• 締切済み

火災報知設備の積算

火災報知設備のR型の受信機の歩掛りってP型と違うのですか? 違うとすれば何を流用すれば良いのですか?

みんなの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

R型はP型と違い、基本的に幹線が伝送線になり5Pを引きまわして、各所に中継器をつけて変換するというスタイルが基本になります。 歩掛りの注意点としては、 ・感知器の場合、一般型は中継器の数、設置の積算が追加される、アナログ感知器を使用する場合、アナログ番号の設定費が追加される。 ・幹線は5P引き回しを基本に積算し、中継器から先の一般用のAE線とアナログ用のHPの部材費が違ってくる。 ・各中継器の取付、設定費用を追加する ・全体の設計費の中に、R型受信機のシステム設計費を追加する。 といったところでしょうか。 逆に ・感知器や総合盤の取付費 ・受信機の設置代 ・全体的な試験費 などの歩掛りは同じで積算してもほとんど変わらないはずです。 各個別の歩掛りについては、P型の費用を流用すればよいと思いますが、アナログ感知器や中継器の設定費用と試験費用、R型受信機のシステム設計費用は、まったく独自の金額設定になりますので、建設物価になければ、人工を基に積算するしかありません。

dekonomama
質問者

お礼

ご回答、ありがとう御座いました。 設置歩掛りは、 受信機P型1級のn回線=R型のnアドレスの歩掛りと 考えれば、よろしいでしょうか?

回答No.2

月刊誌「建設物価」に出ているかもしれません。 http://www.kensetu-navi.com/publication/books_detail.php?c_code=A001010400

dekonomama
質問者

お礼

ご回答、ありがとう御座いました。

  • kukineko
  • ベストアンサー率28% (81/286)
回答No.1

何を求めているのかがいまいち理解できませんが... 物の価格は需要と供給のバランスで変化します。 P型とR型の機能差、小売希望単価、原価、需要、また、施工業者の得意分野によって流通量も変化しますから それらを全て考慮しなければ掛け率は出てきません。 よって一概にP型は何掛け、R型は何掛けと出来るはずがありませんし、先の通り納入業者が変われば掛け率なんて簡単に変化します。 何の為の積算か分りませんが、方程式みたいに机上だけで解決できるとは思いません。

dekonomama
質問者

お礼

ご回答、ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 自動火災報知設備のR型受信機等の積算

    歩掛がわかりません ある建物の改修工事で自火報をPからRに変更します。 中継器を介して感知器はPのものを使用します。 中継器と受信機の歩掛が見当もつきません・・・ 中継器・・・70個 70アドレス PA感知器もあります 設定費? R型用の副受信機もあります よろしくお願いします

  • 住宅用火災報知器について

    住宅用火災報知器が義務化されている地域にて 住宅用火災報知器を設置せずに、 P型2級の受信機を設置して、感知器を設置することは、可能なのでしょうか? その際は、電気工事士の他に消防設備士の免状も必要なのでしょうか? また、こういった場合も消防署への届け出が必要なのでしょうか? 点検等は、どうなるのでしょうか? どこに問い合わせたら明確な回答が得られるかわからず困っております。 御存じの方よろしくお願いいたします。

  • 火災報知設備の受信機と感知器は同じメーカー?

    教えてください・・火災報知設備で受信機と感知器は同じメーカーで無いと、誤操作とかおきますか? 起きるとしたら、理由はなんですか?

  • 自動火災報知設備の配線について

    自動火災報知設備の配線について教えて下さい。 HP1.2-5P HP1.2-10P とかの5Pとか10Pとかは どうやって求めるのですか?

  • 自動火災報知設備について

    4類消防設備士についてお尋ね致します。設備の構成機器で、R型受信機には必要でP型受信機には不要なものなどあるでしょうか? 試験に出題され、全くわかりませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 自動火災報知設備の受信機のスイッチ

    自動火災報知設備の受信機についてお尋ね致します。ネットでカタログの写真を見ていると、前面の部分に「消火栓連動」のスイッチがある受信機と無い受信機があるように思います。このスイッチは、別に設置しなくても差し支えないものなのでしょうか?

  • 自動火災報知設備の共通線への接続回線

    自動火災報知設備についてお尋ね致します。P型受信機の共通線への接続回線を調べて居たら、次のように書いてありました。「共通線は、1本につき7警戒区域以下となるようにすること。ただし、R型受信機に接続される固有の信号を有する感知器又は中継器が接続される感知器回路にあってはこの限りではない。」この文章の後半にある、「又は中継器が接続される感知器回路にあってはこの限りではない。」の意味がわかりません。これは、R型ではなく、P型の場合の事でしょうか? 即ち、「P型受信機で、中継器が接続される感知器回路にあっては、共通線は、1本につき7警戒区域以下としなくてもよい(➡制限はない)」と解釈してよろしいのでしょうか?

  • 自動火災報知設備と感知器の関係

    自動火災報知設備の設置基準についてお伺いいたします。ある4類消防関連の本に、「自動火災報知設備の設置義務がある場所」だからといって、必ずしも感知器の設置義務があるとは限らない、とありました。その例として、トイレが挙げられていました。つまり、自動火災報知設備としては設置義務があっても、その設備の1つである感知器に関しては省略できる、ということらしいのですが、この通りで間違いないでしょうか?

  • 自動火災報知設備の受信機の注意灯

    消防設備士試験で、自動火災報知設備の受信機にあるスイッチ注意灯が点滅するのはどれか、という問題がありました。選択肢に、(1)消火栓連動スイッチと、(2)電源試験スイッチ、があり、いずれかが解答なのですが、分かりませんでした。どちらが答えと思われるでしょうか?

  • 自動火災報知設備について

    某消防署で勤務している者です。 昨日、後輩から「自動火災報知設備の送り配線って何ですか?」と質問されました。 正直わかりませんが、後輩には「後で教えてやる」って答えてあります。 どなたか、分かりやすく教えて下さいませんか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう