宅地からの湧き水(水みち)に関する困惑

このQ&Aのポイント
  • 宅地から湧き出る水の問題について、要望と疑問をまとめました。
  • 宅地の水はけの悪さを感じ、湧き水の発生を確認しました。
  • 建築物が増える中、湧き水の原因と対策、販売元の責任について考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

宅地からの湧き水(水みち)

家を新築するため、山を切り開いた造成宅地(全部で130区画ほどの住宅地)の土地を購入したのですが、購入する際には特に見た目上、問題はなかったのに、周りに家が建ち始めてしばらくすると、我が家の宅地の水はけの悪さが気になりはじめました。 かなり晴天が続いてもずっと湿っている状態でしたので、細かく観察したところ、宅地の一部からチョロチョロと水が湧きあがっているのを発見しました。 すぐに建築や発注関係をストップさせ、販売元の問い合わせたところ、すぐに対応下さり、詳しくしらべるために、湧き水の検査と、宅地のボーリング調査を実行してもらいました。 その検査結果によると、水は水道水ではなく、湧き水。 地下1.5mあたりまで水が飽和状態になっていて、地体力ゼロ。でも1.5mより下にいくと、逆に地下水はまったくと言ってよいほど見られず、地体力は一番厚い層が17あり、地体力がないとか、地下水位が高いというわけではなく、どうやら水みちが出来てしまっているようです。 もちろんうちの宅地以外でも被害のある宅地があり広範囲の問題のようですが、私たちのように、問題提起している人はいないようで、施工者レベルで何らかの対策を打っているようです。ただ、すでに建っている私たちの横のお家の擁壁からは四六時中水が出ており、グランドラインから上の部分なのに水が出ているということが気になります。水が上がってきているということでしょうか?おそらく大変水が多い状況です。 そんな中、販売元は、水みちの原因と水が入ってきている元を突き止めて、恒久対策をする方向で調査を開始してくれましたが、、、 1. 家がどんどん建っている状態の中で自然に出来た水みちの元を突き止めて宅地に水が入ってこないように恒久対策することなど、可能なのでしょうか? 2.考えられる対策とはどういうものが挙げられるのでしょうか? 3.どんどん湧き上がってくる水を施工者レベルでなんとか対策しているみたいですが、私たち素人から見ると信じられない光景なのですが、水がどんどん湧きあがってきてる宅地に簡易的な対策をしたとしても、そこに家を建てるのは危険ではないのでしょうか? 4.何らかの対策をしても、湿気はやはり上がってくるでしょうか? 5.販売元は、想定外のこと。と言って責任逃れをしようとしますが、こんな不具合が出るのは、造成前に何かミスがあったのではないでしょうか? 考えられる原因は何かありますでしょうか? 長くなりましたが、かなり困惑しています。。。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79085
noname#79085
回答No.6

130区画ですと開発申請、許可は出されているでしょうね。 開発はあまり詳しくは無いのですが、申請にあたり雨水浸透の計算書を添付させるところは非常に多いです。 雨水浸透推進地域。 地下水位(飽和状態であれ)が1.5m辺りですと計算上の係数はかなり大きくなり相当数の浸透施設が必要になるはずです。(仮に1.5m上がレキでも) 浸透側溝や、桝など、トレンチなんて縦横に入れないと処理できないでしょう。 計算にあたり地盤の調査結果が当然必要になります、計算を抜きにしてもボーリングはしているでしょうけど。 この雨水浸透計算の根拠は地域によりまちまちです。 場所によっては配置図上、目視で「この位なら大丈夫だろう」なんて経験測で許可したり、必要以上に厳しい数量を規定したり、メーカーの計算をそのまま採用したり、・・・あろうことか偽装計算も有ると聞きます。 いずれにせよ取るべき措置が取られていない、手抜き工事や計算偽装などがあれば開発業者や販売元を突っつく事は出来るのでは?。 行政もいい加減な所多いですよ、田舎ですと特に。 その前に新築計画の前の地盤調査は必須ですが業者はしなかったのですか?、もしかすると開発時点のちょっとはなれた測定点のデータを基準にしちゃったのかなあ。 造成後に突然地下水位が上がるとか水みちが出来るとか、可能性はあるにせよとにかく少し上記の件突っ込んでみて下さい。 出来れば共闘、近隣の区画を買った人と共に動かれた方が良いでしょう。 ただし、以上はあくまで私の根拠に乏しい推測に過ぎませんが。

その他の回答 (5)

  • Dr_suzuki
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.5

そのようなケースを以前聞いたことがあります 水の流れが建物の下の土砂を持って行ってしまうので 何年かに一度は、畳をあげて土砂を入れるのだそうです まさに、砂上の楼閣といったところでしょうか

回答No.4

#1です 補足ですが、想定はできますが 造成時に水があるかどうかは、判からない場合があります。 冬場(渇水期)に造成が完工し、降雨とともに溜水する場合です。

  • Kid_3
  • ベストアンサー率31% (83/266)
回答No.3

A1)不可能です。 A2)土地の形状により違ってきますが、U字溝や雨水升などの設置でしょうか。 A3)施工方法によります。 A4)水がある以上、湿気は上がってくるでしょう。 A5)簡単に水が出ている以上、造成時にわかっている筈です。 ボーリング調査の結果をみると、地盤の滑りやすい土地だと言えます このような土地は特殊な工事を行うことと法律で定められています。 一度、行政・建築士などに相談してはいかがでしょうか? 販売元以外での調査や確認が重要かとおもいます。

参考URL:
http://iisee.kenken.go.jp/staff/tamura/work/5-3toshikeikaku/takuzoukaisei.html
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

地下水があるところから水を無くすると地盤が沈下します ミスがあったのではなく川筋の排水路を造らずに埋めてしまったのだと思います 帯水層の下には水の無い層が在るので多分そうです 排水路を造ると造成費が嵩むので手を抜いたのでしょう 排水路を造ってから宅地の水を抜いて突き固める 水を含むような状態だと地震のときの揺れがひどいです

回答No.1

> 1. 家がどんどん建っている状態の中で自然に出来た水みちの元を突き止めて宅地に水が入ってこないように恒久対策することなど、可能なのでしょうか? ほぽ、不可能です。 > 2.考えられる対策とはどういうものが挙げられるのでしょうか? 現実的ではありません。が 宅地への侵水対策、排水対策 > 3.どんどん湧き上がってくる水を施工者レベルでなんとか対策しているみたいですが、私たち素人から見ると信じられない光景なのですが、水がどんどん湧きあがってきてる宅地に簡易的な対策をしたとしても、そこに家を建てるのは危険ではないのでしょうか? 家を建てる事に危険はないですが 建築後維持の問題がなくなるとは思えません。 > 4.何らかの対策をしても、湿気はやはり上がってくるでしょうか? はい > 5.販売元は、想定外のこと。と言って責任逃れをしようとしますが、こんな不具合が出るのは、造成前に何かミスがあったのではないでしょうか? 考えられる原因は何かありますでしょうか? 想定もできるし原因も考えられます。 造成前の地形図を現在の宅地に重ねた図面を入手してみればよいかと思います。該当の宅地は恐らく盛土もしくは周りの宅地より低い位置、谷間の盛土と思われます。 地耐力が0は宅地として不適格であり、造成工事での手抜きも考えられます。 水の道は弱いところを通り低いところへ流れていきます。 部分的に流れを阻害してもその脇を流れていきます。 そのため恒久的な排水対策が必要であり、維持費がかかる懸念があります。 契約を解除できるのであれば、その方向が良いかと思います。

関連するQ&A

  • 藻が生える湧き水は飲める?

    うちの裏に湧き水があり、近所の人が皆集まって水を汲んでは飲んでいます。 保健所の調査ではまったく問題が無く、水道水よりもキレイな水だということがわかったのですが、 この湧き水、ペットボトルに入れ数日間常温~車内放置すると藻が生えるんです。 いつもペットボトルで汲んで冷蔵庫で保管していますが、 この水は飲んでも大丈夫なのでしょうか?

  • 硫黄の味がする湧き水について

    お尋ねします。近所に地下からドドーと湧き水が出ている所があります。飲んでみるとかすかに硫黄の臭いと味がします。それで飲料水としては使用していませんでしたが、村の老人が言うには、井戸水は健康に良い、硫黄は体に良いと言われ、老人の長生きはその水のおかげと言いましたが実際に飲み続けてもよいものでしょうか、また販売されているミネラルウオーターと、どちらが健康に良いのでしょうか、宜しく願いします。

  • 敷地の中に、昔の道が…何かが今も通るような気がするのですが…。

    こんにちわ。 私は不動産関係の仕事をしておりまして、先日、顧客の敷地を調査していました。 法務局にある、公図という図面(地型、地番、隣接関係など描かれたものです)を見たところ、敷地の真中に道のようなものが通っています。 現地は造成された宅地で、今は建物が建っており、宅地の一区画といったところです。 しかし、登記上は数筆の土地で構成されています。 経緯は、今から40年近く前に、山林を一斉に宅地として造成した際、それまでの道部分をつぶし、区画の整理をし、その後、その土地は長年駐車場として利用され、今回、家が建つに至りました。 何が気になるかというと、その敷地の真中がかつて道だったということなのです。 何十年、何百年と、人が通ってきた道、今は敷地の一部になっていても、誰かが今も通ろうとするのでは…と気になるのです。 こういった事に、お詳しい方、ご意見お聞かせ頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 道だと思ったら宅地だった!

    先日購入した中古住宅が、 厄介な土地問題を抱えていることを知りました。。 土地が分譲されていた当時に遡って、状況を調べてみたのですが・・・ 最初、 道路沿いの土地が4区画に分譲されていました。 それぞれ、家がやっと1軒建つくらいの広さです。 (とりあえず、順番に、土地1、土地2、土地3、土地4としておきます) 土地1~3は道路に面しているのですが、 道路より2~5m高くなっていて、 土地の道路側は、ほぼ垂直なコンクリートの擁壁になっています。 土地4は道路にまったく面していません。 また、この道路以外に交通できる場所はありません。 分譲当時は、コンクリートの擁壁がなくて、 土地2から3にかけて、道路側の急斜面を切り崩して、 整地するための重機を通すためのスロープが築かれていました。 それぞれあまり広い土地ではないので、 土地2の10%くらい、土地3の30%くらいが、このスロープに供されていました。 この状態で、土地1~4が販売されて、 最初に、土地1と土地4で家の建設が始まりました。 このとき、建設のための重機や資材を通すために、 スロープと、スロープの上から土地2を通って土地1までと、 土地3を通って土地4までがコンクリートで舗装され、 結局、土地2と土地3のほぼ100%が道になってしまいました。 それと同時に、スロープ以外の場所にコンクリートの擁壁が作られました。 その後、 土地2と土地3には家が建てられることなく、 土地1の家が中古住宅として売りに出されて、 私が買って、現在に至るわけなのですが・・・ 土地1の家は、道路まで歩行用の階段が造ってあるので、 歩いて出入りする分には余所の土地を通らずに済むのですが、 家の横の駐車場に車を入れるには、スロープと土地2を通らなくてはなりません。 土地4の家に関しては、徒歩で出入りするのも、車で出入りするのも、 スロープと土地3に完全に依存しています。 土地2の所有者は、大らかなのか無関心なのか、 まったく気にとめていないようなのですが、 土地3の件で揉めているのです。 どう見ても、土地2と土地3が道でない限り、 土地1と土地4の家は成り立たないので、 土地3を宅地として売ってしまった不動産屋の不手際、という気がするのですが・・・ 今頃になって、土地3を、土地1と4の所有者で分割して買い取れ、 なんて言われても、なんだか納得できません。 こんな場合、責任はどこにあるのでしょうか? また、どんな解決策が妥当でしょうか。。?

  • 建物地下から水が沸いてきてしまいました。

    建物地下から水が沸いてきてしまいました。 場所は、地下に降りる階段で、階段脇の溝になっている部分からなのですが、今年に入ってから徐々に浸みてきていたようで、9月に入ってからとても酷くなり、溝につたって流れていたものが、階段部分にまで流れ出してきました。 湧き水はどんどん酷くなる一方なので、早急に対策を打たなければならないのですが、工事をしなければならないとしたら、一体どれ程のお金がかかるのか分かりません。 情けない話ですが、あまり金銭的余裕が無いため、自己解決できる方法があれば教えて戴きたいです。 原因が道路工事や配管等による漏水であれば、水道局で対応して戴けるかと思い、水質調査等をして戴いたのですが、結果は水道水ではないと言う事で、簡単な水質報告書も戴きました。 水道局の方が言うには ・躯体からの漏水ではない事。 ・水質に塩素が混ざっていないので、水道水の可能性は低い事。 ・湧き水であった場合、突然水の流れが変わることはあまりないと言う事。 ・近隣での工事の影響による水路の流れが変わる事がある事。 を教えて戴きました。 やはり、大掛かりな工事をする必要があるのでしょうか・・

  • 宅地に囲まれた田んぼの造成、土入れについて

    この度住宅建築のため田んぼを購入することにしました。(農転は可能です) この土地は長方形で、南に道路、東に宅地、北に宅地、西に宅地となっています。購入予定の田んぼは囲まれた宅地より50cmほど低くなっており、東、西、北隣地内(隣地境界内)にブロック塀の土留めがあります。 (1)この状態で宅地造成のため土を入れると、隣地のブロック塀に当方の造成土がふれてしまいますが、これは何か問題がありますか? (2)境界杭は田んぼ隅にあるため埋もれてしまいますが、これはどうすればよいのでしょうか? どなたかご教授お願いいたします。

  • 30cm掘ると水が出ます

    2009年7月に家を建てました(土地は地元不動産、住宅は大手ハウスメーカーです)。粘土質ですが、水たまりは1日程度でおさまるので水はけは普通だと思います。また、地盤調査結果も比較的硬い地盤とのことで、「地盤補強無し」で建築しました。ところが、最近暖かくなり手つかずの庭に木を植えようと、30 cm程度掘ったところ水が染みでてきて驚いています。水位は1週間経っても全く下がる様子はありません。裏庭のいくつかの場所を掘っても、ほぼ同じように水がしみ出てきます。このように地表30cm程度に水がしみ出てくると建物が将来不同沈下しないか心配です。地盤調査結果を受け取っていますが、地下水位は不明との記載、また、「基礎施行中に水の問題は認められなかった」との回答を得ていますが、何かハウスメーカーに不備等を認めさせ、排水などの対応をさせることは可能なのでしょうか?それとも、このような状況はたまにある話で問題ないレベルなのでしょうか?宅地は、北面道路であり、裏手の南側に庭があります(8×10m)、また南面には2m高い地点に隣宅Aがあり、西面は1m高い場所に月極駐車場、東面はほぼ同じ高さで隣宅Bがあります。水はおそらく南および西面の地下を通じて宅地内の浅い層に溜まってきていると思われます。

  • 宅地変更

    現在家の建替えを検討しているのですが、宅地変更について質問させてください。 今の家は二つの番地にまたがって建っているのですが、実は最近片方の土地が農地であることが分かりました。今の家は50年以上前に建てた家なのですが、建てた当時、道路拡張の事業に引っかかり、農地の部分にも家を建てていいという許可が出たらしいのですが、役所の方で宅地変更を忘れていたらしいです。かなり前なので許可証とか関連の書類等も残っていません。 今回建替えるにあたり、農地の部分を宅地に変更しないといけないのですが、農地部分に既に家が建っているので、どのような手続きが必要なのかよくわかりません。現在の家を取り壊してから宅地変更するのか、それとも宅地変更してから取り壊すのかどちらなのでしょうか? またこのような問題はどこに相談すればいいのでしょうか?土地家屋調査士とかでしょうか?

  • 宅地造成等規正法について 増積み擁壁

    大規模住宅地にて新しく住居を構えたものです。 当方敷地北側の擁壁について、不安な点があるため有識者からのご意見を伺いたいのでご教授ください。 この住宅地全体は、宅地造成等規正法にかかる土地です。 北側の擁壁に関しましては、盛り土の土地に、お隣の建築主より施工され1メートル超、2メートル未満の高さとなっています。 建物の検査終了後、L型擁壁の上に新たにブロックが一段積上げられました。 L型擁壁にドリルで穴を空け、鉄骨を差込みブロックを積上げるという施工方法です。 強度と施工方法に疑問があり、役所に問い合わせしましたところ、建築士が構造計算しているはずだから問題ないだろうとのことでしたが、 そもそも宅地造成等規正法では、増積み擁壁は不適格とされ建築不可能ではなかったのか?と、はなはだ疑問に思っております。 また、建築確認申請書と現況を点検・調査してほしいとお願いしたところ、民間に委託しているので役所では確認することができないと言われ構造計算の是非を確認できない状況で困っております。 本来であれば、隣の施工主に直接お会いし疑問点を伺うべきなのですが、どのように話しても角が立つことは免れないようで、今後のお付き合いを考えると躊躇している次第です。 今後、私はどのように行動すべきなのか、また私の抱いている不安な点についてご教授ください。

  • 畑→宅地に造成の時期・期間を教えてください。

    度々、お世話になります。 畑→宅地への造成ですが、「今は薬で固めるから3ヶ月くらい寝かせればいい」と聞いたのですが、 それで新築は可能でしょうか?ここは北陸で雪も降り3月くらいまでは残雪があるのですが、来年の冬くらいには入居したいと考えています。その為には今から何かしないといけないのか、雪がとけてからでも充分なのか心配です。(雪の季節でも工事は出来るのですか?)家のプランは決まっていますが、地盤調査は春になってからで。。では遅いでしょうか?