• ベストアンサー

退職後の住民税の金額について

jfk26の回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

>再就職するまで、住民税の延滞または減額措置などありますか。 川崎市の例ですが、退職をして住民税を払うのがきつくなった人が減額申請して住民税が7割減になったという事です。 ただしこれは自治体の条例によるものなので、お住まいの自治体に似たような条例がありそれが適用されれば、住民税が減額あるいはゼロになる可能性があります。 http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/chihou/070730-02/070730.html

mi-kocko
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 回答、ありがとうございます。 減額申請ができる自治体もあるのですね。 私が住んでいる自治体は、そういう条例はありませんでした。 でも、今回の件で、いろいろと勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職後の住民税

    今年の6月15日に結婚退職しました。住民税を分割で払っているんですが、今払ってるのは去年の給料から算出されたものですよね? 今のところ働く予定はないのですが、これはいつまで払えばよいのでしょうか?

  • 退職後の住民税について

     税金全般にあまり詳しくないので教えていただきたく思います。  昨年7月末に7年勤めた会社を退職し、8月~12月までパートとして勤務しました。パート先で年末調整をしてもらっています。1月より完全無職で現在独身で親と同居しています。  住民税は前年度の所得によって金額が決まりますよね?今年住民税の支払いが生じると思うのですが、この金額はいくらぐらいになるものなのでしょうか?計算方法をみてもいまいちわからず困っています。ちなみに正社員のときは大体毎月5000くらい住民税としてひかれ、退職後に役所から送付されてきた年税額は58600でした。差額分43200を昨年支払いしています。パートになってからは収入は毎月約85000くらいでした。

  • 退職後の住民税について

    はじめまして。 大変無知でお恥ずかしいのですが、教えていただければと思い、書き込みさせていただきます。 私、H20年9月末日で勤めていた会社を退職いたしました。 (※事情がありましてこのまま独身で無職の予定です。) 10月6日に、国民健康保険、国民年金、雇用保険の手続きに行ってきました。 これでしなさいと言われていたことはすべてしたと、勝手に思っていたのですが・・・ 今までの給料明細を見ていて、ふと給与から毎月9,000円程天引きされていた 住民税について、何もしてないことに気づきました。 こちら等で調べさせていただいて、去年の収入に対する住民税を翌年(翌年度?)に 支払っていることはわかったのですが。 (1)これからすることとして、 ・会社に退職までの源泉徴収をもらい、H21、2~3月に確定申告を する(一部等戻ってくるから?) ・納付書がおくられてきたら、支払う で大丈夫なのでしょうか? 他にすることはありますか? (2)また、H21年になった場合、H20年1月~9月末までの給与所得控除後の金額が 200万以下だった場合は、住民税は収入が減った場合、住民税の金額が下がるが、 前年度収入があったため支払う必要がある。で間違いないでしょうか。 (3)そして、H22年、H21年にそのまま無職で、収入が少ない場合、支払う必要がないのでしょうか。 初めてのことで、教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 退職後の住民税について

    昨年(17年度)の11月末で退職しました。 その後、住民税の振込み用紙が送られて きましたので支払いました。 退職前は11月末の給料まで住民税が天引 きされていたので、退職後は12月分を支 払えばいいと考えていたので、天引きさ れていた金額約3千円程度を予想してい ましたが、請求金額は約17000円でした。 月々の給与から天引きされていた金額が 3千円程度なのに、何故退職後の金額が 6倍近くになるのでしょうか? その支払い用紙には、第四期と記載され いましたが、この四期というのが不明で す。 1年を4期分割しているなら1期分は、 3ヶ月分の金額を支払うとして、3千円 ×3で9千円程度ではないのでしょうか? でも、11月分までは給料で支払っている ので、12月分の3千円を支払えばいいの ではないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 住民税払わなければ解雇?

    去年退職して去年分の住民税を滞納しています。 区役所には仕事が決まり次第早急に払ってくれと 話がついております。金額は9万円弱です。 そして今年の3月から再就職して働いております。 毎月分割ですが払っております。 今日、会社から言われたのですが滞納分の住民税を今週中に 払わなければ解雇すると言われました。 このような解雇は正当なものでしょうか? なぜこのようなことになるのか全くわかりません。

  • 退職者の個人住民税について

    個人住民税について質問させてください。 現在の我が家の状況ですが、横浜在住で家族は妻と私の二人暮しです。 妻は昨年12月に退職し、現在は私(夫)の扶養者となっています。 本日妻宛に個人住民税の納税通知書(今年6~来年3月までの分) が送られてきまして、その金額にびっくりしました。 妻が会社を退職した後すぐに送られてきた納税通知書(昨年12~今年5月までの分)よりも金額が倍になっていたのです。約24万でした。 倍になった理由は、以前からPRされていた個人住民税の変更によるものだと すぐに合点がいきました。 しかし、今回の住民税の変更点は、 (1) 個人住民税は一律10%(ほとんどの場合増額) (2) そのかわり所得税を減額し、合計金額を同じにする というように、所得税の減額により住民税の増額をの相殺する 、というものだったはず。。。 たしかに、横浜市のHPを見ると、収入の増減により実際の負担額は増減する、と書いてありますが、、、納得できません。 http://www.city.yokohama.jp/me/gyousei/citytax/mado/pdf/19zeikai.pdf 退職者の負担は倍増ですよね? これは問題ではないのでしょうか? 少々愚痴っぽくなってしまいましたが、 どなたか情報を共有させていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 退職後の住民税について

    私は今年の3月に退職しました。 嘱託社員でありましたが、妊娠を期に退職推奨され、退職しました。 その後は夫の扶養に入っています。 市から住民税の請求がきました。 しかも法の改正により倍額になっておよそ13万円です。 倍!! きついです。 それにより伺いたいのは、 1.去年の所得なのに今年からの法改正で倍額払うのでしょうか? 2.今年3月まで所得があり、妊娠により失業保険を延長中ですが、 これは来年以降に申請したほうがよいのでしょうか? (103万円以上は扶養対象にならないため) 3.所得税の還付または請求があるのでしょうか? 無職なので大変きついです。 お分かりになる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 退職した年の住民税

    父親の事なのですが。 今年平成17年4月に退職しました(公務員) 平成17年の住民税が2ヶ月で9万8千円です 公務員をやってる時は月に3万1500円でした。 退職後かなり住民税が高くなってるのですが これは退職金も含めて割って出してる金額なのでしょうか?

  • 【住民税について教えてください】

    無知な私に、教えてください。 今回、19年度の所得に対しての、住民税の支払い通知が届きました。 私は、今年の7月からは今の仕事を辞め「無職」になります。 結婚をしているので、7月からは旦那の扶養に入るのですが・・・ これからは、しばらく仕事をしないつもりです。 つきましては、この場合「住民税の減額申請?」のようなものは できるのでしょうか????? 働かなくなるので、支払いは非常に困難なのですが・・・ 誰か、この私にわかりやすく説明をお願いします(=゜ω゜)ノ

  • 退職後の住民税が高い理由

    今年3月に会社を退職しました。 今年度会社の給与から天引きされていた住民税は毎月4600円ずつでした。 退職後の住民税の支払いはどうなるのだろうと思っていたのですが、 今日、9月5日付けで「平成19年度市民税・県民税納税通知書」が届きました。 同封されていた通知書は以下の通りです。 ■随時月―納期限平成19年10月1日 45600円 ■第2期―納期限平成18月31日 *既に期限が過ぎているため 「この納付書で納めて頂く税額がないため、この納付書は使用しません」  と書かれてあります。 ■第3期―納期限平成18年10月31日 45000円 ■第4期―納期限平成19年1月31日 45000円 総合計額は135600円です。 質問です ★3月まで勤めていた会社で支払っていた住民税は月々4600円。  今回通知が来た住民税の総額が135600円。  12で割ると月々11300円です。  4600円が一気に倍以上の11300円になったのはなぜでしょうか。 ★給与からの天引きでない場合、通常は4期に分けての支払いになる はずですが、私の場合は「第2期」の分が既に支払い期限が過ぎて いるため4分割ではなく3分割になってしまっているのでしょうか。 ★「随時月」と「第3期」の締め切りに間があまりないため、実質10月中  に合計9万も支払うのはとてもキツいのですが、これはもうどうにも ならないことなのでしょうか。