• 締切済み

愛知県内の建築業者について教えてください。

現在、木造の家の新築を考えている者ですが、とりあえず3社程度で頭の中を整理しているところです。 新和建設、渡邉工務店、三和木などが候補に挙がっています。 そこで、実際上の3社で家を立てられた方の、生の声が聞いてみたいと思っています。よい事、悪い事何でも結構です。色々教えてください。また、他によい業者があれば、教えていただけたらと思います。

みんなの回答

回答No.1

特定の業者の評判をお知りになりたい場合は こちらで、業者名をページ内検索してみてはいかがですか?(最初は少々重いですが) 既に幾つか、それぞれの専門掲示板が存在していると思います。

参考URL:
http://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?mode=next&fol=ikkodate
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どの業者がいいとお考えでしょうか?

    ローカルな質問でまことに申し訳ありません。 愛知県で木造の家を建てようと考えています。 業者は3社を考えています。 新和建設 渡邉工務店 山木産業 以上の3社で検討しています。 どれかの業者で建てたことのある方、よきアドバイスをお願いします。うわさを聞いただけでも結構です。いい評判、悪い評判、なんでも結構ですので、教えてください。また、これはお勧めという業者があれば参考までに教えてください。お願いします。

  • 建築材料について

    自宅を新築しようと考えています。 在来工法で木造で建てようと考えています。 そこで、使って欲しい木の材質? (杉とかヒノキとか)はこちらで指定できるのでしょうか?。 間取りが決まっったあとにそのようなことは 金額も含めて提示されるのでしょうか?。 普通の工務店で建てようと思っていますが 金額の内訳はどのように書かれてくるのでしょう?。 使った木、一本一本の値段などは当然、かかれてきませんよね?

  • 木造住宅の第三者監理(愛知県)

    この度、愛知県内に木造住宅を建てることになりました。 設計から施工まで工務店に依頼する予定ですが、より良い家を建てたいため、設計図面のチェックや施工状況の確認を第三者の目で確認してもらいたいと思っています。 インターネット上では他県でそのようなサービスを行っている業者をいくつか探すことができましたが、当然出張範囲外であったり、出張範囲内であっても恐らく監理料より交通費の方が高くなるのではないかと思い、愛知県内もしくは近県で同様のサービスを行っているところを探しています。 どなたかそのようなサービスを行っている設計士さんや施工管理士さんをご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 天井の廻縁について

    木造で家を建てる予定で、工務店と打ち合わせ中です。 「壁紙・天井を白にし廻縁をつけたくない」と伝えたところ 「木造なので、木がゆがんで隙間があいてくるため、  廻縁を外すことはできません。」と言われました。 が、以前木造の家で廻縁がない家を 見た記憶があるのです。 工務店の言う通り、木造の場合は 廻縁は必ずつけないといけないのでしょうか。 ご回答お待ちしております。

  • 住宅建築現場のそばに住んでいました。アスベストは大丈夫?

    私は昭和63年、団地の中の新築の家に引っ越したのですが、周りの家がまだ出来ておらず、建設中でした。そのとき、すぐ近くでたくさんの家が建設工事中でした。石綿スレート屋根の家も出来ておりました。その業者に聞いてみると、屋根は切断してから現場に持っていたので大丈夫ですといわれました。しかし、いろんな住宅メーカーの家が建設されたので全部は確認できません。平成に入るまで近所に絶えず家が建設されていました。そんな中普通に住んでいたのですが、アスベストの飛散は大丈夫でしょうか?とても心配です。

  • リフォームしてもらった木の木目に割れ目。大工さんは薬を塗るから仕方ないというが。。

    リフォームに詳しい方や大工さんがいましたら、ぜひ質問させてください。 うちは古い木造の家で、土台の補強を工務店にお願いしました。 補強に使った木なんですが、なんか、ヒビというか、割れ目というか、木目にそって隙間がたくさんあるんです。で、工務店の人に、なんでこの木は、最初からヒビが入ってるのですか。もっとちゃんとした木を使ってください。といったところ、この木はシロアリなどの対策のために木にきれめをいれて、薬を塗るんです。と言われました。プロの人間がそういうのならそうなのかなとも思いましたが、本当にうちの工務店の人が言ってるのが正しいのか不安です。なにせ、補強のためにおねがいしたのに、最初から木にヒビが入ってるものですから。。。 ちなみに補強というのは具体的に、うちの家はそうとう古い木造の家で、家が倒壊しないように、(長持ちさせるために)家のまわりを木で補強してるんです。木の下にはセメントの土台があって。それで家をささえるようにしてるんです。。

  • 新築住宅の建築費について

    新築住宅の建築費について、実際に施工された方や詳しい方にお聞きします。 よく新聞広告などで地元の工務店のチラシが入るのですが、その中に 16~20坪程度の土地に100平米程度の在来木造3階建てのプランが1,300万~ 1,500万程度で掲載されています。実際にこの程度の予算で家が建つのでしょうか?

  • 建築中の差し入れについて。

    地場の工務店に依頼し木造在来工法でマイホームを新築します。 来週から基礎工事が始まりますので、様子を見がてら職人さんに差し入れをしようと思っております。 現場は自宅から離れておりますし、工務店さんも「たまに様子を見に行く程度でよろしいですよ」と言って下さったので、週に1回か2週間に1回程度にしようと思っております。 差し入れは缶のお茶やコーヒーなどの飲み物とおせんべいなどのお茶菓子を予定しておりますが、この程度で良いのでしょうか? また1回の差し入れの「量」はどの程度すればいいのか、差し入れた後のゴミ等はどうすればいいのか、差し入れの時間は何時がいいのかなど、初めてのことなのでわからないことばかりです。 こうするほうが良いとか家はこうしたとか何でもいいので教えていただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 建築費について

    ただいま戸建賃貸を立てようかと工務店と話をしています。おおまかな建設費で坪30万とか40万といわれています。もし30坪の家で坪30万で建てられるのなら、その間取りを小さくして20坪であれば、600万で建てられないかと聞くと、坪が小さくなると40万になると言う。一般的な考えでいくと、材料は30坪の家で使うのもであり、材料は少なくなり、手間賃も坪が少ないから減るだろうと考えます。どんな商品でも材料費+工賃であるわけだから何故40万にもなるか、どうも納得がいきません。先日も塗装で何社か内容を同等にして見積もり取ると、50万もの差がでます。その話をすると、50万負けます。これでは見積もりが信用できません。建築費て、ものすごく不明瞭と思いますが、明確な答えが出せる方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 注文建築について

    注文で家を新築しようと考えています。 馴染みの工務店で初めは考えていましたがデザインが 今ひとつ納得できずにいます。 (希望の間取りを伝えて簡単なデザイン作ってもらいました) そこで設計は別の会社に頼み、 馴染みの工務店で大工の手配を、と考えました。 ネットで探した設計士さんに電話で聞きましたら 「設計だけでもやらない事はないができれば大工の手配もこちらでしたい」 「しっかりした職人さんかどうか分からない人と組むのはちょっと・・・」 と言われてしまいました。 設計と建築を全くの別の会社で頼むというのはイヤがられてしまうものなのでしょうか? 工務店さんの方にはまだ別の設計士さんに頼む事を伝えていません。(まだ検討中の段階なので契約はどこともしていない状態です) やはり工務店の方も知らない設計士と組むのはイヤがりますか? そして知らない同士の設計士、工務店が組むと 意見がぶつかって上手くいかなくなってしまう事もあるのでしょうか。 初めてのことなのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 東京オリンピックでの食品ロスが問題となっています。
  • 選手や関係者が食べきれなかった食品、13万食が廃棄されました。
  • 現在の状況を考えると、廃棄する選択は間違っていたと言えます。
回答を見る