• ベストアンサー

通勤用(里⇔山)に適した125cc以下を教えて下さい

pochi2tamaの回答

  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.8

原付(50cc)の最大の欠点は最高速度(30km/h)ですね。 寒冷地で1500mというと確かに冬場はつらい(難しい)ですね。 #毎日20×2キロをチェーンでなんて(しかも2輪) 自分は都内で片道35キロの通勤をしていた事がありますが、かなり防寒装備には気を使いました(冬場)。 燃費のみ重視であれば50ccのカブあたりなのでしょうが。 ちなみに自分が乗ったことがあるバイクの燃費は、だいたい 2スト125cc、オフ車:25km/l 4スト125cc、スクーター:25km/l 4スト125cc、オフ車:30km/l 4スト250cc、オフ車:30km/l こんな感じでした。(主に市街地) 遠出すれば2割位はすぐに良くなりますが。 カブは乗った事が無いので分かりませんが、乗り方によってはこの倍くらい走るかも知れません 自分が今欲しいというだけかもしれないですが、 http://www.three-wheel.jp/mini/index.html こんなのもあります。 自力で屋根や床等を付ければ雨の日でも…。 他の回答者さんからも出ていましたがミニカーというジャンルの物で、道路運送車両法(あるいは登録関係)的には原付、道路交通法的には自動車となり、免許は普通自動車以上、ただし30km/hの制限は無くなりますが高速道路等は走れないです。 ちなみに維持費や保険関係は原付と同等になるので、自動車保険に付帯できるファミリーバイク保険が適用できたりして安いです。 以上、参考までに。

関連するQ&A

  • エンジンが止まったのは

    中古の50CCバイクですが、昨日山道を30分ほど走っていたところ(上り坂)、エンジンが止まり、かからなくなりました。 仕方なく、上りをあきらめ、下り坂を利用して、麓まで、エンジン止めたまま戻りました。 そこで初めてエンジンがかかりましたが、今回のように、標高1000メートル級の山登りは、50ccでは無理なのでしょうか。 それとも休み休み行けば良かったのでしょうか?

  • マウンテンバイクについて教えてください

    最近山手に引越し 普通の自転車での移動に限界を感じはじめました。 上り坂が辛く、 延々下り坂なのでブレーキだけではスピード調節が難しいのです。 そこでマウンテンバイクを購入しようと思うのですが、 マウンテンバイクについての知識がないため 何を基準にして選べばよいのかわかりません。 これは絶対はずせないポイントや、 お勧めの会社があれば教えてください。 こちらの希望や条件は 1:通勤や遊びに行く時に使う 2:往路はひたすら下ること8キロ、   復路はひたすら上ること8キロ 3:雨の日には乗らないようにする   (ダサくなるけど泥除けはつけたい) 4:身長170センチの女が乗れるサイズ といったところです。 安定感があってシンプルなものがよいです。 よろしくおねがいします。

  • トータルコストを安く抑えた通勤用の車選びについて

    実際の購入は数年後になりますが、主に通勤用に使う自動車を検討しています。 下記の「《通勤環境》」の条件で、トータルコスト(購入費+維持費)を最も安くするには、排気量何ccのものが最適だと考えますか。 (排気量だけでは判断できないとは思いますが・・・) 《通勤環境》 ・職場は山の中にあるので、(舗装された国道の)くねった道を走行する ・片道25km ・我が家の標高を基準(0m)にして、職場は標高100mのところにあるが、  途中標高200mの山を越える よろしくお願いします。

  • ジョグ 3KJ 1993式

    通勤で使っている、ノーマルの50ccです。 一度目は、一年以上前に平らな道で。いきなり失速してスピードが でなくなりバイクから降りて、スタンドをかけ空ぶかしすると後輪が 高回転で回り、乗るとノロノロでしたが、下り坂でまた元に戻りました。 二度目は、上り坂で失速してから平らな道もスピードが出ず スタンドをかけ、空ぶかしだと後輪が、高回転でまわりましたが 今回は、下り坂でもなおらず、エンジンを切りキックをしたら元に戻り二日たちました。 原因わかる方お願いします。

  • 自転車選び

    初心者ですが主に通勤用のロードレーサーの購入考えています。 通勤距離は約10kmですが、最後の約1.5kmは平均10~12%の登り坂です(農道で下はコンクリート)。問題は帰りで、下り坂で路面が悪いためハンドルがとられたり、乗り心地が悪いのではないか。また、タイヤがコンクリートのつなぎ目入ってしまうのではないかと心配です。かと言ってMTBのようにタイヤを太くすると、平坦な道では走っていて快適とはいえないのでMTBは選択に入っていません。 現在はルイガノのRAS SRを検討しています。 他では、 (1)BIANCHI VAI NIRONE7 ALU  (2)FELT F75  (3)SCOTT SPEEDSTER S30 も考えてはおります。本当はこれらの方がいいのですが、何せ継ぎはぎだらけのコンクリート下り坂が心配で、サスペンションがついているルイガノのRAS SRが第一候補になっております。 休日は50~100km走りたいとも思っています。     他に良い自転車や何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 燃費のいいバイク

    もうすぐ二輪免許取得予定のバイク初心者です。 似たような質問はいくつもあるようですが、しっくりとくるのがなかったので質問させてください。 通勤のためにバイクを買おうと思ってます。道程はこんな感じです。 往路: ・家からICまで(5分) ・高速道路(10分) ・都内の一般道(20分) 復路: 都内からずっと一般道(50分) 99.9%通勤利用なので燃費が良く、都内ではすり抜けが容易なもので125cc~400ccのバイクで何かよいものはありますか? 「新車ならどれでもかわんないよ」 「乗り方でかわるよ」 等々言われるのもごもっともですが素人としては様々なご意見を伺いたいと思いますので、上記の条件に多少そぐわないものでも構いませんし、ご自身の高燃費自慢でも構いません。 また逆に「これだけはやめとけ」というのもあれば教えてください。 長文になってしまい結局なにが聞きたいのか分からなくなってしまったかもしれませんが、ご理解いただけた方はどうか善きアドバイスをお願い致します。

  • 現行新車で4WDのお勧めを教えてください(片道30km超の通勤に使用)

    北海道在住の40代男です。通勤地の変更に伴い、片道30km超で峠道(舗装路)を通うことになりました。夏場は良いのですが、今年の冬は、特にカーブのきつい下り坂で運転に不安があります。これを機に現在乗っているFF車からの乗り換えも検討しています。1500CC以下の普通車ATでお勧めの車種(セダン・2BOX問わず)がありましたら教えてください。なお、燃費は良い方が理想ですが、あくまでも安全を第一に考えたいと思います。私はスバルのインプレッサがいいと思うのですが、少し古くなったかなという感をもっています。(e-4WDには不安がある)

  • 初めてのドロップハンドル

    いつもお世話になっております。 ツーリングを趣味とし、いわゆる街乗りMTBで1泊2日から 2泊3日、距離として300~500kmを走ってます。 フラットバーハンドルしか経験がありませんでしたが それくらいの距離を走行するならいろいろなポジションが 取れるドロップハンドルの方は楽であると聞きましたので ドロップハンドルに挑戦することにしました。 昨日大阪~元町~再度山~六甲山縦走~宝塚~大阪 走行距離140km、標高差870mを走ってきました。 確かに平地および上り坂ではずいぶん楽なうえ 特に平地では走行スピードも10%くらいアップしました。 問題は六甲山山頂から宝塚までの下り坂です。 ブラケットポジションではとてもスピードの制御は出来ず 下ハンを持って冷や汗もの、筋肉は痙攣するし、 疲労で指の力はなくなってくるし、大変でした。 ドロップハンドルはフラットバーに比べ下り坂は 難しいものなのでしょうか? それか慣れないだけで良い方法はあるのでしょうか?

  • 通勤用自転車乗換え用について

    通勤用自転車乗換え用についてアドバイス下さい。 現在、週3回ペースで、片道25kmをスペシャライズドのクロスライダーCXスポーツ06モデルでジテツウしております。 走行スピードは、平地の巡航スピードで27km/hくらいです。 タイヤはデフォルトのブロックタイヤC38からC32のスリックに履き替えています。 ルートは、ほぼ舗装路面で、一部(100mほど砂利道)で、車道走行と歩道走行それぞれ50%位づつです。 途中高低差100mの坂が二つあります。 かれこれ1年、この自転車を乗り、ギア比が軽く感じられるようになってきました。また、スピードアップのため25~28Cくらいのタイヤを履きたいのですが、クロスライダーだとブレーキの関係上、これ以上細いタイヤは無理と自転車屋に言われました。 それと、歩道走行時、2~3cmの段差が結構あるのですが、手持ちのフルカーボンロードだと結構気を使うのでストレスが溜まります。そういった意味では、今のクロスライダーはフロントサスでアルミフレームなので、さほど気にせず走行できています。 そこで、お伺いしたいのですが、以下の条件にあう自転車があればお勧め教えて下さい。 1)価格:25万円以下 2)通勤に特化して使いたい 3)タイヤ25~28Cが履ける 4)ドロップでもフラバーでも可 5)多少の段差は気にせず走行したい 6)今のクロスライダーよりもギア比が高いもの   ちなみに、現在はフロントアウターが48で、リアが11-32です。   フロントはアウター以外使っていません。 7)総重量10kg以下 以上、条件が欲張りかもしれませんが、ご助言頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • マーチ e-4WDの雪道走行のコツを教えて下さい

    車通勤しています。雪国ではありませんが、冬場は2~3回凍結路面や雪道を2キロほど走ることがあるので、5年前にマーチ/e-4WDを買いました。今、雪道走行で悩んでいます。 スタッドレスタイヤをはき、40km以下で車間距離を多く取るという運転でしのいでいますが、滑ったりABSが作動するととても怖いです。 e-4WDは、手元に二駆と四駆に切り替えるスイッチが有ります。 ただ、手元のスイッチを4WDに切り替えていても、30/km以下の速度でLギアでないと解除され二駆に戻ってしまうのだそうです。ギアは、「D・2・L」があり、ODのボタンが横についています。 雪道やブラックアイスの路面では、ギアをLか2速にして10~30kmで走っていますが、他の雪道運転の回答で、「2速や1速で雪道を走るのは危険」「Dから2速におとすと逆に滑りやすい」「DとODを切り替えるだけ」というのを読んで分からなくなりました。 四駆にするために1速にしたり、エンジンブレーキがよくきくからD→2にチェンジするような自分の走り方が危険なのではないかと悩んでいます。(ODは意味もよく分かりませんし、使ったことがありません) 長々と書いてしまい申し訳ありません。 なにとぞ正しい雪道の走り方を教えてください。 ◆今朝、1速+20km+四駆で走っていたのですが、ところどころに雪があり再凍結したようにも見える緩やかな上り坂で、かなり滑りました。途中で止まることなくハンドルをとられながらも何とか走り終えましたが、対向車にぶつけそうでとても怖かったです。 (トラックが立ち往生して脇道に止まっているような路面ですが、後輪が滑りながらも普通車は進んでいました) ◆車間距離を多めにとっていましたが、下り坂で前の車に追いつきそうになり、5mほど手前からブレーキを軽く踏みながら下りましたが、ブレーキが効かないようで、その間ずっとABSが作動し放しでした。もっと強くブレーキを踏んだ方が良かったのでしょうか?