• ベストアンサー

他人に向かって

noname#110629の回答

noname#110629
noname#110629
回答No.9

 極端な分かりづらい書き方をしまったのですいません。あとで読んで、ずれてるなーと。・・短絡的か??。 >時と場合によりますが。 と、言われる通りなんですよね。  互いの心を汲み取るには、その付き合いの深さにもよるように。  例え本当の事であっても、指摘が過ぎると攻撃にも繋がり、それを受け取る側になっても、とげのある言葉は人格攻撃にも聞こえ、到底受け入れられづらいものです。より頑なになってしまう。  それを発言した人も、例えそれがどんな考えに基づいていたとしても、一方的な発言は、外側から見れば無責任に言いたい事だけ行って逃げたように感じるのは確かです。  友人関係においては互いに高めて行きたいという思いがあれば。やはり、どうやって気付いてもらうかに思考を巡らせるでしょうし。  日常生活では、発展のある豊かな会話を目指すのであれば、その方向で考えるのは当然の事です。多分これは自分の主観ですけどね。  全ての人間に対し、互い行える行為ではないし、だったら黙ってた方がいいし。ソフトな言い方もあるし。考えるのも、言うのも、それを受け取るのも、気付くのも結局は自分達なんですから。  会話は日々、経験や勉強の積み重ねです。そんな感じ。             

6-CITAN
質問者

お礼

2度目のご回答ありがとうございました。 会話は、確かに日々の積み重ねで変わっていくものですね。 直して欲しい人には言うけれど、言って分かってくれないこともありました、確かに。そうすると、もうそれには触れません。自分で気づけなければ、直るものではないです。自分自身で、自分を発展させていくための方法を気づけなければ、ずっとそのままです。人の指摘を無にするのは、その人の器がその程度、ということなのでしょうね。考えを改められない人は、ずっとそのまま放置するしかないのかもしれません。

関連するQ&A

  • 他人よりも〇〇・・・

    よく「私は他人(ひと)よりも〇〇です」と言う人がいます このような人たちは、何を基準に言っているのは、正直わかりません むしろ私が見てきた経験からですが、そのような思考を持っている人ほど、悩み苦しんでいるように思います 物理的な問題(〇〇)なら、見た目などでわかりますが、目に見えないモノまでも「人より〇〇です」と言えるのはなぜなのか?と、不思議が止まりません ・私は人よりも霊感がある ・私は人よりも寂しがり屋 ・私は人よりも不幸 などなど、統計学でも答えが出ないことを自分の心に宿して、それによって悩んだり、逆に自慢する思考は、何を起源に発動してしまうのか知りたく思います また、「私は他人よりも〇〇です」と、思っている人の意見もききたいなぁと思います

  • 自己開示のプロセス

    大学生男です。人に対して心を開けてないことが悩みです。 とりまとめの無い文書になるかもしれませんがどうかお願いします。 心を開けてない事[Aとします]は、自信が無い・他人に恐怖を感じる[Bとします]からだとよくいわれます。自信が無い・恐怖を感じる事[B]は、心を開けてない[A]からだとも言います。 全ての悩みはこの表裏一体の心理が原因だと思います。 なので[A]がしたいなら[B]を解消できるようにせよと、[B]を解消したいなら[A]をしなさいとあらゆる相談で答えとして頂きます。 僕はその片方がなかなか上手くいかないので、もう片方も上手くいきません。逆も然りです。 この問題の解決は[A]と[B]が同時のタイミングなんだと思います。 いま一度考えて、この表裏一体の心理問題をどのようなプロセスで解決すればよいか分かりません。どのようなアプローチでいけば良いんでしょうか?意見をお願いします。

  • 自己開示のプロセス

    大学生男です。人に対して心を開けてないことが悩みです。 とりまとめの無い文書になるかもしれませんがどうかお願いします。 心を開けてない事[Aとします]は、自信が無い・他人に恐怖を感じる[Bとします]からだとよくいわれます。自信が無い・恐怖を感じる事[B]は、心を開けてない[A]からだとも言います。 全ての悩みはこの表裏一体の心理が原因だと思います。 なので[A]がしたいなら[B]を解消できるようにせよと、[B]を解消したいなら[A]をしなさいとあらゆる相談で答えとして頂きます。 僕はその片方がなかなか上手くいかないので、もう片方も上手くいきません。逆も然りです。 この問題の解決は[A]・[B]が同時のタイミングなんだと思います。 いま一度考えて、この表裏一体の心理問題をどのようなプロセスで解決すればよいか分かりません。どのようなアプローチでいけば良いんでしょうか?意見をお願いします。

  • 他人の評判を下げることを言いふらす人。

    仲の良かったAさんが怪しげな信仰を薦める共通の知人Bさんと親しくなり、Bさんのことで私とAの意見が対立し亀裂が入ってしまいました。Aさんはそれ以降、私の生活圏内で私の評判を貶めるようなことを言って歩いているようです。教えてくれた人がいて知り、実際にAが話しているのを自分の耳で聞いたこともあります。周囲に釈明して歩こうかとも考えましたが、Aはかなり口がうまく、これ以上敵にすると怖そうだし、なりよりも、彼女と同じ土俵に立つ必要もないのかなと思い、私はどれだけ酷いことを言われていても、一切AとBの悪口を言いませんでした。 Aさんのように他人の評判を貶めることを言って歩く人って、一体何が目的だと考えられますか? 相手から悪く言われる前に出し抜こうと思っているのでしょうか?それとも、評判を下げて孤立されば自分のところに戻ってくるとでも思っているのでしょうか?  実際のその答えはAさんしか持っていないのですが、私は他人のことを悪く言って評判を下げれば周囲から性格悪いから関わりたくないと思われるだろうし、敢えてそんな賢くないことをする意味が分かりません。ご意見を下さい。

  • 他人のうちに入るとき、挨拶

    こんにちは。 韓国の高校で日本語を教えている韓国人です。 中間試験で他人の家に入るときの挨拶を書く問題を出したところ 期待していた答えは「おじゃまします」または「しつれいします」でしたが、 「すみません」と答えた生徒が何人かいて、 正解にしてもいいのか少し悩んでいます。 ネイティブじゃないので。。。いかがでしょうか。 使われた画像を添付します。 ご意見を聞かせてください。

  • 他人に話せない自分独自のストレス解消法

    ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 前向きの押しつけや道徳的正論は不要です、あくまで他人に胸を張って言えない誰も傷つけない ストレスの解消方法がありましたら教えて下さい。 下記に記載している私のストレス解消方法に対する揚げ足取りなども不要です。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ タイトルのとおり他人に言ってもどん引きされかねないストレスもしくは怒りの解消方法を匿名だけに伺いたく質問させていただきます。 私自身は常に前向き的行動を人前では心がけている反面(俗に言うお人好し&ええ格好しい)のせいで「前向きストレス」をため込んでしまいます、そこで物に当たったり他人を傷つけずなんとか溜飲を下げる方法を探しています。 聞くだけだと失礼なので ■私なりのストレス解消方法は ・まとめサイトの掲示板に悪意と偏見たっぷりの意見を書くだけ書いて最後に掲載せず破棄する ・PCショップのサイトであり得ないくらいのスペックのPCをカスタマイズして注文ボタンを押さずにカートを空にする ■運転中にとんでもない割り込みなどされた場合 ・交通安全や周りの車に細心の配慮をしながら道路状況に余裕があればその運転手の顔を確認する。 ※たいてい常時半笑いかアレな容姿だと判り自分なりに怒りが収まります。 ケースは色々あるでしょうが皆様の「癖」のようなものに触れられれば幸いです。 (追伸)飛躍した犯罪論や心理学云々も間に合っております。

  • 恋人は他人?

    彼氏or彼女=他人ですか? 私はそう考えたことは無かったのですが、彼氏に対してマメじゃない事が多いらしく、 この間は彼氏に「所詮俺を他人と思っているんだろ?」とか 「どうしていつも一人で答えを出そうとするの?」と聞かれてしまいました。 確かに私は彼氏<家族、友達 という行動をとっている時があるかもしれません。 でも彼氏は私と真逆で、自分の家族と相談したら?と思うような事も、まず真っ先に私に相談してきます。 私は冷たいのでしょうか。 お互い会社員で付き合って2年になります。 ちなみに結婚の予定、約束はしてません。 彼氏を他人とは思いたくはありません。。が、 みなさんは付き合っている人の事を結局はどう考えていますか?

  • 自分中心と他人中心の違い

    20代・女性です。お世話になります。 人との付き合い方について、よく『自分中心』と『他人中心』と分けて説明している話を聞きます。 『自分中心』とは、自分の気持ち・感情・意志を大事にしながら、良い意味で、自分が好きな様に生きるという事です。『他人中心』とは、自分が行っている事が他人にどう思われるかという、他人の思考を気にしながら生きるという事です。 その話を聞いていると、最終的には「他人中心よりも自分中心の生き方をした方が良い」という結論に結び付く事が多い様に思います。 ただ私が気になるのは、たとえ『他人中心』の生き方をしていても、それは自分でそういう生き方をしようと決めた上で、他人にどう思われるかを気にしながら生きている訳なのだから、それだって『自分中心』の生き方にはならないのか?という事です。『他人中心』の生き方をしようと決めているのは、あくまでも自分だと思うのですが…。 でもそうなると『自分中心』と『他人中心』の区別が分からなくなって来ました。 それについて、何か良い答えが思い浮かぶ方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたいです。もしかしたら、回答して下さる方によって、答えも変わるかもしれないとは思っています。 宜しくお願い致します。

  • 自分の評価と他人の評価

    質問です。 とある本にこんなことが書いてありました。 「人間と言うのは、世界で一番『自分』が大好きな生き物である」 と。 そういう意味では、他人の評価というか価値観とかどうでもいいということでしょうか? 事例 Aさんは大不況によって立ち上げた会社が倒産して多額の借金を抱えてしまいました。更に離婚も突きつけられて孤独になりました。 Bさんは事故で愛する家族を失ってしまいました。 一般的には、命より重いものは無いのでAさんのような状況に陥ったとしても「そうか自分より辛い人がいるんだな。こんなことで落ち込んでられるか」と前を向いていけると思うんですが、内容は違うとはいえ、Aさんの状況も言わば「絶望」です。 なので、Bさんの状況を聞いたとしても、「だから何だって言うんだよ。BさんはBさんで辛いかもしれないけど、こっちもこっちで辛いんだよ」と嘆く。 とどのつまり、何が言いたいのかといいますと、 自分よりもっと絶望的な境遇に遭った人の体験談を聞いて、自分が味わったその体験が他人のそれより軽く思えたとしても、絶望であることに変わりはない。 絶望的かそうじゃないかは他人ではなく自分が決めることである、ということです。 「なあんだ、300万なんて全然大したことねえじゃねえかよ。俺なんて借金3000万だぜ」 「……そうだね」≪お前にとってはそうかもしれないけど、俺にとっては絶望であることに変わりねえんだよ≫

  • 人と人との関係は、対して利用し合うもの?力を合わせるもの?

    最近私は、人は人を利用する(感謝の念が無い、または感じない。ただの物のように扱う、思う)だけのようにしか思え(感じ)ません。 私自身の意見としては、 動物ではなく、ヒトが集まる人間社会では、 (ぶつかりあうことがありにしろ、本来の姿として) 他人とは力を合わせて発展し問題を解決しながら、 助け合っていくものだと考えています。 「そうは言っても、現実はとは違うよな」というようにも思えます。 その人達の関係、その人達の状況により変わるのかもしれませんし、 一方的、短絡的に考えるものではないのかもしれません。 皆さんはどのようにお思い(お考え)でしょうか? (答えの無いような、意見を求めているような質問で申し訳ありません・・・)

専門家に質問してみよう