• 締切済み

引越し、そして転校

sayonarahaの回答

回答No.2

今晩は、私自身は小学校二年と六年で転校しました。 二年の時はすぐ馴染めましたが、六年の時はきつかったです。田舎から都会だったので方言の違いがあり、馴染むのにかなり無理しました。 性格がこの時変わったと思ってます。引っ込み思案になった・・。 なので自分の子供は転校とかさせたくないと思ってましたが、何故かうっかり転勤族と結婚、息子は幼稚園と小学校を変わりました。 心配していましたが、引っ越したその日に近所の子供の家に遊びに行って、ご飯まで食べてきました。 コレばっかりは本人の性格次第なのでどうしようもないですね。 母親の私は人見知りの激しい人間ですが、結構何とかなってます。 今は小学校低学年ですが、高学年、中学での転校はやはり心配です。 でも仕事の都合なので仕方ないですね。 その場の状況でサポートしてあげられるよう見守るしかないです。 入学の時期に合わせられれば、それが一番いいとは思いますが、私の経験では低学年、クラス替えのある学年とかなら、子供は大丈夫だと思いますよ。特に低学年のうちは、男の子は女の子のように派閥とかあまりないので。

関連するQ&A

  • 引っ越ししないで転校ってできますか?

    私は中学二年生なんですけど、中2になってからまだ学校に行っていません。 学校に行きたくなくて行ってないわけではありません。 本当は学校に行って友達と遊んだり勉強もしたいんですけど、もぅ学校には行けません。 学校に行ってない理由はある意味いじめみたいな感じです。 このままじゃあ志望校にもはいれないってゆうのが嫌なので転校したいと思っています。 子供が思う程、簡単に転校できるわけないとわかってますけど…。 やっぱり学校に行って勉強したいので。 でも、今の学校は行こうって思っただけで頭が痛くてなって動けなくなります。 なので、親に相談したところ転校はいいけど引っ越しはできないよって言われちゃって…。 だから引っ越しはしないで同じ市の中学校に転校ってできますか? ちなみに大阪府に住んでいます。 みなさんからしたらどうでもいいことだと思いますが良かったら答えてください!(/。\)

  • 引っ越し 転校

    引っ越し・転校について みなさまの意見を聞かせて下さい。 現在、家族3人(主人・私・小学校1年の息子)で2Kの賃貸アパートで暮らしております。 今年の8月に出産予定でして、すでに手狭なので7月あたりに引っ越しを検討中です。 引っ越し先なんですが… 現在住んでいる所では、子供の医療証がもらえません。 車で5分の隣の市だともらえます。 車で50分の距離に私の実家があり、そこでも医療証をもらえるので… 実家近くも検討中です。 主人の実家は遠方でして、主人と息子はずっとそこで過ごし、去年11月に主人が3月に保育園を卒園してから息子が今の家に引っ越しました。 私自身は1月に引っ越しました。 私と息子に血の繋がりはありません。 親の都合で振り回し… 保育園のお友達とは違う小学校に入学。 引っ越し。 新しい母親。 それが、この小さな子にどれ程のストレスなのか… 私には想像すらできません。 なのに…私自身も初めての育児に妊娠。つわりが酷く…情緒不安定な日もあったりと疲労とストレスで体調崩したりとヘトヘトです…。 もっと考えてあげなきゃいけないのに、子供のことをうまく考えることができない日も多々あります。 主人は仕事が不規則で土日も仕事の日ばかり、お休みは月に4日程度。 朝は早ければ5時。遅くとも8時です。 帰りも22時過ぎが大半で日付が変わることもあります。 経済的な事情もあり、私もまだ9時から17時まで仕事に出ていて7月から産休に入ります。 転校させるのは、不安ですし…引っ越して環境が変わったばかりでまた引っ越し…親の都合で振り回し過ぎですよね? ですが、私としては実家の近くに越したいです。 今の土地は知り合いもいませんし…スーパーも遠く出産後に全てを1人でこなす自信がありません。 でも、そうすると主人の職場が遠くなってしまうので今までより朝は早く・帰りはさらに遅くなってしまいます。 隣の市だと、近くに薬局やスーパーがあったり医療証ももらえたりするんですが、転校しなくてはいけないみたいです。 近くなのでそのまま通わせたくても、1年生だと厳しいみたいで…。 みなさまだったら、どうしますか? 意見をきかせて下さい。 また、子供に対して気をつけた方がいい事があれば合わせてご指導ください。 長文失礼しました 宜しくお願いします。

  • 小6の転校

    家を売却を予定しています。 新たな住まいは今の所からは離れるので、現在小5と小2の子供は転校することになります。 気がかりなのは、小5の息子。卒業まで1年半、新年度に合わせたとしても、小6で転校するのは かわいそうかと思い、卒業まで今の校区に部屋を借りて、中学入学と同時にまた引越しをする のがいいのでは、と思えてきました。 しかし、短期間に引越しが2回では費用がかさむこともありますが、中学入学で全く知らない 小学校から一人入るのもなかなかなじめないのでは、とも考えます。 それなら1年だけでもその地域の小学校に通うのもいいかも、とも。 小5の子は友達は多いですが、あまり社交的な性格ではありません。 夫婦とも転校の経験がないので、小学校高学年~中学校で転校をしたことがある方、ご意見を お聞かせください。

  • 幼稚園を変えること(引っ越しで)が心苦しくなってきました。

    幼稚園を変えること(引っ越しで)が心苦しくなってきました。 今、年少さんの男の子がいます。 小学校入学と同時に、同じ市内での引っ越しを考えて今から物件を色々見ております。 (引っ越し先は市内で最も転勤族の多いとされてる地域です) ☆「今行っている園がとてもしっかりしていて、年中、年少とこれからまた心も体も変化のする時期に園を変えるべきではない」 というわが子をよく知る専門家のご意見と、 ☆「たとえ年長さんからでもいいです、少しでも早くお引っ越しして、同じ小学校へ一緒に行けるお友達を作ってあげた方がいいと思いますよ」 という担任の先生のご意見で別れて悩んでりました。 物件探し中に出た答えとして、少なくても、小学校入学の半年前までには引っ越しになってしまいそうです。 今行ってる園が、引っ越し先と同じ市内(遠いのですが)なので、引っ越しをしても何とか、 今の園にお願いして、主人、祖母、私、で送迎を・・・・と考えておりますが、 そこまでして同じ園を卒業すべきかどうか迷いはじめ、引っ越し先にも良い園がないか調べたところ、 とても好感のもてる園を見つけました。 最近は、もういっそのこと、年中さんから転園しようと思っていたところです。 しかし、 今の園で仲良くしているお友達3人(みんな女の子なのですが)の1人からお手紙をもらったり、 「今度遊びに来てね」と最近ますます仲よしになり、 うちの子も生き生きとして毎日楽しく園に行っているのを改めて知りました。 ここでまた迷いが生じてしまったのです。 やはり、どんな事をしてでも今の園で卒園させるか・・・・ それとも新しいお友達が出来ると信じてもう引っ越しして転園させるか・・・・ うちの子は1歳半検診で「言葉がゼロ」でひっかかり、 上記の専門の方の意見というのは実のところ、 園に入る前に通っていた「療育センター」のベテラン保育士さんのご意見です。 最近、発達検査で子供の発達等に問題がなかった事がわかり、今後は療育センターに行く事はもうなくなりました。 でも、この園に入って、うちの子が急激に良い方へ変化し、成長しました。 これを考えるとますますここで卒業!と思ってしまうのです。 話がとびますが・・・・ うちの子は男の子ですが、 今の園での仲よしグループは皆女の子です。 そして、同じ小学校に通うお子さん同士で同じ習い事をしており、 私も先日誘われました。(子供も行きたいと言っていますし、引っ越しがなかったら一緒に通っていた思いますが、お断りしました。 うちの子は、まったく男の子と遊ばないわけではないのですが、 この仲よしグループ?!は本当に気が合うらしく、昨年からずっと仲よしです。 幼稚園の間は男女関係なく遊んでいても良いと先生にいわれましたが、 小学生になると、男子女子で別れる事が増え、男の子のお友達も増えてくるものなのでしょうか? そういう事も色々含めて考えると、今仲よしのお友達は女の子なので、 心を鬼にして、次の新年度から転園をした方がいいのか迷っています。 引っ越し先で2年間、新しい園で新しいお友達もでき(男女どちらでも) 一緒に同じ小学校に入れる・・・方がいいのでしょうか? 前回も同じような質問をさせて頂き、多くの方々からの たいへん励みになる回答を頂いたばかりなのですが、状況は少しづつ変化しており、 今の時点でまた大変迷っおります、またアドバイスを頂けたらと思います。 まとまりのない質問や文面で申し訳ありません、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 離婚後、引っ越し時期について

    離婚を考えています。 長女(5歳)は来年、小学校入学(現在幼稚園)で 次女(3歳)には保育所に預けて働こうと思っています。 土地に慣れさせるという意味でも転居先で保育園に転園させるか それとも卒園まで今までの幼稚園に通い、小学校入学と同時に引っ越しを合わすか。 いくら子供には順応性があるとはいえ迷っています。

  • 引越しに伴う子供の転校の時期

    引越しに伴う子供の転校の時期 現在、新居を建設中で11月中旬完成予定になっています。 新居は近隣の市にあり、転居に伴い子供の転校が必要になります。 子供は、1年生と3年生で転校の話は、前からしていたので 本人達には分かってもらっているつもりです。 ただ、ここで悩んでいるのが転校のタイミングです。 11月の中途の時期にいきなり転校させたものが良いのか? それとも、2学期末まで現在の学校に通い、3学期の始まる タイミングで転入とさせるのが良いのか?で悩んでいます。 子供にとっては、現在の友達とのお別れ会等、区切りのつく 期末のほうがいいのかなとも思っていますが、別の考え方をすれば 中途でも新しい学校にすぐ馴染めるよう、早い引越しでも いいのかなとも思います。 小学校低学年なので、あまり神経質になる必要もないかも知れませんが、 ご自身の経験談等でアドバイスを頂ければ助かります。

  • 引越しと幼稚園転園

    こんにちは。 秋に引越しをします。 幼稚園年長の娘がいるのですが、2学期から幼稚園を転園させるかどうかで悩んでいます。 今度越す先は今住む場所から電車で3駅の場所です。 そこに越した場合、今の幼稚園の通園バスは近所まで来ておらず、電車で一駅乗ってバスに乗せるか、二駅電車に乗っての園までの送り迎えになります。(私は車の運転はできません・・)新居からは駅は5分で近いです。 ただ下に一歳の妹もいるので、毎朝電車は大変だし9月から転園のつもりで考えていました。 しかし最近、毎朝そのくらいの移動なら子供のためにがんばったらいいのではないか・・とも思いはじめました。 年中の間だけでも電車に乗って通園させて、来春から区切りよく転園という方法を取った方が子供のためにもいいのではないかとも。 子供は新しい環境にもすぐなじむともいいますが、積極的ではない娘ではあります。早生まれなのもあって、今の園でも他の園児よりついていけていないことも確かです。 みなさんならどうされますか? 何でもいいのでご意見いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 引越しをせず転校が出来るでしょうか

    いま、娘は小学生なのですが。。 学級崩壊と言うものを体験して1年間で3回先生が変わりました クラスのほうは毎日誰かが何かを壊されたりいじめがあったり。。 とにかくひどくて、先生がそのたびに親御さんに注意をしているのですが 先生が強い親御さんには言いなりになってしまい、弱い親が何かを言っても「そんなこと無いですよ」という感じでかたずけられてしまいます うちの娘は同じ幼稚園の子が一人もいなく、入学してからなにかされても誰も助けてもらえず頑張って来ました。 しかしイジメもエスカレートして、学校に行きたくないと言い出しました。 学校に相談しても、様子を見ましょうで全く話が進みません。 相手の家に言っても「うちの子はしてないと言ってるので、うちの子を信じています」と言われ うちに対して「良く出来た嘘だ」と言われました そして私にも「ありも無いうわさを流してる」と何故か言われ、 身に覚えの無いことを「あなたが言いふらしてる」と言われています。 そして、私の噂も他のクラスまでまわり、さらに子供はクラスでいじめにあい・・ もう辛くて他の学校への転校を考えています。 同じ幼稚園の子がたくさんいる学校がバスに乗って4個の場所にあります。 日曜日の度にこちらの学校の子と遊んでいて、そのときだけは笑顔でいる娘を見るとかなしくなってきます。 高学年になるまで毎日私が車で送り迎えをする予定ですが、 いじめなどで引越しをせず転校すると言うのはむずかしいでしょうか 手続きなどは、うちの区は学区外に転校が認められている区なので大丈夫だと思うのですが、 そとで同級生と会ったときなど、やはり辛いですか? 家は住宅ローンがまだ30年近く残っていて、引っ越せそうありません

  • 子供2人の場合の転校の時期

    子供が2人いて、2人は関西で育ちました。 長女が小学校入学、次女が2歳の時に東京へ転居し、 長女が2年生、次女が幼稚園年小の途中で関西に戻りました。 元いた場所に戻った為、長女も友達が多く通っている学校へ 転校したので楽しそうに通っていますし、次女も長女が 通っていた幼稚園へ転園したので、次女も私も知り合いが多く 楽しく過ごしています。 しかし、昨年の秋、主人が転職し勤務地が千葉になってしまいました。 現在は転校して1年、また学年の途中という事で現在は単身赴任中です。 そこで、いつ主人の元へ行くかなのですが、 今春(長女4年生、次女幼稚園年長)引越しをする場合、 メリットは ・家族で暮らせる。 デメリットは ・転校先が2年に1度クラス替えしている学校の為、長女は友達関係が  出来上がっているクラスへの転校になる。 ・次女が3年保育中で3つ目の園への転園となる。 ・私自身、短期間(1年ちょっと)での引越し、  幼稚園の中でせっかく築いた人間関係をまた新しく築かなくては  いけないというストレス。   来春(長女5年生、次女1年生)引っ越す場合。 メリットは ・長女がクラス替えのタイミングでの転校。 ・次女を現在の幼稚園で卒園までいられる。 ・二人揃って小学校へ通い始める。 デメリットは ・1年間、家族が離れて暮らす事になる。 ・長女が高学年での転校となる。 ・生活費が2世帯分の出費がある。 子供達も私も来春の引越しを望んでおり、主人も理解してくれているのですが、メリット・デメリットを考えるとどちらを選択するべきか 悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせ頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 転校は、何時が良い?

    現在小学校1年生の女の子がおります。今年夏休みに新居が完成し、引越し予定です。引越しは、同じ市内で、車で10分ぐらいです。転校の 時期なんですが、2年生が始まる4月に、転校させるか、2年生の1学期を、今の小学校に通わせるか迷っております。私は、車の運転が出来ますので、送り迎えの問題はありません。私自身は、転校の経験がありませので、子供にとって何時が一番良いのか迷っております。