• 締切済み

ISO妥当性確認

最近に監査にて特殊工程の妥当性確認に関する内容が問われるようになりました。 当社には『はんだ付け作業』という特殊工程があり、その作業内容、管理方法等の 妥当性確認をどのようにするか定める必要があると審査員より指摘されましたが、 手法がわかりません。そういった内容を規定等に取り入れておられる企業の方がおられましたら 手法を教えていただければ幸いです。

みんなの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

こちらの本に例が載っていますが。(メッキですが。) 細谷克也 中堅企業の構築実践集(下) 日科技連出版社

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ISO妥当性確認

    当社ではハンダ付作業があり特殊工程として顧客より要求事項として 作業者の資格認定と製品の妥当性を求められています。 作業者認定は外部委託で簡単に取得する事ができましたが、 製品の妥当性確認の手法がわかりません。 ISOの審査時のもその辺を指摘事項として改善要求がありました。 ハンダの妥当性確認方法はJISハンドブックに載っているのでしょうか。

  • ISO9001 7.5.2について

    上記において製造及びサービス提供に関するプロセスの妥当性確認とあり、当社で溶接工程が該当します。 当社では他の会社の加工基準にて溶接を行っており妥当性確認はやっておりません。当社の加工基準=他の会社の加工基準なのですが、そういう説明でISO上問題ないのでしょうか? 分かる方、意見をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO9001の5.4.1への是正

    ISO9001を取得している企業に勤務しています。 内部監査で、是正処置の発行と通知を受けました。 対象となった業務は、実務現場での特定プロジェクトですが、指摘項目が5.4.1となっていました。 当社の品質マニュアルはISO9001の規格に準じた構成となっていますので、5.4.1は経営者の責任の章の品質目標に関する規定です。 5.4.1品質目標 「トップマエジメントは、組織内のそれぞれの部門及び階層で品質目標が設定されていることを確実にすること。(以下省略)」とされています。 実務現場の特定プロジェクトが経営者の責任である5.4.1を指摘項目とされることは妥当なのでしょうか?もちろん該当プロジェクトでは品質目標を設定しています。(目標が達成できているかはやや問題がありますが、、) 指摘されるべき規定項番が違うように思えるのですが、詳しい方のご意見をいただければと思います。

  • ISO13485:2016 設計変更時の妥当性確認

    お世話になります。 設計変更時に検証は実施しますが妥当性確認は実施しない軽微変更が多いです。その際、7.3.9では【適切な場合、バリデーションを行う。】とあり、適切ではない場合、つまりバリデーションをしなくても問題ない理由があればしなくてもよいとの理解です。 その理由をいちいち、変更書に記載するのも大変なので『設計・開発手順書』の変更管理のところに、 《使用目的又は効果、性能及び安全性に関する変更が生じる場合は妥当性確認を実施する。》と記載して、それ以外の軽微な変更については実施しないことを明示したいと考えています。この考えて監査は通りますでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
  • ISOの外注管理規定について

    私が勤めている会社では、 計測機器などの校正を社外の校正業者に 外注しております。 先日、ある第三者認証機関の監査があり 「校正を社外の校正業者に外注する際の 管理規定はありますか?」と指摘されました。 会社全般の外注管理規定は、あるのですが 指摘された規定はありません。 皆様の会社でのこのような規定がありましたら 可能な範囲で結構ですので参考までにお教えください。 よろしくお願いします。

  • フローディップ方式

    はんだ付けする工程で、フローディップ方式と呼ばれる付け方があるようなのですが、具体的にはどのような手法なのでしょうか??

  • セル生産での半田付け

    電源装置基板の生産管理をしています。 先日お客様の工程監査時に半田こて先温度の管理値について改善の要望をされました。 要望内容は以下の通りです。 「電子部品保護の為、共晶半田のこて先温度を280℃~300℃として下さい。」 会社の管理内容は次の通りです 1.共晶半田のこて先温度は360~380℃ (作業性重視。要望の温度を試してみるも効率が悪く残念ながら仕事にならない) 2.Φ10の大型コイルやトランス等の「大物部品」とICや抵抗等の「弱電部品」の半田付けを1本の半田こてで行っている。 (セル生産方式で多能工作業者が一貫生産) 3.回路設計上パターンの大小は様々。 質問の内容 質問1.セル生産(多種部品使用工程)でのはんだこて先温度は何度位が適温なのでしょうか 質問2.セル生産で複数のこて先を使用とする場合使い訳はどのようにされているのでしょうか

  • クリーム半田開封後の管理について(至急!)

    先日、工程監査の際にクリーム半田の開封後の管理について指摘を受けました。生産上の現実では開封後、3日程度で1缶使い切るように少量のものを購入しているのですが、ルールとしては無い状況です。色々、話を聞くと1週間もしくは10日程度は大丈夫と聞くのですがルールを決めるとなると判断に困っています。クリーム半田開封後の管理について教えてください。

  • ISO/TS16949 特殊工程

    顧客監査にて「7.5.2製造及びサービス提供に関するプロセスの妥当性確認e)妥当性の再確認において、溶接、熱処理、表面処理のアウトソースについて、妥当性確認(受入検査)によって、これらのプロセスが計画どおりの結果を出せることを実証する、とあるが、部品の受入検査記録に特殊工程に関する妥当性確認を実施した証拠が確認できなかった」と指摘を受けました。 特殊工程は社内・外共に登録しており、特殊工程の外注はベンダーリストも別に作成しています。 既にTS16949の認証を取得して10年経ちますが認証機関からは、「ベンダーリストを分けて特殊工程の外注を別管理しているのは良い方法だ」と言われています。 しかし、顧客から「特殊工程の外注だと判る様に検査表に特殊工程である旨、入れろと」と言われました。 当社だけなら良いのですが、同じフォームで他社にも検査表を発行している外注に手間はかけさせたくありません。 何か、三次文書改訂し、受入検査で簡単に特殊工程外注の検査表だと履歴を残せる手段はないでしょうか? ちなみに顧客はヨーロッパの自動車メーカ系のティア2です。 宜敷く、お願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • 検証・妥当性確認のサンプルサイズについて

    開発製品のサンプルサイズの根拠についてお聞きしたいです。 開発中の商品の検証・妥当性のサンプルサイズについて、 弊社では過去に開発した製品の評価数を元に定めていました。 ただISO監査の際に、そのやり方だと類似製品の開発品の説明にはなるが、全く新しい製品のサンプルサイズの説明にはならないと言われて困っています。 統計学的手法でと言われても、ライン生産するものでは無く受注後1台ずつの生産ですし、コスト的にも何台も検証・妥当性確認するのは厳しいです。 少ないサンプルサイズでも問題ないと言える根拠が欲しいです。 お知恵をお借りしたいです、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

専門家に質問してみよう