• ベストアンサー

うつの友人に対して

maremareの回答

  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.7

#5です。 「お礼」を拝見して思ったのは、やはり会話のネタとか「お互いの関係性」 の問題ではないんですよね。突き詰めて考えていくと、すべては あなた自身のこころのあり方そのもののが、大きな悩みになって いたんですよね。 肝心なところは医師にまかせ、様子を見るという判断でいいと思います。 専門家であれ素人であれ、うつ病の方へどう接しようと、結局は うつ病患者さん自身が自分で気づかなくては、何の意味もないですからね。 ただ、気づきを促すようかかわる職務を負うのが専門家、 そういうかかわりはできないけど、支えると決めたからにはできる範囲の ことをするだけというのが一般の人、という違いがあるだけですからね。 ただ、今後お友だちにどう接するかは別として、あなた自身のこころの あり方にもう少し目を向けると、他人の気持ちにもともとシンクロ (同化)しやすいようでは、こころの悩みや病気がある人を本当は 支えること自体が、非常に困難だと思うんです。何かをしてあげたい、 するべきという考え自体からして、あなたにとって実はそれも負担に なっていたのではありませんか? 少しキツいことを言ってしまうと、 自分自身も抑うつ気味だったり周囲にそういう人がいた経験が あったからこそ、また同じような悩みを抱える人を支えてあげたい、 というお気持ちがあったと思うんです。それも、誰からも否定や 非難されるものではないです。しかし、同じような病気でも、 患者さんにはそれぞれあなたとは違った生育歴や性格、価値観などの 「個別性」があります。そして、症状の出方や現在の生活環境も 人それぞれです。一線をひかなきゃいけないのは、実はまずそこなんです。 自分と他人の問題とをごちゃ混ぜにしてしまい、あるいは区別が 全くつけられないために、必要以上に相手に肩入れし過ぎてしまい、 そのために相手を間違った方向に引っ張ったり、共倒れや 的外れなアドバイスが無駄に繰り返されるだけといった、 結局お互いのためにならず不幸になっている事例を、よく見かけます。 あなたが今後再び、うつ病のお友だちに接する機会が訪れたら、 自覚しなくてはいけないのはまずそこです。割り切っているつもりでも 相手にとって何がベストかを考えられなかったのは、実はそこにも 要因のようなものがあったのではないでしょうか? それともう一つは、「相手に同化しやすい私」という、自分自身の 傾向そのものを客観的に見られるようになることです。 自分がなぜ健康でいられなくなってしまうのか、なぜ相手の話に イライラして聴けなくなってしまうのか、といった自分自身のこころの 動き方を、もっと掘り下げて見つめ直すことですね。 まさに「自分が自分自身について“気づく”こと」が必要なんです。 通院とまではいかなくても、自分にとってこころが健康であることは どんな状態かを探るために、あなた自身がカウンセリングを試しに してみてもいいと思うんですよね(カウンセリングは病気の人の ためだけではありません)。これができるようになるだけでも、 あなた自身のこころが良い方向にいくはずです。良い方向にいき、 自分と他人との違いにある程度一線を引けるようになれば、 おのずとお友だちの話を聴けるようになれるかもしれませんね。 余談ですが、自分自身のメンタル的な問題を完全に解決できてない者は カウンセラーになってはいけない、と教えられます。上記のような、 自分と他人の問題をごちゃ混ぜにして相手を引きずり込んだり、 自分が誰かにかまって優越感を得ることで自分の問題からも救われたい という“メサイア・コンプレックス”を防ぐためです。 「自分がこう思う理想的なあり方」を相手に押し付けるのではなく 「相手が自分らしくいられるあり方」を客観的に考えてあげなければ ならないからです。前述の「個別性」の問題がありますからね。 というわけで、もしつらいなと思ったら、その「自分のつらさ」を 優先して考えても今はいいと思います。お互いのために何が良いかとか、 「支える、できる範囲のことをしてあげる」という気持ち自体も とりあえず今は忘れて、自分が同化しないで健康でいられることを 掘り下げて考えるようにしてみてくださいね。

noname#172786
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません、私の書き方の問題かもしれません、(違っていたらごめんなさい)もしかして、過去にうつに引っ張られてうつになったのは私だと勘違いされておられますでしょうか? 過去にうつに引っ張られたのは友人なんです。 私自身はそういった自分の多少の傾向性をわかっているので、いざというときは相手には冷たいようでも、ちょっと離れます。 どんなに他人が関わっても、心の病は、時間がかかったとしても抱えている本人が自分で解決すべきものであり、少なくとも他人にはどうしようもないと信じています。薄情と思われても、それを自分を守る術としています。 なので大丈夫です(^^ 今回は相手との関係性が問題でした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鬱の友人に対して

    私にはとても親しい友人がいます。親友です。 出産してから鬱になってしまい、会うたびに死にたいと泣かれます。 私はただひたすら「死んだら何もできないないよ」「あなたが死ねば周りも悲しむよ」とかの言葉をかけますが、ただただ泣かれるばかりで私もつい一緒に泣いてしまうことが最近とても多いです。最初は病院に行くように促し、旦那と精神科に行き薬を飲んでいるみたいなのですが、ふとした時に気持ちが落ち着かなくなり「死にたい、消えてしまいたい」ということがあり、どうにもできなくなるようです。 鬱になり3か月ほどです。本人は「この先きっと私はこのまま何も変わらないと思う」と 言い張ります。私は鬱の人を助けるというよりは相談を持ちかけられた感じで応えています。早く完治して前みたいに戻ってほしい・・と思っているのですが同じ相談をもちかけられる度に内心、またか・・・ってどっかで面倒に思っている自分もいるんです。 最低です。大好きな友人なのに。 友人のために、朝まで話を聞いたり、少しでも気が紛れたらと思い没頭できるものを見つけてあげたり、私なりに一生懸命努力しているつもりです。見返りなんて求めていません。ただ昔のようにまた笑ってくれればと願ってはいるんですが、私のしていることが何も伝わらないなって思うと憤りというか、自分で自分を追い込んでしまいそうになります。 どうしたらいいのでしょうか。 やるべきことは自分なりにしているつもりです。友人も私だけじゃなく旦那や両親にも相談しているみたいですが「迷惑かけてばかりなら私がいなくなればいい」といいます。強い口調で言ってはいけないと頭ではわかっているのですが私もついそれに対して感情的になり「あなたがいなくなったらもっと周りに迷惑かかるんだよ。死なれたら悔やみきれないよ」と言ってしまいます。そんな繰り返しです。あえてもう何も言わない方がいいのかなって思います。 長い目で支えていこうとは思っていますが、正直私もどうしていいのかわからず辛いです。

  • 友人が鬱のときにしてあげれること

    前の職場の友人が軽度の鬱のような症状が見受けられます。自分のしたことにたいして誰も気にしてないのに必要以上にダメだダメだ。と繰り返すようになり、人間関係も人との出会いによって広がっていくことを嫌だというのです。表向きは明るくそんな素振りは見せませんが、久しぶりに逢うと彼女の発言が気がかりです。 私自身は数ヶ月前に自分の道を見つけて転職したのですが、それが彼女にとっても「あなたはいいよね」という考え方に繋がってしまっているらしく、私の転職後の悩みなどを相談しても「今は(その悩みに対して)否定的な意見しか浮かばない」と言われてしまいました。以前の彼女からすれば考えられない言葉だったので、心配でなりません。 彼女の話を聞いて少しでも気持ちを軽くしてあげたいと思い、以前と違い勤労時間や休みなどが合わなくなってしまったけれど時間を見つけ、何度も会う約束をしようとしても避けられているのか忙しいなどを理由に断れてしまいます。 うつ状態の人に接するときはどうすればいいのでしょうか?私が彼女に負担を与えずにできること(彼女自身がしてほしいこと)はどういったことでしょうか? また彼女が読んで気持ちが楽になるような、オススメの本などがあれば教えていただきたいです。

  • 鬱の友人と付き合い続けるのがしんどくなってしまいました。

    鬱の友人と付き合い続けるのがしんどくなってしまいました。 10年強1対1の付き合いの続いている友達(鬱です)がいるのですが、最近付き合うのがしんどいと思うようになりました。 彼女が自分のブログで漠然とした私の悪口(クレーム?気に入らない点)を書いたのを読んだことがきっかけです。 普段から他の友人よりも気を使って付き合っていたのでショックが大きく、これから付き合い続けていく自信がなくなってしまいました。 会ったときに気を使う以上に、ビクビクしてしまいそうな感じです。 どうも、鬱の調子が悪い時に勢いで書いてしまった内容のようなのですが、 そのブログの後に、普通に私に連絡がきたりと何を考えてるのかわからず・・・。 ですが、彼女は友人がほとんどおらず、私がここで離れて行ってしまうと彼女の鬱が悪化してしまう一つの原因になってしまうのではないか、 とどこかで考えてしまい、どのような対応をとるのがベストなのかが分からずもんもんとしています。 別に彼女がどうでもよくなったわけではなく、私がしんどいので少し距離を置きたいと思うだけなので、 彼女の病気が悪化するのは望むところではありません。 やはり友人のことを思うのならば、このまま関係を変わらず継続していくべきなのでしょうか。 鬱の辛さは私にはわからないため、これ位我慢すべきなのか、それともここは自分の気持ちを優先してしまってもよいところなのか、判断が付きません。 鬱の方が周囲に居らっしゃる方、またご自身が鬱の方など、友人関係をどのように継続するのがよいか、教えてください。

  • ストレスを溜めやすい友人を助けたい

    ストレスを溜めやすい性格の友人を何とか楽にしてあげたいのですが、どうすればいいのかわかりません! 私自身はストレスを溜め込まないように常日頃気を配っていて、昔は神経質気味でしたが今では自他共に認める楽天家になり、ストレスも上手く受け流せるようになりました。 具体的には 特定の友人だけでなく、色々な友人と話す 食べたい時に食べたいものを食べる 完璧を目指すのではなく、何事も程々で良しとする 自分をしっかり持ち、他人に流されない 自分の気持ちに素直になる などを実践しています。 今困っている友人は、YGテストでも抑うつ性大、非活動的、内向的などと診断が出ており、最近の様子を見た感じも鬱に片足突っ込んでいるように感じます… 今度スクールカウンセリングに行ってみようと思っているらしいのですが、周りからも何かしてあげられることがあるならしてあげたいのです。 上に書いた、自分なりのストレスを溜めない方法を教えてあげようかとも思ったのですが、もし本人が本当はそうありたいのに出来ない、という状況であれば火に油を注ぐことになってしまうかもしれないと思い、何も言えていません… 何かいい方法はないでしょうか?

  • 鬱になりやすいから気をつけろと言われたのですが…。

    こんにちは^^* 今現在22歳の男です♪ タイトルのまんまなのですが、これも高校生時代に言われたことだったんですが、今ふと疑問に思ったので質問させて頂きます^^; 子供の頃からなのですが、友達に何かされても我慢する性格ではありました。 ただその分家ではすごく爆発してはいましたけど……弟に対してですが^^;  学校では友人が僕に対してちょっかいを出してくるんですね。 すごく他愛もないことではあるのですが、なぜか学校では「お前ホモでしょ?」とか「お前男子の〇〇好きなんだろ?」とかしょっちゅう言われていて、こういうの冗談で聞き流せばいいんでしょうけど、当時はすごく真に受けやすかったので、聞き流せなかったんですね。 ただそれでも相手も冗談で言ってることはわかっているので、我慢しながら「そんなことはないよw」、「やめろよw気持ち悪いからw」と言いながら返していました。……まぁ正直あまりにしつこいので頭が痛くなったりはしましたけど(´Д`;) で、ある時に友人に「お前みたいなタイプ鬱になるから気をつけろよ?」と注意されたんです。 「え?なんで?」 と質問をさせて頂いたところ。 「いや、お前いつも我慢してるし、怒らないし」 「あーwでも家に帰ったら忘れてる大丈夫だよw」 「いや、忘れててもそれ溜まってるんだぜ?」 「え、そうなの?」 という会話をしました。 確かに僕は嫌なことがあっても寝てしまえば一日で忘れてしまいますし。 怒りとか不愉快な気持ちも時間が経てばなくなります。 親にもその時に聞いてみたんですけど、「お前みたいなタイプは鬱にはならないよ?」と言われました。 鬱になるタイプってなんていうか……。 言わば尊敬できる人が多い気がします。 〇他人を大切にできる人 〇自分を責めてしまう人 〇自分に厳しい人 〇完璧主義愛者 〇強く愛を求めてしまう人 〇忘れられない人 と、以上でしょうか? 多分他にも鬱になりやすい条件なんてあるかとは思うのですが……。 僕の場合も鬱になりやすい人の条件にあてはまるか調べてみたのですが、ことごとくあてはまりませんでした(・ω・;) 実際昔にされて嫌なことを思い出しても、なんていうか。 その場ではすごくいじめとか、嫌な思いをして、悲しくて悔しくて辛くて涙を流した思い出というのはあるのですが。 思い出してもなんの感情も湧きませんし、今では笑い話とかで話せる程度です。 なんで「忘れっぽいお前は鬱になりやすい」と言われて、どうなんだぁって言う気がします。 忘れっぽい人って鬱になりやすいってことはないですよね? 暇なお時間な時にでもご回答ください(^∀^*)

  • 鬱による友人の喪失

    こんにちは。 以前、QNo.2988230の質問をした者です。 前回の質問で、鬱のことを相談した友人に「甘えている」と言われ ショックを受けた、という趣旨を書きましたが、今後、鬱に否定的な彼とまともに友人関係を続けていけるのかわかりません。 「甘えている」という内容の書かれたメールが送られた数日後、もう相談なんかするものかという気持ちで「今までありがとうございました」という内容のメールを送り、以来、音信不通になっています。 このサイトでも「鬱になった友人とは縁を切った」とコメントされている方が多いので、鬱にかかるとこんなにいともたやすく人の絆って壊れてしまうものなのか、と残念に思っています。 鬱にかかると人としての魅力がなくなるから(忍耐力がない・怠けている・甘えている等)離れていってしまうのでしょうか。

  • うつの時、友人とどう付き合われましたか?

    半年ほど前に強い精神的ダメージを受け、それ以来うつ傾向にあり、休職しています。 うつ傾向と言って不安・悲しい気持ち・無気力が晴れない雲のように続いている感じですが、薬の服用なく食事や睡眠はとれているので軽度だと思います。 なるべく自分なりに外部からのストレスを減らして回復できたらと思い、家族にも甘えマイペースで生活しているのですが、友人たちから「会おう」というお誘いが続いて、だんだん苦しくなってきています。 「今、調子が良くないから会えそうになったらこちらから連絡するね」と何度か返事をしても、「そろそろどう?」とメールが届きます。「たまには気晴らししないと」と心配して声をかけてくれているのはわかるのですが、人に会うと疲れることが多くそういうやりとりさえ辛くなってきました。以前の私は社交的なほうでしたので、先方は今の私の精神状況を想像できないかもしれません。 うつ傾向であることは伝えてありますが「誘われることが苦痛」とまでは伝えていないので、本当に好意からだとわかっています。 感謝する気持ちと「もうほっといてほしい」となげやりな気持ちが混在しており、どう対応すればいいかわからなくなってきて…。1日に何人もの方から連絡があるとそのことで気持ちが落ち込んでしまいます。 「うつ」を経験された皆様、ご友人とはどのように付き合われましたか? ご意見、アドバイスを頂けると助かります。(長くなって申しわけありませんでした。)

  • うつ傾向で依存してくる友人との付き合い方

    こんにちは。20代女性です。 うつの傾向が見られる友人と、どう付き合っていいのかわかりません。 アドバイスなど頂ければと思います。 友人のT子とは一年ほど前にネットで知り合い、趣味が合うこともあってとても仲良くなりました。実際に会って話したり、一時期は携帯でのメールを毎日数十通も送っていました。 T子と私は性格はまるで違い、ちょっとした行き違いで険悪な雰囲気になっていまったときも、私のように「何でそんなこと言うの!?ひどいじゃない!」と反論してくるタイプではなく、「そんなことをしてしまった私が悪いんだ」と考えてどんどん落ち込んでしまうタイプです。 こうしたことを何度か繰り返し、彼女はそのたびに「こうしてはいけなかった」「ああしてはいけなかった」と自分の中で溜め込み続けストレスになっていたようです。そして数ヶ月前、彼女にとって傷つくようなできごとが立て続けに起きてしまい、とうとうT子は「うつ」のようになってしまいました。 医者に行くようすすめてみましたが、行っていないようです。それに、おそらく私以外の人には自分が暗い気持ちを抱えて苦しんでいることも言っていないと思います。 彼女からのメールはもう最近ずっと「私がいたら迷惑」「私なんていなくなってしまえばいいのに」「こんなメールをあなたに送ってしまう自分が嫌だけど、メールがこないと自分が必要とされなくなっていると感じられて不安になる」といった暗い内容のものばかりです。 自分が原因の一つになっていることもあり、「そんなことはない、T子はちっともダメな子なんかじゃないよ」とか「T子はいっぱい頑張りすぎたんだよ。だから少し休もう」などなるべく、自分では気をつかったつもりの返信をしてきました。 ですが、本人がなりたくてなったわけではないとわかっていても、こうした内容のメールを受け取り続け、彼女の暗い気持ちの避雷針になり続けるのは正直負担だし苦痛です。 「今一番あなたが好き」と言ったり、必要以上にスキンシップをしたがったり(彼女は同性愛者ではありません)と、T子は私に依存しがちなところがあり、友人関係は続けていきたいですが少し距離を置いた方がいいのかなと思い始めています。 私の考えは間違っているでしょうか。また、彼女とはどう付き合っていけばよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • これは鬱?それとも甘えでしょうか?

    これは鬱?それとも甘えでしょうか? お恥ずかしい相談ですが、どうぞお力添えを下さい。 私は社会人1年目の22歳、女です。 最近、気持ちの落ち込み方が激しく、自分自身に疲れてきてしまいました。 今年に入ってから親友だと思っていた人に 自分の性格が原因で、縁切りをされてしまい、 あまりのショックと、自分が嫌になり、 それから人付き合いが分からなくなってしまいました。 元々、友人が多くなかった為、その親友を失いゼロに等しいです。 恋人がいるので、休みは一人か、恋人と過ごしています。 今までの自分の自己中心的な性格や思いやりがなかったことに気付き、 日々考えながら、どうにか前を向かないと、と思ってやっているつもりですが うまく人と付き合えているか、自信はありません。 ほぼ毎日、失った友人や周りの人が出てきて、その人たちが離れていく夢ばかり見ます。 少し楽しい事があった日でも、あの事を忘れて楽しく過ごすなと言わんばかりに夢に出ます。 辛い泣きたい日は、夢の中で更に追い打ちを掛けられることも多々あります。 仕事は、辛いときもありますがやりがいがあり、楽しいです。 ですが、最近は仕事中も死ぬ事ばかり考えたり、考えが止まらなくなり 動悸がします。深呼吸したり、休憩に出たりしても、気付くと同じことを考えています。 仕事に集中できなくなる時もあります。 仕事中は表に出さないようにしていますが、 恋人には時々キツくあたってしまったり、情緒不安定な面を見せてしまっています。 彼の負担も考えると、もう申し訳なくて、いっそ別れて彼を解放してあげたい気持ちにもなってきました。 趣味を作ろう、とか、いろいろ前向きに考えているときはあるのですが 急に来る鬱状態に、自分自身も対処が分からなくなってきて、疲れてきてしまいました。 中学生の頃、慢性的にリストカットをしていましたが、今はしていません。 が、一度親友に縁切りされた日に少し、やってしまいました。 それよりも、死にたいと衝動にかられたり、楽になりたいという気持ちが強くなるときが 増えています。 一度心療内科などで相談を受けたほうがいいでしょうか。 それとも、これは只の甘えでしょうか。 近くに直接相談出来る人はいません。 彼に負担は掛けたくないので出来るだけ言いたくはないです。 こんな情けない話を最後までお読み頂いてありがとうございます。 どうか、お力添えを下さい。お願いします。

  • 友人はウツから立ち直れる?

    最近、友人が自分でうつ状態だと言っています。 仕事をする際、何かにつけ、 「今は、"できない"、"足がすくむ"、けれど、そのうちできるようになる。」 といって自分で考えて、責任をもつ必要のある作業はやろうとしません。 自分で"うつ状態を治す"といっているのですが、自分で治せるようなものなのでしょうか?