• ベストアンサー

先に入籍って

noname#168791の回答

noname#168791
noname#168791
回答No.3

その順番はおかしいですよ。 入籍して一緒に住む・・・式や披露宴はしていなくてもそれは普通に結婚している状態なので、いまさら結納は必要ないですよ。 おかさんの言うけじめとは、遊びに行く訳ではないので、あなたたち二人の気持ちや、今後の予定(結婚の意思や時期)などきちんと親に報告、話し合いのうえで・・・・ということではないでしょうか? ご挨拶には行かれたのでしょうか? 結納なんて当人同士だけで簡単にやるものではないですし、増してや入籍なんてしたら夫婦になるわけですから、同棲する前にするような事ではないと思いますが・・。

sho0622
質問者

お礼

そうか、結婚している状態での結納・・ 確かに少しおかしいですね。 あ、その彼女の実家へは3~4度ほどお伺いさせてもらっています。 今月半ばには、こういう事をふまえた話をしたいと思い、 今回質問させてもらいました。 「当人同士だけで簡単にやるものではない」 ↑すごく参考になりました。 僕はまだ、本気で自分の両親にさえ相談したこともありませんでした。 今日にでも、まず自分の両親にこの意向を離したいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入籍当日の過ごし方

    初めて質問させていただきます。 私事ですが、来月の9日に入籍することになりました。結納はせず、挙式と披露宴も今のところ行いません。 入籍当日、私は夜勤明け(介護やってるので)、彼は休みで、入籍の翌日はお互い休みをもらいました。 午前中に婚姻届けを出して、夜はちょっと高級なレストランでディナーを楽しみ、ディナーのあとはホテルに泊まれたら素敵だなぁと考えています。彼にはサプライズなんですが…。 ご結婚されている方々は、入籍当日、どのような過ごし方をされましたか?

  • 入籍・挙式・披露宴の準備

    勉強不足でこんな質問をしてしまって恐縮です。 実は近々結婚を考えているのですが、基本的な段取りで 悩んでおります。 お互い働いていますが、入籍は早めにしたいと考えています。 ですが、挙式・披露宴ともなると、準備・予約等 色々段取りが必要かと思います。 そこで、入籍だけ早めに済ませ(年内)、挙式・披露宴は来年(早くて9月位) 行なうというのは、あまり良くないのでしょうか? 職場への報告は入籍前に行なうべきなのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、皆さんの段取りを教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 入籍日は・・・

    入籍日の事で相談です。。。お昼が挙式で昼から披露宴です。彼は披露宴でお酒を飲まされるので、当日は式をおこなうホテルに泊まろうと言います。日曜日ということもあり、翌日の月曜日に区役所にいこうかどうしようか迷ってます。 だけど、結婚式の日と入籍日が同じ方が良いかな~とも思いますし・・・。皆様の入籍日はいつにされましたか? そんなに、こだわる事もないかもしれませんが・・・。

  • 入籍のお祝い

    今朝、パート先の男性社員(24歳)から「入籍しました」と報告がありました。彼女(26歳)とは同棲していたのですが、年末に妊娠がわかり、お正月に両家への挨拶をすませ、やっと入籍したそうです。今後、披露宴やパーティーの予定もないということですが、気分的にご祝儀を渡したいと思っています。返礼に気を遣わせるのも申し訳ないので「お返しはなしよ」と伝えて1万円をお祝いとして渡そうかと思うのですが、いかがなものでしょうか?それとも出産まで待ち、出産祝いで渡す方がいいのでしょうか? 今まで、このような(入籍のみで披露宴なし)経験がなかったので、どうしたらいいのか考えてしまいました。

  • 入籍と挙式を同じ日に行うのはきびしい?

    11月の日曜日の午後に挙式披露宴を行うのですが、 その日の午前中に入籍をすませるのはどうなのでしょうか? 当日はバタバタしそうなので、別の日にした方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • すぐに入籍をするのですが婚約指輪は必要ですか?

    昨年からお付き合いしている女性と結婚する事になりました。 結納はとくに行わず、結婚式や披露宴等のエベント事も入籍前には行う予定はありません。 プロポーズは花束を渡してお相手には結婚を正式に了承してもらっており、 今現在は出来るだけ早く入籍したいと思っています。 結婚指輪(マリッジリング)は結婚後に常に身に着ける物なので購入しますが、 通常、結納時に渡す婚約指輪(エンゲージリング)はどうするべきでしょうか? 婚約指輪は婚約~結婚(入籍)までの間の身に着ける物ですし、 今から購入しても、作成期間を考えると入籍までにも間に合いません。 それと、渡す機会がもう無いのですが・・・。 僕も彼女も初婚なので、贈ってあげたい気持ちもありますが、 普通の段取りを踏まずに、即入籍の結婚にも購入するものなのでしょうか? ケチケチするわけではないですが、今後の生活の為にも不必要な出費は避けたい、 と言う考えがあるのも事実です。 仕来たり的なものと、女性の気持ちの二つの観点からどうすべきかわからずに困っています。 良きアドバイスお願いします。

  • 入籍と挙式・披露宴をずらした場合、婚約指輪はどのタイミング?

    入籍してある程度貯金ができる一年後に挙式・披露宴をする場合、婚約指輪・結婚指輪はどのタイミングで用意すべきでしょうか?普通なら式の前に(婚約指輪なら結納前に)用意だと思いますが、「婚約指輪」なのに入籍後に用意はやはりおかしいのでしょうか?入籍と挙式・披露宴をずらして結婚された方、周囲に同じような人がおられた方、その他にもご存知の方、アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。 あと、他にも入籍・挙式・披露宴を同時に進める場合とずらす場合で準備の順番が変わるものがありましたら、併せて教えていただけますよう、よろしくお願い致します。

  • 入籍のタイミングで御祝儀を頂きました。でも...

    9月に入籍し、親戚(母の姉妹、従兄弟)から御祝儀を頂きました。 本来であれば、内祝としてお返しをしようと考えるのでしょうが、私の場合、来年の5月に海外で挙式を挙げ、6月に会費制の披露宴を行う予定です。 その披露宴に御祝儀を頂いた親戚も呼ぶ予定です。(お礼と一緒に、その旨は相手には伝えてあります。) この場合親戚にはどのようにすればいいのでしょうか? 母にも聞いたのですが、海外挙式な上、会費制の披露宴だから、難しいね 。でも、披露宴の時で良いのでは?と言われました。 ちなみに、会費制の披露宴では出席頂いたお礼に挙式先の国のお土産を付けようと思っています。もちろん、事前にプレゼント等頂いた方には金額は上乗せするつもりです。 ※御祝儀はいただかない分、引出物はなしにします。 乱文で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 両家顔合わせなしで入籍

    来週、入籍予定です。 先月からすでに新居で一緒に住んでいます。 結婚式は来年の末にできれば、とは考えていますが、まだ未定です。 今年の初めに、彼を私の実家に連れて行き、 数ヵ月後には私も彼の実家へご挨拶に伺いました。 向こうのご両親にも快諾をいただき、今後については、 「こっちはもらう側なので、特にこうしてくれという意見はない。  結納をしたいのであれば準備もするし、顔合わせするなら出向くし、  とにかくそちら(私の家)に合わせる。」と言われました。 なので、私の親にどうしたいか確認をすると、 「まだ式もしないし、結納とか顔合わせも堅苦しいから別にいい。  引越ししたんだから転入届出すついでに籍も入れたらいいのでは。  自分らのしたいようにしなさい。」とのことでした。 しかし、そうかといって、好き勝手にするのも良くないということで、 先週、再度私の実家に彼を連れて行き、 正式に入籍しますと挨拶をして、こちらも快諾をもらい、 親戚回りなどもしてきました。 というわけで、来週入籍ということで話を進めているのですが、 本当にこれで大丈夫なんでしょうか? 普通、結納もしくは両家顔合わせ食事会のようなことがあってから 入籍(結婚)という形だろうと思いますが、 私たちお互いの両親があまりにノータッチなので、 あんまりにもあっけなくてちょっと不安に思っています。 自由にさせてもらっているという意味では大変ありがたいのですが…。 もちろん、いずれは両家顔合わせの場を設けたいとは考えています。 しかし、今のお互いの家の雰囲気だと、 顔合わせは結婚式の直前もしくは式当日とかになりそうです。 いつ式をするかもわからない上に、それまで両家が顔を合わせることなく、 私たちが夫婦としてのほほんといてもいいのかしら?とさえ思ってしまいます。 【お互いの実家に挨拶し、了解を得る】  ↓ 【新居へ引越し】  ↓ 【婚姻届を提出(入籍)】←現在はこの1歩手前にいます  ↓ (以下、未定)  ↓ 【互いの両親の顔合わせ??】  ↓ 【挙式・披露宴】 このような順番は、一般的ではないでしょうか? 世間的に見て、非常識に見えますか? やはり入籍前に両家顔合わせの場を設けるべきでしょうか?

  • 入籍と挙式について

    入籍と挙式について 遠距離恋愛中の彼と、結婚を前提に交際しています。 会いたい時に会えない今の現状にお互いの寂しさが募っていて、今すぐにも結婚し共に暮らしたいと考えています。 互いに貯蓄はないのですが、人生に一度のことなので、豪華にとはいかなくとも挙式・披露宴はしたいと思っています。 なので、先に入籍し住まいも同じくして、資金を貯めて数年後に挙式…というスタイルにするのはどうかと考えています。 ですが、周りにそういった方(挙式の予定がはっきりしない内に入籍をしたという方)がいらっしゃらないので、こうしたスタイルは世間一般としてはどうなのか、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう