=2ZoZrE/{(Zo+Zs)(Zo+Zr)expγL+(Zo-Zs)(Zo-Zr)exp(-γL)}       =2ZoE/{(Zo+Zs)expγL+(Zo-Zs)exp(-γL)} (Zr>>Zoのとき) となってこれからうまく計算できません。 というより、上記の回答を拝見するともっと違う方法で計算されているように思われますが、どのような方法で計算されているのかがわかりませんでした。 >電気長が 1/4 波長の時に最大で 50/10 倍、すなわち5倍になります。 特性インピーダンス/抵抗、が入力側に現れるということなのでしょうか? これは状態1のようなときでは、いつでも成り立つ関係式なのでしょうか? またケーブル長を正確に測ってみたところ0.85mでした。 λ/4=0.85, c=fλ より計算してみたところ8.82MHzとなってしまい27MHzとは大きく異なってしまいました。どのように計算されたのでしょうか? 2)プリアンプの入力インピーダンスは1MΩなのですが、これと抵抗のインピーダンスとで分圧した場合、抵抗が十分低い場合電圧のほとんどがプリアンプにかかると思うのですが、今回はこの入力インピーダンス1MΩは関係ないのでしょうか? ご丁寧な回答ありがとうございました。引き続き自分でも勉強してみますが、もしお時間ありましたらお教えいただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 熱雑音の測定実験で、抵抗を大きくしても熱雑音が大きくならず困っています。

    スペクトラムアナライザを用いて、抵抗による熱雑音の測定をしていますが、抵抗の大きさを変えても熱雑音の大きさが変化しません。理由がわからず困っています。 【実験状況】 抵抗はすべて酸化皮膜抵抗で、50Ω 300Ω 3kΩ 1MΩの4種類の抵抗を使用しています。 回路としては同軸ケーブル(長さ1m)の片方の先っぽを剥いで、外側の網状になっている線(アース線?)と中心の線(信号線?)を抵抗で繋ぎ(半田付け)、その同軸ケーブルの反対側ををアンプ(NFのSA-220F5)につなぎ、アンプとスペアナを同軸ケーブル(長さ0.5m)でつないでいます。抵抗とアース線?をつないでいる部分をアースしています。 このときにスペクトラムアナライザに表示される雑音を見ています。 周波数は0Hz~100MHzまでを見ています。 分解能帯域幅は300kHzです。 抵抗をつながない状態では-75dBm付近の雑音レベルで、抵抗をつなぐとすべての抵抗で-70dBm付近の雑音レベルになります。 熱雑音の計算値としては抵抗が大きくなると雑音レベルもあがると思うのですが、抵抗を変えも雑音レベルが変化しない理由がわかりません。 また熱雑音は白色雑音の一種だと思うのですが、どの抵抗の雑音も周波数が上がるにつれて若干ですが、直線的に右肩さがりになっていまいます。(0Hzと100MHzで差が3dBm程度) その理由もわかりません。1/fノ雑音によるものなのでしょうか? このことで二ヶ月悩んでいて非常に困っているので詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 抵抗の熱雑音について

    低雑音の増幅器(入力インピーダンス1MΩ、出力インピーダンス50Ω)の入力側に抵抗Rをつないでいます。入力側で整合がとれている時のスペアナで測定できる熱雑音はKBTになると思うのですが、入力側で大きな不整合があればどうなりますか?(B=300kHz) 反射が起こって熱雑音が小さくなりますか?それとも雑音なので整合がとれていないと熱雑音は大きくなるのでしょうか?(すいません勝手なイメージです) 式を用いて説明していただければ、助かります。 また参考になる資料があれば教えていただきたいです。

  • 熱ノイズ測定についてです。

    熱ノイズ測定がうまくできません。 測定法は、スペアナ(35670A)に同軸ケーブルをつなぎ、その同軸ケーブルの先をひん剥いて抵抗(それぞれ1MΩ、10MΩ)を中心の信号線と外側のGND線に半田付けしています。アンプは使っていません。すべてシールドルーム内で行っています。 100Hz~100kHzの周波数帯を見ていて、もともと何もつないでいないときのノイズフロアが10^-15~10^-16[Vrms^2/Hz]くらいで、1kHz以下からは1/fノイズが効いているような感じです。 私の予想では1MΩの抵抗をつないだ場合では熱ノイズの式から大体10^-14[Vrms^2/Hz]、10MΩの抵抗をつないだ場合では大体10^-13[Vrms^2/Hz]くらいにノイズフロアが上がるようなイメージを抱いていたのですが、結果はそのような感じではなく、どちらの抵抗をつないでも元の波形より少し汚い感じになり、ノイズフロアが予想どおりに上がるというわけではありませんでした。そこで質問です。 (1)私の考えではスペアナの入力インピーダンスが1MΩであることと何か関係があるのかと思いましたがよくわかりませんでした。どうなのでしょうか? (2)シールドを同軸ケーブルに施すときはアルミホイルを巻こうと考えているのですが、(抵抗の信号線にふれないようにして)コネクタのGNDの部分まで覆って良いのかどうか? (3)そもそもこの計り方はあっているのか?熱ノイズは私の予想どおりに見えるのかどうか? その他なにかアドバイス等があれば教えてほしいです。すいませんおねがいしまっす!!

  • アンテナに供給される電力

    問題を解いていて手詰まりになってしまったので質問させてください。 問題文は以下のものです。 特性インピーダンス50Ωの同軸ケーブルにインピーダンス80+j40Ωのアンテナが接続されている。50Ω負荷で出力が40dBmの内部インピーダンス50Ωの送信機をこの同軸ケーブルに接続した。アンテナに供給される電力はいくらか。 方針としては、送信機の電圧を求めてそれを元にアンテナに供給される電力を求めればいいと思いました。 送信機についての記述である「50Ω負荷で出力が40dBm」という表現をどのように解釈すればいいか迷いました。送信機(内部抵抗含む)に50Ω抵抗を接続した時に得られる電力を利得表現したものが40dBmだと解釈すると、40dBmは10Wに相当するので50Ωを用いて電圧を計算すると10√5Vという結果が得られました。よって、送信機の電源電圧は20√5Vになります。この解釈は間違っているかも知れませんが。 (GND)-(交流電源)--[20√5V]--(内部抵抗50Ω)--[10√5V]--(抵抗50Ω)-(GND) ※()は回路素子、[]はその点の電位 次に、ここからアンテナの電力を求めようと思い、回路の電流を求めようと送信機電源からアンテナ側を見た時のインピーダンスを求めようとしたのですが、同軸ケーブルのβlの値が与えられていないのでここで手詰まりになってしまいました。 これはどのように考えれば解答に結びつくのでしょうか。そもそも方針が間違っているということもありえますが…。 詳しい方おりましたら、どんな些細なことでも結構ですのでご教授ください。よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブルと測定器のインピーダンス整合

    お世話になります。光センサーがあり、そこから50Ωの同軸ケーブルを介して入力インピーダンスが1MΩの測定器(オシロまたはデータロガー)で計測する場合、正しい測定をおこなうにはこれらをどのようにつなぐのがよいのでしょうか。もし中継に必要な部品があればそれもご紹介いただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • FPGAの入力インピーダンスについて

    FPGA(spatan3のxc3s200)の入力インピーダンスがどの程度の値なのかご存知の方いらっしゃいましたら、 教えていただけないでしょうか? FPGAの入力インピーダンスはものすごく大きいものだと思っていたのですが、 Vp-p=3.3Vの信号を50Ω(同軸ケーブル)の抵抗を介してFPGAに入力し、 FPGAの入力部の電圧をオシロスコープで測定した結果、1.8Vほどまで電圧降下していました。 オシロスコープの内部抵抗は1MΩですので、FPGAの入力インピーダンスが 極端に小さく、 その結果分圧が起きて、電圧降下が起きたと考えています。 なので、データシートで確認をしようと思ったのですが、入力インピーダンスの項目がありませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • 10Base2の同軸ケーブルについて

    イーサネットの10BASE2ではRG同軸ケーブルの RG58 A/Uが使われていますよね。 これはケーブルの特性インピーダンスと10BASE2の 終端抵抗が共に50Ωというだけの理由なのでしょうか? 例えば特性インピーダンスが50Ωの同軸ケーブルなら 5D2Vというものもあるのですが、特性インピーダンス =終端抵抗=50Ωなので、RG58タイプのケーブルと 同様に伝送には問題ないのでしょうか?

  • バッファについて(私の考えはあっていますか?)

    バッファは増幅率1のインピーダンス変換。 周波数を測定する回路があります。周波数が出ているICのピン(ピン先に終端抵抗75Ω?)と測定器につなぐ同軸ケーブル(終端抵抗75Ω)の間にバッファが入っています。 微弱な信号、強い信号とよく表現されますがよく意味がわかりません。 ICから出ている周波数が同軸ケーブルを通って測定器に入る回路においてバッファが果たす役割、終端抵抗の必要性を教えてください。 よろしくお願いします。

  • パルス信号測定のためのインピーダンスマッチング

    0-2V、300nsのパルス信号を同軸ケーブルで15mほど引っ張ってきて、 カウンターやレートメータで測定を行っています。 このカウンターの入力インピーダンスは3kΩ、 信号の特性インピーダンスは75Ωです。 信号を直接つなげると当然反射が起きるので、 75Ωの終端抵抗を付けていますが、 パルス波高は半分の1Vに下がってしまいます。 現状SCAやアンプで増幅させていますが、 信号の遅れ、計器誤差、機器較正等を考えると、 あまり余計な機器を経由せず直接測定したいと考えています。 ただし、所有のカウンターは1.5V以下のパルス信号は 測定できないので増幅なしで測定できず困っています。 単純に100Ω等、75Ω以上の終端抵抗にすれば、 パルス波高は半分より大きくなると思うのですが、 検索すると増幅させるにはそういう方法もあると書いてあるサイトや、 マッチングさせる場合は同じインピーダンスにするのが 基本と記載されているものがあり、難しくてよくわかりません。 100Ωの終端抵抗をつないで反射やパルス波形の歪みが 起きなければOKなのでしょうか? それとも他に良い方法があればご教示いただけるとありがたいです。

  • プリアンプの回路について

    プリアンプの回路について 趣味でアコースティックギターのPU用のプリアンプを作ってみようと思い、回路を制作してみましたが、初心者に毛が生えたようなレベルですので、回路が合っているかどうか不安です。 OP1.2で増幅、OP3で加算、OP4でボルテージフォロア。 このプリアンプを通して、エフェクターに接続する予定です。(入力インピーダンス1MΩ) 回路自体が意味不明だと思いますが、質問がいくつかございます。 (1)この回路で火を吹いたり、エフェクターが壊れるなんてことは起こりえるでしょうか。 (2)ピエゾピックアップ用の反転増幅回路の抵抗値が高くなりすぎてしまいます。 色々なサイトでピエゾピックアップにつなぐプリアンプの入力インピーダンスは1MΩ程が良いと書かれているのですが、そのように設計いたしますと抵抗値が高くなり、音質の面で心配です。 ピエゾピックアップの方を反転増幅回路にしてコンデンサマイクと逆相にするとノイズが乗りにくい(雑音を打ち消しあう)と聞いたのですが、こちらも非反転増幅回路に変えるべきでしょうか。