• 締切済み

勘定科目の質問をお願いします

tusiの回答

  • tusi
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.2

福利厚生費でよいのでは。 ちなみに当社では雑費で計上していました。 損金には変わりないのですが。 説明からすると、福利厚生費が正解かもしれません。

参考URL:
http://www.hinatax.jp/article/13127402.html
Toshikazu2468
質問者

お礼

ありがとうございました。URLとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 勘定科目について

    会社で従業員の資格試験の研修、試験の 費用を出しました。 この場合の勘定科目教えてください。

  • 勘定科目について

    前払いしている経費の仕訳は支払った月にそのまま費用科目で仕訳をしていますが、本来は未払勘定で計上するべきなのですか?それで当月に費用科目に振替をするのですか?有限会社で社員も3人しかいない小さな会社です。よく本とかネットをみると決算の時は未払勘定や前払勘定を使うということなのですが。また、未払勘定と前払勘定の使い分けはなんですか?

  • 勘定科目についての質問

    外部講師を呼んでの社内研修会を行ったときの社員に対する弁当代の勘定科目は何にすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。 研修会は研修費で計上します。

  • 勘定科目について教えてください。

    勘定科目について教えてください。 弊社は不動産の賃貸仲介を事業としておこなっております。 弊社の社員が賃貸仲介を行った際、 契約不備があり、賃料を損害金として、オーナーに支払うこととなりました。 この場合賃料の勘定科目は 雑損失でいいのでしょうか? 課税区分は課税でいいのでしょうか? また、営業外損失と特別損失どちらに計上すればいいでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 勘定科目について

    勘定科目について 飲食店(バー)経営です。 アルコール類と一緒に出すおつまみ(スナック菓子等)を購入したとき、どの勘定科目で計上したらいいでしょうか? 質問する前に検索した際、消耗品費でもいいような記述を見かけたのですが、消耗品費でも問題なければ、消耗品費で計上したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 勘定科目がわかりません

    電気工事士の試験を受けました。 1.試験を受けるための受験手数料 2.受験勉強のために購入した参考書(書籍) 3.受験勉強のために購入した技能試験用の工事キット 4.受験票用の証明写真代 5.受験申込書を送付した送料 上記の勘定科目がわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 勘定科目の質問をお願いします

    勘定科目の質問をお願いします。 業務のミスでお詫びの品を購入し、お客様にお渡ししました。 これは何費で計上すればよろしいでしょうか。 おねがいします。

  • 簿記2級での勘定科目について質問です

    10年ほど前に簿記2級の資格は取ったのですが、転職に向けてまた受験しなおそうと勉強しています。 勘定科目についての質問なのですが、まず貸倒引当金繰入勘定は貸倒償却と同じと思って良いのでしょうか?(10年前は貸倒償却/貸倒引当金というように仕分けしたのですが、問題集には貸倒償却という勘定科目が出てきません。精算表などの場合は勘定科目のヒントがあったりして修正できるのですが、普通の仕訳の問題だと勘定科目リストがない場合、浮かんできにくいのです。)

  • 勘定科目について

    勘定科目について  勘定科目について質問させてください(基本的なことかもしれませんが確認の為)   会社の社員旅行等で、観光バスの運転手に祝儀というか、寸志として1万円程度支払った場合、社員旅行の 費用の一部として厚生費扱いでよいか、それとも交際費として処理すべきか?自分としては交際費として 処理すべきかと考えております。

  • 簿記の勘定科目について質問です。

    簿記の勘定科目について質問です。 個人の商品販売業者が仕入業者から商品を仕入れたとき、当該商品は 「分記法」においては「商品」(資産)として扱い、「三分法」においては「仕入」(費用)として扱うようです。 「三分法」における仕入はなぜ「費用」なのでしょうか?仕入れたのは商品(資産)ですよね??? まだ、簿記3級を学び始めたばかりなので、もう少ししたら分かるのでしょうかね? もしかしたら、決算の段階で「繰越商品」という勘定科目をつかって、資産として計上しなおすのでしょうか?だったら、最初から費用じゃなくて、資産にしておいてもいい気がしますが?