• ベストアンサー

基礎図のSF表記は?

寒冷地(北海道)の住宅用ベタ基礎図面の断面図で、土間コンの下と割栗石の間に【SF】という表記のものが敷いてありますが、これは何を表すものでしょうか?厚みは25あります。 断熱材ではないかと思うのですが、わかる方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyukyutto
  • ベストアンサー率33% (45/135)
回答No.1

スタイロフォームという断熱材の商品名の略称じゃないでしょうか

noname#188679
質問者

お礼

スタイロフォームですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

スタイロフォーム(SF)断熱材 の省略です。

noname#188679
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 構造図の基礎コンクリート、鉄筋配筋図の読み方

    構造図の屋上基礎図面(コンクリート基礎の断面図)で 「D13@100D.C(フック付)」との表記があるのですが、読み方と施工方法が分かりません・・。。 この D.Cというのはどのような意味なのでしょうか? (屋上に室外機を設置するため、新しくあご付の基礎を設置します。 図面上では、基礎の上端部分の配筋(あご付近)に記入があります) この場合・・ (1)フック付きのD13鉄筋を100ピッチで格子状に、且つダブル巻きで配筋をすることになるのでしょうか (2)フック付きのD13鉄筋を100ピッチで格子状に、ダブル配筋として上下に配筋することになるのでしょうか (立面の断面図には上筋しか書いてありません・・) 表記が基礎立ち上がり部分の「あご」の部分にこのように記入がある ので・・あご部分だけを指しているのかも分かりません。。 一般的には D.C とは なんと読みますか? また、その施工方法もご教示下さいませ。。

  • 割栗石とベタ基礎間の断熱仕様は?

    いつもお世話になっております。 現在、木造2F戸建の着工直前なのですが、矩計図を見ると、割栗石とベタ基礎間のシートがあるのですが、この役目は防湿と断熱なのでしょうか?そうでしたら、通常、どのような仕様(材質、厚み)であるべきでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ベタ基礎

    木造住宅建築中なのですが基礎の途中の工程で割栗石引いていく作業があると本には書いてあるのですが、私の建築会社では割栗石を引いていくような事はしていません。割栗石を引いていかないとやはり何か不備があるのでしょうか?あと捨てコンクリート(ベースコンクリート)もしていません。捨てコンクリートもやはり必ずする必要があるのでしょうか?

  • 住宅の基礎について

    今まで特に気にしていなかったのですが住宅のベタ基礎の外周根入れ部は なぜハンチを付けていているのでしょうか? 通常ベタ基礎は接地圧を考えた時にハンチはなくてもよさそうに思いますが。 梁の役目ですか?それなら立上り基礎があるので問題なさそうですが。 凍結深度?って言っても暖かい地域もみなつけていますし。 あと、割栗石は近年使いませんが、住宅の砕石で一番いいのはどの砕石でしょうか? もともと砕石地業は地盤にくい込ませるためのもののような気がするのですが 小さな砕石を厚みをつけて敷き込んでもあまり意味がないように思います。 かといってバラスのような単粒度砕石では少しはくい込みますが転圧するとウナルだけですし。

  • 新築 ベタ基礎についてアドバイスお願いします

    今回、新築を考えていますが、現在見積もりをしている工務店の明細書には ベタ基礎 A-土間コン厚150 栗石厚100 タテ、ヨコ:D10@150防湿シート A-端部コン厚150 栗石厚100 タテ、ヨコ:D10@150防湿シート A-H400      RC造 タテ、ヨコ:D10@150 ヨコ:2-D13・1-D-10 となっていますが仕様概要書には、立ち上がり幅120となっています。 本当に立ち上がり幅は120なのでしょうか?営業の方の話だと120の幅だと言うのですが・・・(明細と仕様が違っているような?) あと、立ち上がり幅は120で問題はないでしょうか?(営業の方は問題ナシと言い切りますが・・・) 家は和風の2階建てで入母屋風ですが・・・ 素人なので専門の方や詳しい方アドバイスお願い致します

  • 寒冷地での基礎工事

    寒冷地での新築を計画しています。 基礎工事について建設業者は凍結深度が80cmなので、ベタ基礎ではコンクリートが厚くなるため、布基礎とし、床下には防水シートを敷くとの説明でした。 強度的には何ら問題が無いと言う事でしたが、床下の土間にコンクリートを打たないで防水シートのみと言うやり方には何となく不安があります。 寒冷地での基礎工事については普通ベタ基礎は使わないのでしょうか、教えて下さい

  • べた基礎と法律

    布基礎で木造住宅を従来工法で建てたいのですが、 うわさで、現在(H17)に新築する住宅の基礎は 「べた基礎」「土間コン」 でなければ建築基準法に反すると聞きました。 これは本当でしょうか?

  • ベタ基礎のクラック、大丈夫?

    現在新築住宅を建築中のものです。 今、基礎の段階なのですが、先日現場に行くと捨てコンにクラックが入っていました。これって大丈夫なのでしょうか? (ベタ基礎です)

  • 基礎断熱の設計について

    自分で初めて1F事務所・2F住宅の設計をします。次世代省エネ基準等級4を満たすために、基礎断熱を考えております。基礎はべた基礎。割ぐり石120mm+ステコン30+断熱材+鉄筋シングルでコンクリート150mmの床盤にしたいのです。断熱材をこの層にかますことは基礎の強度上なんら問題ないでしょうか? 問題なければ、その理由と妥当な断熱材の種類を教えてください。(硬質ウレタンはどう?) 問題があるなら、その理由と他の断熱位置をも提案下さい。 前提として 基礎の立ち上がり350mmで、1階床は土台120mm角天端よりも300下げます。なので、床断熱は考えていません。基礎外周の外側にポリスチレンフォーム50mmで基礎断熱はします。 はじめてなので丁寧教えてくださいませ。 よろしくお願いします。

  • Fusion360 図面作成時の断面図に関して

    Fusion360 図面作成時の断面図に関してなのですが、 一部分の断面図を作成しようとすると全体図になってしまいます。 例としてはねじ穴の断面図作成時にXY平面図を元にXZ断面図を作成しようとすると穴だけでなく他の部分までの表記になってしまいます。 どなたか知識のある方ご教授願います。