• ベストアンサー

彼の子供を身ごもった女性が現れました(長文です)

ri-junの回答

  • ri-jun
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

あなたの事を全て受け入れてくれている彼の事、離してはいけません。 そして、それだけ彼を想ってるあなたなら彼を幸せにできると思います。 子どもが全てではないと思いますよ。 いくら子どもがいても、お互いが想いあっていなければうまくいかないですから。

1z2x3c
質問者

お礼

彼が一番苦しんでいると思います。 今はただ見守り続けることしかできませんが、 どんな結果になろうと現実を受け入れる強さを持ちたいと思います。 きっと彼以上の人は現れないと思うので。

関連するQ&A

  • 独身でも素敵に生きている女性のこと教えてください。

    少し前に、職場の同僚が結婚し、まもなく妊娠して出産もしました。また、職場には私たちの母親世代の女性も何人かおり、互いに娘が結婚して孫ができたという話で盛り上がったりもしています。そんななかで、適齢期を過ぎても独身で、当然子供もいない私は、とても肩身の狭い思いをいつもしています。 母親世代の女性たちは、たしかに孫ができたのはとても嬉しいでしょうから、「もう一人作らないの?」だの「若いうちに作っておいたほうがいい」だの互いに話しているのは仕方がないことかなと思い、私も母親世代を責める気にはなれませんので、ひたすら「よかったですね」と(広い心で、と思って)相槌を打っています。たぶん、ただ単にすっかり私の存在を忘れて会話に夢中になってるだけかなと思っています。 けれども、出産したばかりの女性まで、自分の結婚生活や子供の話をしたり、写真をみせてきたり、旦那の話をしたり、彼女と私の関係上、自慢の意味合いがある気がしているのですが、こちらも現実なので仕方のないことかなと思っています。 私もできれば結婚もしたいし、出産も「すべき」かなとは思います。ですが、縁がなく、どうしようもありません。ですがこのままでは、自分がただただ惨めに思えるばかりで、こんな精神状態では男性に対して魅力的に映るはずがありません。何とか、適齢期過ぎの独身でも、生き生き美しく過ごして、何より楽しく生きていたいです。そのためにはどのように心がけていればよいでしょうか?じっさいに独身でも素敵に生きておられる方、あるいは、そういう方を知っておられる方から、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 子供が欲しいと思ってしまう(長文です)

    23才女です。 質問は、現在子供を育てるにあたって万全な状況ではないのに、子供が欲しいと感じてしまう。 この気持ちをどうしたらいい?という事です。 私は昨年の今頃、流産しました。 当時付き合って2年、遠距離恋愛中の彼氏の子でした。 私は社会人1年目で地元を離れており、彼は地元での就職が決まり卒業を待っている状況で、予期せぬ妊娠でしたが、大好きな人の子供を授かったこと、とても嬉しかったです。 彼や彼の両親、私の両親も喜んでくれ、地元に帰り結婚の話をすすめようとした矢先、10週目での流産でした。 今は地元に帰り、数ヶ月療養して、再就職しました。 彼とは、『今度子供ができた時に万全の状況で迎えてあげられるよう、お金を貯めてから結婚しよう』と話し合い、お互いの両親公認で婚約という形で交際を続けています。 今はもう、友達の結婚や出産の話を笑顔で祝福してあげれていますが、ふとした時に急に思い出して、落ち込んでしまいます。 そんな時抱きしめてくれたり、一緒に泣いてくれる彼氏がいる私はとても幸せだという事はわかっているのに、 子供は自分のエゴで作るものではないとわかっているのに、今すぐ子供が欲しいと思ってしまうんです。 妊娠がわかる前までは、すぐに結婚したいとか、子供が欲しいとか、考えた事なかったのに… 生理が少し遅れるたびに、(もちろん避妊はしていますが)期待してしまいます。 そして妊娠していなかった事にがっかりして、でも安心するんです。 矛盾してますよね… 彼は優しいから、私が今すぐ結婚したい!子供が欲しい! って言ったら結婚してくれると思います。 でもそんなの違いますよね。 子供の事を本当に考えていれば、苦労する事をわかってて作ったりしない。 同じように流産を経験された方、このもやもやした気持ちは時間がたてば消えるんでしょうか? どうやったら妊娠を意識せずにいられるのでしょうか? お子さんがいらっしゃる方、『子育てはこんなに大変!』っていう具体的な意見でもいいです。 なんでもいいので、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 結婚と子供(長文です)

    はじめまして。28歳の男です。 今の彼女と付き合って4年になります。今度彼女の方の就職の関係で遠距離恋愛になるのですが、4年も付き合っていることもあり、彼女は婚約などある程度の将来の約束を望んでいるようです。私も彼女のことが好きだし結婚もしたいと思ってはいるのですが、思い切って踏み出せない事情があります。 ひとつは、彼女が前の彼から受けた精神的身体的暴力が原因で、今もフラッシュバックや鬱に苦しんでいる身であるということです。医者やカウンセラーに隔週通っていて、服薬もしています。 もうひとつは、鬱や辛い過去のことと関連しているのですが、妊娠するのが怖い、子供は産みたくないと言っていることです。前の彼が、別れようとしていた彼女を繋ぎ止めるためだけに、彼女を妊娠させようとしていたらしく、今でもそのことを思い出すと鬱状態になってしまうぐらい苦しんでいます。しかし私は、自分たちの子供を持つことを今すぐ諦めることはできないでいます。 私は、病気そのものに関しては彼女が一生懸命闘っていることも知っていますし、それが理由で結婚はしない、などとは思わないのですが、「子供は産みたくない」という彼女の考えにひっかかってしまっています。それで「今の状態じゃ結婚はできない」と言うと「私は欠陥品なの?子供が産めないから結婚できないの?」と喧嘩になってしまっています。 これだけ考え方が違うのだったら、お互い別の相手を探した方がいいんじゃないか、と思う一方で、子供が理由で彼女との結婚を諦めるなんて、おかしいんじゃないか、という気もします。 相手の都合も考えず、子供が欲しいと思ってしまう私は彼女のことを結局は本当には愛していないのかもしれない、とも思ってしまいます。 このままの状態で、結婚や婚約に踏み込んでも大丈夫でしょうか?結婚を考えるときに、子供のことを考えたりするのはおかしいでしょうか?

  • 心から好きじゃない相手との子ども、結婚

    批難覚悟の上でのご相談です。 もしよろしければ皆様のご意見をお聞かせください。 私は現在妊娠7ヶ月、8月に出産予定です。先月入籍しました。 結婚後に、主人は私のことを心から好きではないことを知りました。 子供のために私と結婚した状態です。 主人の父親は本当の父親ではありません。養子です。 子どもの為に、自分と同じ思いをさせたくないから結婚したとのことです。 一方私の母は、私の為に父と離婚しませんでした。 私はそんな母をずっと見て育ってきたので 愛のない夫婦の元で育てられた子どもの気持ちがわかります。 そして主人の考えもわかります。 このまま結婚生活を続けたほうがいいのか、別れたほうがいいのか どちらが子供にとってはいいのかわからなくて今回相談することを決めました。 私は心から主人のことが好きです。 主人が女性とやりとりしているのを見ると、どうしても気分が落ち込みます。 子供のために結婚してくれたのだから、好きにさせてあげたいと思っても 気持ちが着いて来ません。 どうしても落ち込んでしまうので、家庭の空気は悪くなります。 そんな状態で子供が産まれたら、私と同じ思いを子供にさせてしまいます。 子供に嫌な思いをさせたくありません。 なので、主人のことは好きですが別れたほうがいいと思いました。 しかし主人はこのまま結婚生活を続けたいと考えているそうです。 主人は現在学生です。 なので金銭的に頼れるという訳ではありません。 お互い思いあっていれば、どんな困難も乗り越えていけますが、 現時点では難しいです。 学生なのでお金のない今の状態でスロットなどに行きます。 まだ若いので遊びたいのかなと思っていましたが 心から好きではない相手の子供になので 一生懸命がんばれないということに今になって気づきました。 こんな状態で子供をつくったのは私達の責任です。 どういう結論をだせばいいのか考えても考えても結論がでないので もしよろしければ皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 彼の気持ち(長文ですみません)

    初めて登録しました。よろしくお願いします。 彼と呼んで良いのかわかりませんが、よく共に行動する人がいます。 会社の同僚で部署は違うのですが、休憩室でよく会うようになり、彼の方から声をかけてきたこともありちょこちょこ話すようになりました。 その後流れでお互いの携帯番号を教えあって、たまたま私が暇だったので初めてかけて遊ぼう言うことになり、近所にある遊園地もどきのようなところに行ったり、お互いドライブが好きなので目的地もなくあちこち適当にブラブラしたりするようになりました。 そのドライブ中に結婚したら子供にこうしたい、とか自分の恋愛観だとか話してきて、その時私は「ふ~ん、そうなんだ」くらいにしか思ってませんでした。 事情で私が職を変えた時も彼には辞めることは言ってなかったので「どうしたの?」って電話が来て事情を話して職を変えたことを言いました。その後も同じような状況が続き、出会ってから半年後当時の会社で仲の良かった同僚(♂)とメールをしてたのを知って、彼が会社で何か言ったようで、彼が言った当日その人からメールが来ました。 「付き合ってたの?」って。 私も彼から「好き」だとか「付き合って」と言われてなかったし、体の関係もキスすらなかったから彼にとっては友人なんだなぁと思っていたのですが、私はずっと好きだったので彼の心に入れる人間なのか彼が見極めるだろうと思い待っていたんですが、翌日彼から電話があり会社が終わったら迎えに行くと言って迎えに来ました。 お決まりのコースでドライブしたりご飯を食べて、最後に性急に求められました。 私は好きだったし、勢いに負けてホテルに行っちゃったんですが、彼の気持ちをどう受け止めたらいいのでしょう? よろしくお願いします。

  • 子どもを産むか産まないか(長文です)

    結婚して2年、共に30代前半の夫婦です。 私たちは、もともと子どもをつくることについて消極的でした。 結婚前に子どもについて話し合ったときは「絶対に欲しくない、というほどではないけれど、絶対に欲しいというわけでもない。あえて選ぶならいないほうがいいかな」とお互いに考えていました。「私たちに似たらかわいそう」「遺伝が心配」「経済的に不安」といったことが理由です。 しかし、30歳になり、友人や同僚が次々と出産していく中で、私の心が微妙に変化しました。本当にこのままでいいのだろうか?いつか、「やっぱり産めばよかった」と後悔しないか?と思うようになりました。電車の中でつい乳幼児をみつめてしまったり、出産報告ハガキをみて嫉妬のような羨望のような気持ちが湧いてきたり、「どちらかというと欲しくない」が「どちらかというと欲しい」という気持ちに傾いてきました。 私の姉に子どもができたときは、「子どもっていいな」と素直に感じてしまいました。また、子どもの誕生を大喜びする義兄や両親を見て、「夫との子どもをみてみたい。親になった夫をみてみたい。親に孫の顔をみせたい」とも思いました。 しかし、夫にこういう話をすると、必ずけんかになってしまいます。というのも、夫の仕事は非常にハードで休みはほとんどなく、家にも仕事を持ち帰り、毎日夜遅くまで残業しています。そのため心身ともにくたくたに疲れている上に、上司とトラブルになり、心療内科に通っています。なので、今まで以上に子どもを持つことに不安をもっているようです。 家計を支えるためにも私が働くことは絶対条件ですが、子どもができればフルタイムで働きながら「家事・育児」のほぼすべてを私が担うことになり、私が潰れてしまうのでは、ということも心配しているようです。(確かに、私も仕事がしんどいのは事実です。残業もありますし) それぞれの親は高齢の上に遠方なのでサポートは受けれません。 このような条件で、夫は「子どもは無理」と結論付けているようで、私が子どもの話をすると「これ以上、俺にプレッシャーをかけるな。今が俺の精一杯だ」「子どもを産んでもかわいそうな子どもにするだけ。俺たちの子どもがまともなに育つわけが無い」と言います。そして、もうこれ以上はなすことは何も無い、といわんばかりに部屋に閉じこもって口をきかなくなります。 私も、以前は「どちらかというと欲しくない」と言っていただけに、いまさら「欲しい」とは強く主張できません。それに、「欲しい」という理由も、親孝行のため、世間体や見栄のためではないか、と聴かれると否定できません。こんな理由で子どもを産むことがいいことだとは思えないし、理屈ぬきで心から「欲しい」と思えないのなら、産んではいけないとも思ってしまいます。夫のことはとても愛しているし大切な人なので、これ以上苦しめたくないとも思いますが、だからといって「じゃ、子どもは産まない」と決断もできず、思い悩んでいます。 ちなみに夫は、根っからの子ども嫌いというわけではなく、甥や姪のことはかわいいと思っています。学生時代に子どもと遊ぶアルバイトをずっとしていましたし…。だから、なおさら子どものいる生活もいいのでは、と想像してしまいます。 長文、ごめんなさい。私たち夫婦は今後、どのような話し合いをしていけばよいのでしょうか?

  • 結婚=子供をつくる?

    妊娠中・出産で死ぬ思いをしました。妊娠中はあまりの辛さに死んでしまおうと思った位、出産の時もそれこそ死ぬんじゃないかと思いました。 非協力的だった夫と別れ、これから誰かと付き合う上で、妊娠・出産は避けて通れない問題なのかという事を知りたくて質問します。 子供は、欲しいです。でも極限につらかった妊娠中を思い出すと考えられません。でも、子宮摘出とか卵管けっさいをするかと考えてみると答えは”絶対しない”。心の中ではやはり子供が欲しいのだと思います。 でも小さい子供や赤ちゃん、妊娠してる方を見ただけで恐ろしい吐き気に襲われるくらいなのです。 妊娠中さほど気分が悪くならない方もいらっしゃるようですが、私は毎日本当に地獄のようでした。こんなトラウマ的な気持ちを治すにはどうしたらよいのでしょうか?これから誰かと真剣に付き合っていく上でこんな気持ちは伝えるべきなんでしょうか? 今お付き合いしてる人とはとてもうまくいっていて、このまま付き合っていればいつか結婚することになると思います。(彼はとても一緒になりたがっているのですが私は一回失敗しているのと妊娠が怖いので躊躇しています) その躊躇の理由をはっきり言ってしまったほうが良いでしょうか・・・?妊娠が死ぬほど辛かったという方は他にも居ないのでしょうか・・・男性に妊娠しているというだけで死ぬほど辛い時もあるということはどうやったらわかってもらえるのでしょうか・・・。前期・中期はとにかく気分が悪く、後期はその上に重く、歩くのもやっとでした。(出生体重4500g) 私は過体重でもなく、若く健康、日常的にスポーツをしてとても健康的な生活を送っています。どうして私が、と言う気持ちでいっぱいです。私の同級生などは妊娠してる時は楽しいなどといいますが私は何がどう間違えばあの地獄が楽しくなるのかさっぱりわかりません。

  • 他人の子供を宿した女性を愛せますか?

    知り合ってから約5年。 お互いに結婚を考え、これからお互いの両親への挨拶をしようと していた女性が別な男性の子供を妊娠してしまいました・・・ 今までも紆余曲折があったのですが、自分の申し入れを受けてくれて 喜んでいた矢先の出来事です。 その男性とは結婚するつもりは無く、子供が出来難い体質で二度と 自分の子供が出来ないかも知れないのでシングルマザーででも 産みたいと考えているようです。 そのショックと彼女への思いがゴチャゴチャになって何も考えられない 状況です。 そこで似たような経験のある方や人生経験の豊富な方のご意見が伺えれば 幸いです。 また、血が繋がっていない子供を愛することは出来るのでしょうか? 自分の子供として愛情を注いで育てたとしても、血が繋がっていない 事をふと考えてしまうかも知れません・・・ (体質的な問題で自分との間には子供は出来ないかもしれません) 子供に対しても将来自分が本当の父親では無いと分かった時の ショックを考えると辛いです。 実際、再婚された方はこのような事があるかと思いますがどのように お考えなのでしょうか? こちらも合わせてご意見を頂ければ幸いです。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 子供がいない女性の方へ。こんなとき、どう考えてますか?

    子供がいない女性の方へ。こんなとき、どう考えてますか? 結婚10数年。30代女性です。 長いこと不妊治療をしていましたが、体外受精を3回しても授からず、結局話し合った結果、不妊治療はやめ、後は自然に任せることになってしまいました。 私は続けたい気持ちもあったのですが、主人が3回目でやめるなら、と体外を容認したので。 質問というか、皆さんはどのように考えていらっしゃるかお聞きしたいのですが、今、職場に妊婦さんが常時います。別に「妊婦さんが働くところ」ではないのですが、ここ数年間、私の周りで誰かしら妊娠していつも、誰かが大きなお腹で歩いています。妊娠したから、働きやすい私のいる部署に回されてくる、というケースも。 不妊治療をしていた事は職場の皆さんも知っています。直接言った人もいますが、そういったことは広まるもんで、だいたいのかたがしってるんじゃないかと思います。 周りでどんどん妊娠して、産休を取って、いなくなるのを見ていると、自分が情けなくて情けなくて、苦しくてしょうがありません。自分が子供の親になる素質がないと、突きつけられているような、みんなから、どんな風にみえているのか、と思うと、苦しくなります。同僚が妊娠したと聞いたときの自分の顔、どうなんだろ?周りも私の前で「誰々が妊娠した」という話をあまりしません。「妊娠」という言葉をあえて使わないようにしている同僚を見ると「ああ、気を使われてるんだな」と、またへこみます。 自分を強く、なんともないような顔をするのも、むなしく、喜ぶのも、違うし。 皆さんはどのようにこんなとき接しておられますか?どのように考えておられますか? 長くなりましたが、よかったら、教えてください。 いい方向に考えて、できれば明るくいきたいのですが、顔がそうなってないようで、心も、そうなってないようで・・・。よろしくお願いします。

  • 子どもの気持ちを考えると再婚できない

    付き合って一年になる彼に昨日 「やっぱり今は結婚できない。いつという約束もできない」と言われました。 理由は彼はバツイチで前妻のところに子どもがいるのですが その子への影響を考えると・・ということです。 離婚についてはよくわからないなりに理解しているようですが パパが大好きなので別の人と結婚となると 今後思春期を迎える年代ということもあり、どうしても踏み切れない、と。 私は彼がバツイチであることも子どもがいることも理解したうえで 一緒になりたいと思っていたので本当にショックでした。 私も若ければよいのですが、出産のリミットを考えると 5年も6年も待てないというのが正直なところで、だからこそ彼も 「本当はまだ迷っているけど早く結論を出したほうがよいのではないか」 と昨日告白してくれました。 彼自身、前妻との結婚生活で苦しい思いもたくさんしたので 私と幸せな家庭を築きたいという気持ちはとても持ってくれています(もしかしたら私以上に) また一方で、断腸の思いではあったけれど、結果として離婚という選択肢を選び、 それだけで子どもにつらい思いをさせているのだから、 これ以上そういう思いをさせてはいけないという 父としての最後の責務の間で、見ている私のほうがつらくなるほど苦しんでいます。 私もやはり子どもは欲しいです。 できるなら彼と結婚して彼の子を抱きたいです。 でも、つらそうな彼を見ていると、私が身を引けば 彼も私と一緒になるという夢をあきらめて 子どものことだけを考えて楽になれるのではないかと思ったりします。 年齢のこともあり親にはお見合いを執拗に迫られています。 (彼のことは反対されると思ったので ふたりの意思が固まってから言おうと思っていたのでまだ言っていません) 別れてお見合いでもするべきでしょうか。 なんでもよいのでアドバイスいただけたらと思います。