• ベストアンサー

なぜピロボールと呼ぶのですか?

サスペンションの剛性を高めるために,ゴム製のブッシュから金属製のピロボール(ピローボール)と呼ばれている物に変更される方もおられるようですが,機械部品としては通称ロッドエンドと呼ばれています。またユニットベアリングの中には枕型をしたピロー型ユニットベアリングと呼ばれる物がありますがこれは確かに枕(ピロ)の形をしています。しかしロッドエンドはなぜピロボールと呼ばれるのでしょうか?枕とは関係のない何か別の意味があるのだと思っています。どなたか教えて下さらないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.2

 クルマの研究で食ってる者です。  確かにご指摘通り、エンジニアリングな世界ではピローボールという名称はありませんね。  この名称は、英語がネイティブな国ではあまり使われていない様です。(全く通じないワケではありませんが、例えば英国や英国圏と言えるオーストラリアなどでは、ROSE JOINTと言った方が話が通じます。また、北米などでpillow ballという名称で売られている部品の多くは日本製、或いは日本企業の企画商品です。)  何故日本の自動車関連でpillow ballという呼び名が定着したか?と言いますと、実は(少なくとも『プロ』の間では)定着しているとは言い切れません。日本では、市販車改造屋はピローボールという名称を使っていますが、フォーミュラカーや耐久マシンなど、シャシから製作している設計会社(ある意味アカデミックな機械工学技術と、量産でない特殊な製造設備を持つ会社)ではピローボールとは呼びません。おそらく乾式コピー=ゼロックスと同じで、商品名がそのままユーザー間で一般的な呼称になっているだけではないかと思われます。(自分は鈴鹿のメカニックからキャリアをスタートさせましたが・・・その頃先輩メカニックに『pillow ballと呼ぶのはシロートだけ』と指摘されたことがありました。働いていたレース屋は市販車改造を一切やってなく、F3やGr.Cなどを製作していた『本物のレーシングカー屋』でした。)  さてそれではロッドエンドという名称が工学的に正しいか?というと、これもちょっと違います。ロッドエンドはオスネジやメスネジが切られた部品の総称であり、極論しますと、高分子材ブシュでもロッドエンドに成り得ます。  金属のボールをメタルで保持した部品自体は、スフェリカル・ジョイント(SPHERICAL JOINT=球面軸受け)が正式名称で、これは英語圏の学会でも通じます。(量産車のアップライト側やタイロッドに使う、スタッドが貫通していないジョイントも厳密な意味ではスフェリカルですが、これはボール・ジョイントと呼んで区別しています。)  一般的にロッドエンドと呼ばれている部品は、このスフェリカル・ジョイントをネジが『生えた』ケースに圧入してカシメたもの(NTNなどに多い型)或いはスフェリカル・ジョイントの外輪に直接ネジを生やしたモノ(SKFなどはこちらの型が多いです)となります。  ついでに余談ですが。  英国人がROSE JOINTと言うのは、部品形状がバラの球根に似ているから、などという事ではなく、その昔英国にROSEというスフェリカル・ジョイントで有名な会社があったからです。ROSE社は今やスウェーデンのSKF社(フェラーリやマクラーレンのF1マシンのサイドにステッカーが貼られていますね)に買収されてしまったはずですが、名称だけが残っているということです。(これも乾式コピー=ゼロックスと同じパターンですね。)

kazu780170
質問者

お礼

専門家の意見に感謝いたします。もちろん球面すべり軸受だということは知っております。また旭精工株式会社ではジョインボールの中に含まれています。結論から言って、棒状の先端に付く球面すべり軸受というのが日本名なのでしょう。わたしが聞きたいのはピロが枕かそれとも他に意味があるのかということでした。ありがごうございました。

その他の回答 (1)

  • zaisai
  • ベストアンサー率37% (94/249)
回答No.1

pillow ball pillow [...で支える]と動詞に 私は理解してます。

kazu780170
質問者

お礼

そのような意味があるのですか,英語は全く分からない機械設計者ですから,ありがとうございました。また一つ賢くなりました。

関連するQ&A

  • リアサスペンションについての質問です

    リアサスペンションについての質問ですが、リアサスをフレームに取り付けるところの金属部分(なんて言うか分かりません、穴の部分で周りにゴムが付いています)は回らないのでしょうか? 最近中古でバイクを買ったのですがサスペンションの具合が悪いような気がして取り外したところ、ここが回らず、また別に中古でその他サスペンションを手に入れたのですがやはり回りません。中が錆びていたりして回らなくなっているのか、それとももともと回らないものなのかどなたかご教授下さい。 自分としてはサスペンションは伸び縮みで車体との角度が変わるのでベアリングのように回った方が働きが良くなると思うのですが...

  • ロッドエンドについて疑問

    ロッドエンドという物があります。 http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b73224528 このベアリングがうまく回転するためには、(軸を捻らないように)ロッドエンドの取り付けは、X,Y,Z方向のうち、2方向に対して正確な直角を保つ必要があるように思います。 しかし、この取り付けねじ1本ではそれは無理なような気もします。 軸がスムーズに回転するためには、取り付け上、どんな工夫が必要でしょうか?

  • BAJAのクッションアームに関して。どなたかお助けを…(泣)

    91年式XLR250BAJA(MD22)のクッションアームに関しての質問です。 リンク周りのベアリングのグリスアップを行おうと思い、全部バラし、クリーニングしていたのですが、クッションアームの(リンクアームもなんですが…)ニードルベアリングの古いグリスをパーツクリーナーで洗い流そうとした所、ニードル自体がポロポロと落ちてしまいました。 驚いて洗浄前の状態を良く観察してみたのですが、「おさえ」や「返し」の様な物は確認できず、削れて消失してしまった、と言った訳でもない様なのですが、これは「こう言う物」と考えて良い物なんでしょうか? さらに、サスペンションと連結される部分ですが、XRの場合この部分もベアリングなのですが、XLR BAJAではブッシュが入っています。このブッシュが全く動きませんが、これは動かなくて良い物なんでしょうか? お世話になっているバイクショップで聞いてみた所、ニードルが落ちるのはまずい“はず”。ブッシュは動かないとまずい“はず”と、確実な返事ではなかったので、「ホンダドリーム」で聞いてみた所、どこか自信なげに(笑)ニードルベアリングはそれで良い。ブッシュは動かなくて良い。との事。 取りあえず解決したと思ったのですが、その後バイクショップの方が気になってホンダに聞いてくれた所、やはりニードルは落ちないはず、と言われたそうです。ホンダの問合せページの返信メールは答えになっておらず、マニュアルのコピーを送ってくるだけだし、どうにも確実な答えが得られません。 長くなってしまいましたが、どなたか経験済みの方、または確実な答えの得られるHP等ご存じの方、アドバイス頂けないでしょうか(泣)

  • 足回りのサビについて(ファミリア中古)

    先日、中古でファミリアSワゴン(H12年式 1.5L)を購入しました。 今さらなのですが サスペンションのねじ、ナットが錆びているのに気がつきました。 ロアアーム、リンクロッド等の軸になってるやつです。 もう少し進行したらボロボロになって緩められなくなる のでは?と思うほどです。 前オーナーが千葉の方なので、塩でもついてるのかも知れません。 1.一度水で洗浄したほうがよいでしょうか? 2.CRC556等を吹いたらサビどめになるでしょうか?  その部分にはゴムのブッシュがついているので、  このようなものはゴムの劣化を早めるでしょうか? お金をかけずに長く乗りたいのですが、 ほっといて部品交換しなければならなくなったりすると 安い中古車を買った意味がなくなってしまいますので なんとか、自分でやれることはやっておきたい、と思っています。 お詳しい方、どうぞよろしくおねがいします。

  • ボールベアリングで ボールペン式は?

    ロッドエンドのようなネジの先端に玉(ボール) がついていて、ベアリングきのうを有するような 物はないでしょうか?直系60センチの回転テーブル の外周に複数ねじ込み、下の板のクリアランスを 保ちたいのですが? 大口径ベアリングを入れると コストが合わないので、他にアイデアないでしょうか? 回転数3秒/1回転間歇、触れ精度0.1を、 テーブルはアルミ切削材厚さ50mmです。

  • アンギュラ用ロックナットがねじ軸に与える影響

    いつも勉強させていただいています。 今回、教えていただきたいことはアンギュラベアリングを押さえ込む ナットの精度がボールねじの走り(移動体の真直精度)に与える影響です。 例えば、ボールねじを“固定-支持”の組合せで支持した場合、固定側は アンギュラベアリングを背面合わせ あるいは正面合わせにし内外輪を 固定します。 このとき、内輪を抑えるためにロックナット(例えば⇒https://tech.thk.com/ja/products/thk_cat_main_fourth.php?id=908)を 使用する場合が多いと思います。 このロックナットをスペーサなどを介さず直接ロックナットでベアリング 内輪を抑える場合、ねじ部とベアリングの押さえ面の直角度の良し悪しは ねじ軸の曲がりに影響を与えるものでしょうか? 今現在、ボールねじ駆動のスライドユニットがあるのですが真直性能が 悪い場合が間々あり、原因としてロックナットのねじ部⇔ベアリング押さえ面の直角度 が疑われております。案内機構その物は剛性が低いため ねじの曲がりは 移動体の真直性能に大きく影響を与えてしまうことは確かなのですが ベアリングの内外輪はともにハウジング/シャフトをH公差程度の はめあいに なっていますので仮に内輪に片当りになって押さえ込んだとしても ねじ軸の曲がりに影響を与えるとは考えにくいと思っています。 皆さんの お考えをお聞かせいただけると助かります。

  • 全ゴム製ブッシュの挿入方法について

    おことわり・・「専用工具買いなさいよ」ってのは勘弁してね。汎用工具なら・・値段と相談ですが・・キビシィっす。 車のロアアームやスタビライザーバー・エンド等のゴムブッシュ交換で行き詰まっています。 外側が金属で、中子がゴムのタイプはハンドプレスや門プレスで簡単(でもないですが)にチカラワザで脱着出来ますよね。 行き詰まっているのは「全部がゴムで出来ている」タイプのブッシュです。 ズン切りとロングナット、ソケットコマ等で挿入しようとしてますが、穴に入るより先にブッシュの方が降伏して変形、丁度太った人のお腹がベルトに乗っかった如く「ぐにゃ~」と広がり、もう、どうにもこうにも挿入出来ません。 平べったいヤツ・円柱状のヤツ・・形状は関係なくどれも同じ様な「ぐにゃ・ぷにゅ~」で挿入出来ず・・です。 潤滑材も色々使ってますが、そんな問題ぢゃないですよね。 「こんなんすれば良い」とか・・何か良い手だてが有れば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • カラースペーサーブッシュスリーブの違いを知りたいで

    軸周りにあるカラー、スリーブ、スペーサー、ブッシュってどんな用途・目的で使ってますか?どれも円柱の空洞のものとしかわからないですけど。ペアリングだけではダメなのですか? ペアリングは横軸の場合、縦揺れや横ゆれをさせないために挟み込んで、半径方向ラジアル・アキシャル、軸方向スラストの振動を防ぐためにあると思ってます。中にコロや玉があって回転運動を邪魔する摩擦を減らすためにコロや玉があると思ってます。 このペアリングだけでいいのでは?なんで他のものが必要になってくるんですか? 調べたところ、カラーとスペーサーに厳密な違いはない? スペーサーは隙間を埋めるなにがしであって、半径方向の縦揺れガタツキの防止だからやっぱりペアリングな目的と一緒なのでは?ペアリングだけでは機能が足りないから予備的なもの? カラーも半径方向ラジアル方向のガタツキ防止なのでは?呼び方違うだけで目的は同じ? ブッシュは素材がゴムで軸と軸受の素材保護だそうです。調べたところ。ゴムだけに衝撃吸収するのはわかります。でもペアリングと一緒の目的ですよね? スリーブは?調べたところ、壁に穴開けた時に、壁に接触させて使うそうです。これだと壁の穴開けた所がボロボロと崩れ落ちるのを防ぐためにあるように思います。違いますか?ということは軸とは関係ない?工事現場で軸周りにスリーブ使ってた気がしますが、、材質が樹脂でなく金属だとスリーブになるんですか?これだとベアリングの外側につけるもの? カラースペーサースリーブブッシュとか用途が同じに思えるのにペアリングだけで十分なのに、なんで丸っこい円筒で筒がわざわざ名前変えて呼んでるのか、使い分けてるかそれには意味があると思って迷ってます。 詳しい方教えてください。

  • 金属に切り込みを入れる方法

    金属はニッケルシルバーで比較的柔らかいです。 大きさは、 長さ=3cm 幅 =1.8cm 厚さ=8ミリ (ちょうど消しゴム位) これよりももう一回り大きな物もあります。 切り込みは鋼材の1.8mmの部分と反対側の1.8mmの部分を貫通させるように(鋼材がUの字型になるように)中心に幅3ミリ(4ミリの場合もある)長さ2cmの正確な長方形に切り抜くようにしたいです。 凹←こんな感じに! 何か、簡単に作れる方法、道具、機械などありましたら教えてください。 ちなみに、今まではボール盤で穴をあけて、金ノコ×3枚刃で切り繋いで、それをヤスリで綺麗に整えてました。これだと切った線は曲がるし、時間もかかるしで困っています。

  • VW Polo 9N の整備について

    輸入車の整備に詳しい方への質問です。 現在、2005年のPoloに乗っています。車自体、非常に気に入っており、それなりに長く乗りたいと思っています。年数が8年目に入りだんだん車の挙動があやしくなったこともあり、自分なりに勉強してリフレッシュ(非ディーラの整備工場に依頼)を始めました。整備内容はWebの検索とヘインズのマニュアルを入手して修理・交換事例を見て、そこから決めました。(下記(1)と(2)) 私の質問は、(1)、(2)に挙げた事以外にあらかじめ予防措置的に交換しておいた方がよいもの、チェック点検をした方がよいものがないかどうかです。一応(3)に書いた項目あたりが気になるのですが。 素人なので的をはすしていたり、見落としがたぶんあると思います。一般論・この車特有、どちらでもアドバイスいただけるとありがたいです。 車: 2005年9NBKY Polo 1400cc 16V DOHC 4速AT (9N前期丸目の最終形) 2005年夏登録。40,000km 私: 車のメカ整備経験はオイル・オイルフィルタ・プラグのみの理系中年。 (1) <<この車に限らず普通にメンテ:リフレッシュ済み>> オイル:マニュアル無視の短めに交換。たまにバーダルなどでお掃除 オイルフィルタ:15000kmめどに交換(すごいとりづらいところにあるけど) ブレーキフルード:車検毎に交換 ブレーキパッド:ヘインズに書いてあるのを信用して2mm残量を限界に交換 ブレーキディスク:同上、片面の削れが1.5mmを限界として交換 タイヤ:溝やヒビをみて早めに交換 スパークプラグ:ロングライフでも6万キロを限度に交換 エアクリーナー:3~4km毎に交換 ポーレン(室内エアコン)フィルタ:現物チェックで逐次交換 バッテリー4年+-αで交換 LLC:マニュアル無視で6年をMaxに交換 ATオイル:3~4万kmサイクルで交換 (2) <<9N Poloの弱点と思われるところ:リフレッシュ済み>> タイベルト・テンショナ類・WP:9NBBYより故障事例が少ないが、WPが最終対策品ではないのでマニュアル信用せず交換 Vベルト・テンショナ:すべってからでもと思うが、タイベル交換するついでに ロアアームブッシュ:チェックしたら亀裂が入っていた ボールジョイント:まだ、ゴムは破れてなかったがロアアームはずすついでに交換 ダイレクトイグニションコイル:はずれにあたると6万キロ行く前に破損するらしい。対策品(F, G)ではないのが付いてたので換える サーモスタット:結構壊れるらしい。LLC入れるついでに 温度センサ:サーミスタなのに、なぜか壊れることがあるらしいので、これもLLC入れるついでに ABSヒューズ:板ヒューズ2個(ベッテリーふたの中)が切れるらしい。調べたらすこしゆがんでいた (3) <<どうしたらいいかよくわからない>> フュエル(燃料)フィルタ:交換した方がよいのか、放っておいてよいのかどうなんでしょう? ブローバイホース:熱と油で朽ちるらしいが、取替え事例が少ないので、オイルをゲージの真ん中まで減らして(おまじない)、様子見 エアコン関係:こわれてから? ブーツの破れ:数が多すぎなので予備交換大変そう。やぶれてから? タイロッドエンド:ジョイントまだこわれていないので様子見? インテークマニホールドセンサー:あまり壊れた事例が見当たらないない O2センサー:あまり故障事例が見当たらない 電球類:なぜか頻繁に切れる。この際全とっかえもあり? オルタネータ:壊れないことを祈る? ラジエータファン:壊れるらしいが、いつ壊れるか分からないので、たまに回っていることを確認 パワステオイル:減っていなければよしということでよいのか? スイッチ類:どれが壊れるかわからない オイルのにじみ漏れ、LLCの漏れ:漏れないことを祈りつつ、たまにチェック ベアリング:どのくらいもつものでしょう? ABS / ABSセンサ:?? サスペンション関係:お取替え時期と判断基準が分からない エンジンマウント:どのくらいもつのか?問題が起きるまで放置でよいか? その他? 以上長くなりましたが、よろしくお願いします。