• 締切済み

コモンモードチョークコイル

コモンモードチョークコイルをDC-DCコンバーターのチョークコイルとして使用できるのでしょうか?

みんなの回答

noname#60634
noname#60634
回答No.3

コモンモードコイルは、基本的にノイズ対策用のコイルです。 行きの電流と帰りの電流に対する磁束をキャンセルするような 巻き方をします。 交流に対してはインダクタンスがあっても、コモンモードコイルをDC-DCコンバータのコイルとして使用する、目的のインダクタンスよりも小さくなっている場合があります。 これは、コモンモードコイルは、ほとんどの場合、 直流重畳性を考えていないからです。 考える必要がないっていったほうがいいのかな・・・・ しかし、DC-DCコンバーターで使うコイルは直流重畳性が大きくかかわっています。 というのはDC-DCコンバータで使用されているチョークコイルは、直流電流(詳しくは脈流)が流れているので、直流偏磁しているので、 フェライトコアが飽和しやすいのです。 フェライトコアが飽和するとインダクタンスが非常に小さくなっていき いずれは空芯コイルのようになってしまって、コイルとしての 機能を果たさなくなります。 DC-DCコンバーター用のチョークコイルは、この直流重畳性を 良くして、直流電流を流してもインダクタンスをある程度保っている ように作られています。 コモンモードコイルもチョークコイルもそれぞれの目的があって 作られています。 適材適所に使うことをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.2

原理的には、コモンモード接続すればチョークとして使えるわけですが、 DC-DC コンバータ用に適合する仕様の「コモンモードチョークコイル」が うまく見つかるかどうかは疑問です。 入手しやすいのは確かなので、DC-DC コンバータに流用できそうなものを 探してみるのは無駄じゃないのかも..... 。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

コモンモードチョークはコアに直流磁界がかかるような設計にはなっていません。(ノーマルモードの起磁力はキャンセルするので) DCDCコンバータのチョークコイルには適さないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コモンモードチョークコイルについて教えて下さい。

    ±15Vのスイッチング電源のコモンモードノイズを消そうとコモンモードチョークコイルを2つ並べてオペアンプの手前に繋いだところ コモンモードチョークコイルなしのときに比べて格段にノイズが増えてしまいました。 これってなぜなのでしょうか? コモンモードチョークコイルを隣り合わせて配置したのがまずかったのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • コモンモードチョークコイルのインピーダンスについて

    コモンモードチョークコイルのデータシートを見ていて思ったのですが、 コモンモードチョークコイルのインピーダンスが100Ωとか200Ωの時に ノイズを打ち消す効果は得られるのでしょうか? 個人的な感覚では、1kΩ以上無いと効果が得られないような気がするのですが。 また、データシートには共振周波数を超えた後のインピーダンスもグラフに 記載されていますが、その部分でもコモンモードチョークコイルとして 働くのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • コモンモードチョークコイルの選択は?

    AC100Vの入力部に使うコモンモードチョークコイルの選び方で質問です。 定格電流10Aで、0.68mH2mH と選べる場合、何を基準にして選べばよいでしょうか? 周波数特性でしょうか?  また、試作した製品を評価して、伝導ノイズ?などの問題でチョークコイルを取り替えるということはあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • コモンモードチョークコイルの選択は?

    AC100Vの入力部に使うコモンモードチョークコイル(オンボード用、巻き数固定)の選び方で質問です。 1.定格電流10Aで、0.68mH 1mH 2mH と選べる場合、何を基準にして選べばよいでしょうか?    周波数特性でしょうか?  2.試作した製品を評価して、伝導ノイズ?などの問題でチョークコイルを取り替えるということはあるでしょうか? 別のサイトで質問していたのですが、こちらでも聞いてみようと思いました。よろしくお願いします。

  • コモンモードチョークコイルの動作について

    コモンモードチョークコイルは2本のラインに流れる ノイズ電流の大きさが異なる場合はどのように働きますか。 例えば1本に10mA、もう一本に1mAのノイズ電流が 同じ向きに流れた場合、2本のラインに同じ逆起電力が 発生して1mAに対しては打ち消しが強すぎるというような ことが起こり得るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • コモンモードチョークコイルを並列に接続したいです

    なぜ並列に接続したいかというと自分が使いたい要求に見合ったものがないため まず1mHのコモンモードチョークコイルを2つ直列にして2mHのチョークコイルを作りおなじものをもう1つ作って2mHと2mhを公式とおりに計算すると1mHのできるはずです(間違っていたらすみません) 上記の通りにできますでしょうか?(日本語がおかしかったらすみません) できるのならば回路図を書いてもらってもよろしいでしょうか・

  • ノーマルモード・コモンモードとは何ですか?教えてください。

    初心者ですみませんが、 コイルで、ノーマルモードチョークコイル・ コモンモードチョークコイルとは 何ですか? 何方か教えてください!

  • チョークコイルのチョークとはどういう意味ですか?

    初歩的な事も分からず、申し訳ございません。 チョークコイルとコイルどこが違うのでしょうか? どちらかというとDCDCコンバータに使われるインダクタをチョークコイルと言う場合が多いですね。どういう区別をしているのかも分かりません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • チョークコイルについて

    いつも参考にさせて頂いております。 基本的なことを質問します。 コモンモードチョークコイル・ノーマルモードチョークコイルは電源周りに入れているのが通常ですが、信号線に入れるのは邪道でしょうか? 解決できないノイズが外部センサーから入っており、このセンサーの信号線にチョークコイルを入れたく考えています。 ご意見、よろしくお願いいたします。

  • チョークコイルの使い方

    チョークコイルの使い方についてですが (電源+)→(スイッチ)→(電磁接触器コイル)→(電源-) といった直流回路があります。 このスイッチの接点がすぐに荒れてしまうのですが、その原因が突入電流によるものだそうで (電源+)→(スイッチ)→(チョークコイル)→(電磁接触器コイル)→(電源-) 上記のように、スイッチの後にチョークコイルを入れて対策しました。 ここで質問なのですが、この場合、スイッチON時に、静電容量になるものはないのですが、電磁接触器のコイルとなるとインダクタンス成分が影響してきて突入電流も発生すると言う事なんですか? チョークコイルを使うとなぜどういった原理で直流回路の突入電流を抑制する事が出来るのでしょうか? スイッチOFF時の電磁接触器コイルの逆起電力についてや、他の方法のCRやダイオードショートなどのノイズ、アーク対策については聞いていませんので、チョークコイルが接点荒を抑制する仕組みについて教えてください。