• ベストアンサー

野良猫に噛まれてしまいました

最近、家へ来るようになった野良猫(子猫)に噛まれてしまいました。 手の平に5ヶ所ほど歯型が付いていて 出血したその傷口は水で洗って消毒をしましたが、少し痛いと思うときがあります。 噛まれてまだ数時間なので、現在は熱が出たり腫れたりなどはありませんが しばらく時間が経過をして、特に目立った症状が出なくても 念の為に病院へ行った方がよいのでしょうか。 もし病院へ行くとしたら皮膚科でも大丈夫でしょうか。 外科のある病院は少し遠いので…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こんにちは。 既に回答にあるとおり、現時点では行く必要はないでしょう。 明日以後、傷の腫れ、全身のだるさ、筋肉痛といった症状が出た場合は、早めに病院に行って事情を説明してください。 それ用の検査があります。 バルトネラもパスツレラも原因がわかってしまえば治療が難しい物ではありません。 また、そんな重篤な状態になるような事はまず有りませんので、のんびり構えていて大丈夫です。 むしろ、野良猫で一番心配なのは狂犬病(猫でもありえる)ですけど、元気な子猫が狂犬病という事はまずないと思われますのでまず大丈夫でしょう。 もしその子猫が一週間程度で死んでしまったり、病気になっていたら必ずご自身が病院に行ってください。 近年の日本では猫からの感染はまずないようですので可能性の問題として頭に入れておく程度でいいでしょう。 簡単にまとめると、他の全身的な症状が出て患部が腫れた場合と、子猫が病気や死亡した場合は必ず病院へ、でいいと思います。

applemm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在のところは噛まれた箇所(歯型が残っている所)が時折痛むだけで 腫れたり化膿したり、全身的な症状は出ていません。 症状が出て来た場合は病院へ行こうと思います。 狂犬病ですか…。 噛んだ子猫はまだ母猫から母乳を飲んでいる両手の平サイズの子猫で 私が見たところ凄く元気ですが、病気を持っていないことを祈るばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • may1995
  • ベストアンサー率56% (712/1262)
回答No.3

こんにちは。 去年猫にかまれたものです。 その猫は家猫でしたが、深く広くだったので 外科で縫うことになりました。 なので、できたら外科のほうがよいですね。 そして、これもできたらですが、 5年間だか、きく期間はおぼろげですが、 「破傷風の注射」を去年2回うっていただきました。 咬まれた月と、よく月1ヵ月後です。 そして、今年1年後にもう一度打つ予定です。 今回だけじゃなくて、ほかの怪我や引っかき傷、かまれ傷 そのほかの予防になりますので、これはお勧めです。 水でよく洗ったのが最初の処置としてはよかったということを いわれました。 でも、手のひらは薄いですから、けっこう 骨に達する傷になるということも考えられます。 縫う広い怪我じゃなくても、深い怪我である場合、 やっぱり外科でしょうね... 注射は皮膚科だと対応してないかもですから。 ちょっと、ご面倒ですが、できたら外科をお勧めです。 あと、私の場合は悪いほうに向かってリンパにも回りましたが、 そのばあい、ぽっこりと半球状みたいなふくらみが 咬まれたところじゃないところにも出たりしました。 (正確に言うとリンパだけじゃないらしいですが。) できたなら、明日にでも、お時間を何とか都合して、 病院へということをお勧めいたします。 猫の傷はどっちかというとあとで痛くなります。 (深い傷というのはそのときよりも、後のほうが 痛かったりしますね。) お大事に。かんだ猫はどういった理由でかんだのでしょう... 猫のことも気になりつつ、...質問者様のお体を第一に、 そして、猫がもうかんだりしませんようにお祈りしてます。

applemm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 病院は皮膚科ではなく、やはり外科の方が良いみたいですね。 ご経験からなるべく早くに病院へとのアドバイスを頂きましたが 歯型は付いていますが、縫ったりしなければならないほどの大きな傷ではないので しばらくは様子をみようと思います。 もし何か症状が現れるような事がありましたら、遠くても無精をせず外科まで足を運びますね。 噛まれた理由は、野良の子猫が我が家の花壇でいたずらをしていたので 家族が花壇から出そうとして首根っこを掴んだら びっくりして興奮をしたのか暴れ出しました。 「かわいそうだからやめなよ」と止めに入ったら、宙吊りで暴れている子猫が私の手をガブリ…。 とても運が悪い体験をしてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sae_xo
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.2

はじめまして。 私の兄が小さいころ近所の犬に噛まれて、腕にかなりふかい傷を負いました。 その時行ったのは皮膚科ではなかったと思います。 野良猫でも人に飼われているペットでも、雑菌が入っている可能性があるのは同じです。 消毒はされたのでしたら大丈夫だと思うのですが、もし傷口が腫れてきて、熱をもってきたり、それがしばらくたっても治らない場合はきちんと病院にいったほうがいいと思います。

applemm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前、お兄様が大変な経験をなさったのですね。 私も猫の雑菌を心配して、噛まれた後に慌てて傷口を水洗いして消毒をしました。 応急処置の効果(?)がなくて 身体的に具体的な症状が現れる事がありましたら病院へ行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jugger
  • ベストアンサー率58% (3249/5586)
回答No.1

猫に噛まれたのであれば、バルトネラ菌による「猫ひっかき病」と、バスツレラ菌による「バスツレラ症」に感染の可能性があります。 どちらも傷口が化膿したり、腫れてきたりします。 現在は消毒済みということなので、あえて病院に行く必要は無いと思います。 もし傷口に異常が出てくれば、その時に行けばいいと思います。 今病院に行っても消毒するだけですので。 以前大型犬に噛まれた時も、キバが刺さって傷口が深かったので、傷口を開いて消毒液1本丸ごとドバドバッとかけられただけでした。  

applemm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一晩経ちましたが、傷が化膿して来る様子はないようです。 まだ少し痛いのですが…。 現時点で病院へ行っても消毒だけなのですね。 化膿や発熱の症状が出た場合は病院へ行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野良猫に引っかかれました

    こんにちは。 昨日の夜10時ごろ野良猫がいたので、手を出したらいきなり飛び掛ってきて手の平(人差し指の第2関節から付根まで)を引っかかれました。 3cmくらい引っかかれ、血も出ました。 外にいたので消毒などが出来ず、やむ終えず持っていたお茶で傷口を洗いました。 家に帰ってから薬用石鹸で洗い消毒液をつけました。 今日もまだ赤みと痛みがまだある状態です。 野良猫だったので病気などの心配があるのですが、このまま普通に生活していて大丈夫でしょうか? それとも病院に行ったほうがいいでしょうか? 病院に行くのであれば何科に行けばいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 皮膚病の野良猫に困っています。

    家の周辺にいる2匹の皮膚病の野良猫についての質問です。 隣に住む一人暮らしのおばあさんが野良猫に餌をやっているようで、さらに最近はその野良猫に餌をわざわざやりに来る人もおり、家の周りには常に野良猫が数匹います。 そのうちの1匹が皮膚病になったようで、それが別の猫にもうつったらしく、計2匹の猫が皮膚病と思われます。 症状としては、皮膚のあらゆる箇所が赤くただれ、毛も抜け落ち、しきりに痒がって舐めています。また、その猫がいる場所は皮膚から出た汁で濡れ、毛が大量に付いている状態です。しきりに舐めているためどんどん広がり、2匹とも顔にまで広がりつつあります。 最近は暑さのせいか、異臭もするようになりました。 見ているのも可哀想で何とかして助けてあげたいのですが、私は猫の毛にアレルギーがあり(以前、野良猫を触って腕全体に発疹が出て病院にかかったことがあります)、軽い喘息もあるため、飼うことはもちろんのこと、病院に連れて行くことすら出来ません。 また、家族にも以前私が経験したような発疹が出ており、人間にうつるなど衛生面でも心配です。 隣のおばあさんも本当に餌をやっているのか、やっていたとしたら飼っている気があるのかどうかわからず、また、やっていたとしても病院に連れていく余裕もなさそうなので、どう対処していいか分かりません。 以上のような状況ですので、 ・病院に連れて行けない場合の皮膚病の野良猫の対処法 ・人への感染の有無 について、どなたかご助言を頂ければと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 病院に行くとしたら何科になるのでしょうか?

    数時間前にハムスターに手のひらを噛まれてしまい結構出血をしたのですが、傷が肉が見えるほど?結構ざっくりいってしまい、消毒して大きめの絆創膏を貼っているのですが、病院に行ったほうがいいのでしょうか? 今でもじんじんしたような痛みがあり何かを握ったりグーの状態にすると痛みます。 行くとしたら何科になるのでしょうか? 外科とか皮膚科なのでしょうか?

  • 野良猫に噛まれました

    いきなりですが、質問させてください。 一昨日の夕方、野良猫に左腕を噛まれました。 ゴリゴリっ、と鳴って、痛い!と思いなんとか振り解いたのですが、爪あとと歯がささったところから血が。 すぐに洗って、その場はそれだけで済ませてしまいました。 翌日、ミミズ腫れはすっかりひきましたが、まだ腕が痛い。歩いてると(と言うより、腕を動かすと?)血がたまるような妙な感覚を覚えます。 薬局で消毒液を買おうとしたら(今更ですが)、傷口を見た薬剤師さんに軟膏を薦めてもらいました。 薬剤師さんが言うには、それほど傷が深そうではないので、病院に行くのは一週間ほど様子をみてからでも大丈夫とのこと。 なるほど、と思いその軟膏を購入。今はそれを使用してます。 ですが、腕にものが触れたり、動かすと痛いのは健在のまま、腫れが少しでてきました。腫れてると言うよりは張ってる感じです。少しぽこっと。色が変わったり、膿がでるような気配はありません。血もそんなに出てませんでした。 正直楽観視していましたが、調べてみたところ、猫に噛まれたら病院に行った方が良いと知りました。 他の方の質問を見ると、かなり症状が悪そうだったのですが、私のはそこまで…って感じで、病院に行くにしても、「このくらいの怪我で…」と思われたらと思うとちょっと行き辛くて…。 薬剤師さんの言葉を信じてない訳ではないですが…少し不安です。 前に近所の方の、散歩中の犬(ワクチンを処方されてかは知りません)に飛びかかられ足に傷ができたことがあって、その時は何の処置もせず放置。結果、何ともありませんでした。 特別バイ菌に弱い、と言うわけではなさそうです。 普段からあまり病院に行かないので病院に行く、という選択肢がなくて、この場合どうすればいいのか分かりません。 ただ、痛いので早く治るなら病院に行きたいと思っています。 もうすぐ学校が始まるので、早めに処置しておきたいです。 薬剤師さんの言う通り、一週間ほど経過を見た方が良いのか、病院に行った方が良いのか、良ければアドバイス頂けませんか? 病院に行くなら、外科で良いのでしょうか? あと、傷口にガーゼのようなものを貼った方が良いのでしょうか?何も触れさせない方が適切でしょうか。 普段怪我や病気に無縁なのもので…よろしければこちらの方も回答お願いします! 長文失礼しました;

  • 怪我をした野良猫がいます

    近所に野良猫が多くいるのですが、そのうちの一匹が怪我(大けが)をしています。 怪我の状態は背中~お尻の皮膚が数カ所大きく、深くえぐれて血がだらだら出ています。かまれたような傷もあります。 怪我に気づいたのは2週間程前。その時は今よりも傷が小さく、既にかさぶたになっていたので、治りかけているな、と判断していましたが、先程見かけた所、上記のような本当にひどい状態になっていました。 歳はおそらく1歳弱くらいだと思います。痩せてはいるものの、ちゃんと鳴いて、ちゃんと動いています。 200m先くらいに病院があるのですが、あと数時間またないとやっていないようです。 とりあえず、ご飯をあげてみたものの、少し警戒心が強く距離を保たないとダメでした。がんばればご飯を食べている隙になでれるかな?位。 病院までつれていくのに良い案はないでしょうか。人通り、車通りの激しい道を行かなければいけませんし、傷が大きくえぐれているのでタオルなどで巻いてしまうと傷口にべったりついてしまう状態になると思います。ちなみに、車はありません。 とりあえず病院に相談するべきでしょうか・・・。捕まえれたら、いったん部屋までつれていくべきでしょうか。 緊急です。お願いします!!

    • 締切済み
  • 野良ネコにかまれた

    こんばんは。 このカテでいいのか分かりませんが、 ネコ好きな人で対処法も心得ている方が多いかと思い、こちらで投稿させていただきます。 夫が就業中の出来事なんですが、 会社内に野良ネコが入ってきて追い出そうとしているうちに噛みつかれて、(ついでに引っかかれて) 指に結構深い傷をつけて帰ってきました。 会社で一応消毒をしたようですが、軽く消毒する程度で大丈夫なのでしょうか? 大げさかとも思いますが、病院でなんらかの対処をしてもらう必要がありますか? 重篤な症状が起こることもあるのでしょうか? 私は動物アレルギーがあってペットを飼った経験がないため、 動物にかまれたり、ひっかかれたりしたときにどのような対処をしたらいいのか分からなくて困っています。 是非アドバイス下さい。

    • ベストアンサー
  • 粉瘤切除の手術後の出血と膿について

    粉瘤切除の手術を行い、一週間になりますが、患部が出血しています。 また、膿が出ているようでシャワーを浴びた後、きつい臭いが発生します。 今後、どのようになっていきそうかアドバイス頂けますと幸いです。 ご参考に手術前、手術後の経緯を以下に記載します。 (1週目) 火曜日あたりからまたの間に痛みを感じる。最初はにきびでもできたかと思ってほっていた。 金曜日に痛みが引かないため、皮膚科Aにて診断してもらう。「せつ」と診断され、抗生物質を処方してもらう。 (2週目) 月曜日、皮膚科Aにて経過を診てもらう。腫れが引いていないので、切開の手術が必要と伝えられる。 火曜日、皮膚科Aにてせつの切開の手術を受ける。が、切開途中で粉瘤ということがわかり、粉瘤の切除手術に変更となる。 (部分麻酔を行っていましたが、激痛の連続でした。傷口の縫合で7針縫う) 木曜日、皮膚科Aにて経過を診てもらう。傷口はくっついてきているとのこと。ただし、自分で出血しているかも、と気づいていたのでその旨伝えたが、手術中の血がついていただけでは、と詳しく調べてもらえなかった。 金曜日、やはり出血しているようなので皮膚科Bにて診てもらう。診てもらった結果、傷口が縫合されずそのままになっている箇所があるとのこと。また、傷口から感染している可能性が高いとのこと。付け加えて縫合に使用している糸もあまりよくないものだし、縫合の仕方もよろしくない、と言ってました・・・傷口を消毒してもらう。 土曜日、皮膚科Bにて傷口の消毒をしてもらう。 (3週目) 日曜日、皮膚科Bにて、縫合に使用している糸自体から最近感染する可能性もある、とのことで抜糸を行う。傷口の消毒をしてもらう。また、今後はシャワーで患部を綺麗に保ち、軟膏を塗っておくことを指示される。 月曜日、皮膚科Bにて、消毒をしてもらう。 火曜日、相変わらず若干の出血あり。また、膿も出ている模様。

  • 狂犬病

    今日、野良猫に引っ掛かれました。 気が付いたときは猫が私の手に飛びかかろうとした瞬間でした。 左手の親指に刺さった猫の爪、軽くですが出血しました。 同伴の友人が即座に携帯していたアルコール(消毒用)と傷口に オロ○イン軟膏を塗ってくれたのですが、ひとつどうしても気になることが あります。 それは、引っ掛かれた瞬間にみた猫の鼻から血が出ていたこと。 行動には特に異常があるとは思えない普通の野良猫でしたが。 狂犬病のための注射、受けた方が良いのでしょうか。気になるなら 行った方が良いのは当然ですが、、、。

  • 下半身が動かない野良猫を獣医さんに連れて行きました

    さっき、道で動けなくなった大人の白猫(野良猫)を見つけました。 鳴いており、下半身が動かせなくて、横たわっていました。 1番近い動物病院に 抱えて連れて行きました。 獣医さんは、猫の足をつまんで 後ろ脚が麻痺している、と言われました。 注射をしていました。 レントゲンは撮らないと言っていて 入院して、様子を見ると言われました。 このまま、最悪下半身は動かないかもしれない 交通事故かもしれない、といわれました。 車に轢かれた跡は 私が見る限りありませんでした。 野良猫のようです、とも獣医に伝えました。 1:猫は、車に轢かれても、出血しないで 下半身が動かなくなるのでしょうか? 2:下半身が動かないのに レントゲンを撮らなくていいのでしょうか? 3:飼い猫と、野良猫で 獣医さんの処置は 違ってくるのでしょうか? 今まで飼った事がなく、猫の事が、まったくわかりません。 しかも、怪我した猫を 獣医さんに連れて行ったのも初です。 教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫を飼う

    こんにちは 野良猫の飼い方についてアドバイスを頂きたく投稿しました。 いつも近所をウロウロしている野良猫(成猫・オス・去勢済み)がケンカで怪我をしていました病院に連れて行き完治しましたが病院の先生から野良猫でいる限り色んな危険があるというお話を聞きました 主人と相談し飼う事を決めました。今はアパートに住んでいるのですが8月に一軒家に引っ越す予定です 猫を飼った経験がある知人に引っ越していきなり野良猫を家猫にするのは猫にとってあまりに環境の変化が激し過ぎるのでは?今から慣らす為にアパートから出さない方が良いよと言われました。 早速2日前から家の中に閉じ込めてみました、上下運動が出来る環境、トイレ、食事、水、猫の家、オモチャなど色々揃えました 最初はリラックスしていましたが外に出してもらえない事に気がついたらしく朝昼夜関係無く常に発情期の様な鳴き声でドアに向かって鳴いています。 猫にとっていきなり閉じ込めるのは良くなかったのか、アパートの隣人さんに鳴き声で迷惑がかかるのも悩んでいます。少しずつ閉じ込める時間を長くする方法が良いのでしょうか?今は自由にして引っ越しと同時に閉じ込める方が良いのでしょうか? アドバイスをお願いします!

    • ベストアンサー
PC故障原因について考察
このQ&Aのポイント
  • BTO製PC起動不能でHDD認識不良の可能性あり。マザーボード故障やBIOS起動不能も考えられる。
  • BIOSに問題がある場合、HDD故障ではない可能性もある。
  • 検証方法や他の故障原因について知りたい。
回答を見る