• 締切済み

勉強の仕方

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

> あれはどうやって覚えているのでしょうか 私の場合は頭の中でつぶやく感じでしょうか。 その辺りは人それぞれです。書いて覚える人、発音して覚える人、耳から覚える人。 やってみなくては始まりませんよ。 その様子だとセンターレベルの英単語がまるっきりということはないでしょうか? そのレベルの英単語帳を書店で前書きから立ち読みしてください。 色々な本に色々なやり方が書かれています。 合いそうな物を選んでまずやってみることです。 > 問題集を解くというのは問題を解いて答えあわせをするだけでしょうか。 そうですが、解ける物なら解いてみろって感じです。 解ければそれで良いです。でもあなたのお話からすれば、解けるわけがないと思います。 何問解こうとしても、全てほぼ手つかずで終わる可能性も。 その場合は、要するに問題を解く以前の元ネタが頭に入っていないわけですから、参考書等でまず勉強が要ります。 ま、問題集からでも良いんでやってみてください。 問題を解いて、解けたと思ったが間違っていた場合は、答え合わせで終わらせるのではなく、調べ直してきちんと理解しなければなりません。 勿論、解けなかった問題もそうです。 要するに似たような問題ならいつでも解ける力を付けなくてはならないのです。 > 同じ問題集を何度も解くのは、なんだか答えを丸暗記するだけになってしまう気がするのですが・・ はい。暗記できるものならやってみてください。 なぜ、どうしてそうなるのか、というところまでまずきっちり身につけることです。 普通はまずは同じ問題集を繰り返すことですね。 そして、同じところで躓いていないか、等をきっちり把握しながら勉強を進めることです。 勿論、覚えてしまって似たような問題ならいつでも解ける状態になれば、それはそれで良いのです。 模試の対策などあるはずがありません。 対策を立てるものではなく、自分の学力を知るためのものですから。 健康診断対策をして普段より良い値を出して、病気が見つからないならどうなんでしょう。 なお、受験生だから受験レベルのことにいきなり手を出せばよいわけではありません。 中学の学習内容が身に付いていなければそこから、高一の学習内容が身に付いていなければそこから。 勉強は下から上へ、簡単なことから難しい事へ、です。 大学受験は難しいというより範囲が広いことが厄介です。 心して取り組んでください。

関連するQ&A

  • 英語の勉強法について 

    もうすぐ今年度も終わり高校2年になります。 私は英語が苦手で、毎回平均点かそれを下回ってしまいます。 あと2年後になればセンター試験が待っています。 私は大学進学を目指しているのですが、よく先輩たちには一日少しずつでもいいから英単語、熟語は覚えたほうがいいとよく言います。 ですがいまいち勉強法がわかりません。ただ単語、熟語を丸暗記すればいいのでしょうか。 英語の勉強法としては、どんなふうに勉強したらいいですか? またどのような教材を使ったほうがいいですか? よろしくお願いします。

  • 司法試験の勉強をしています。

    司法試験の勉強をしています。 これはバッチリそらんじられるほど記憶していなければ だめだぞ!という部分というのはどのあたりでしょう? テキストや講義を聴いても復習に際してもメリハリをつけたいのです。 大学受験で言えば基本単語や熟語、古文の単語200くらい、などが 最低限の必須事項ですが。 定義、要件、趣旨、効果などはそらんじられるほど バッチリ暗記する必要があるものなのですか?? 他にはなにがあるものでしょうか? (2)そういう基本事項をひととおり終えた人はもはや丸暗記する事項は とくにはないのでしょうか?? 判例だって外枠を抑える程度でいいでしょうし、 合格者の後半の勉強は暗記というよりも書き方やあてはめの練習ということでよろしいでしょうか? 丸かバツかわかるほどではだめでしょうか??

  • 私が考えた試験勉強の方法は、どう思われますか?

    まず、試験に必要な基本的な事を暗記する。 そのときに、自分なりに見直せる物を作る。 (私の場合カードを作り、暗記していきます。) 一通り、暗記するべき事柄を暗記した後 実践的に問題を解く。 (このときに、全然問題ができなくて、かまわない) その後で、間違った問題を見直ししていく中で 以前暗記した内容のノートやカードを 見直して、知識を再確認する。 こんな感じで、勉強すれば、知識が定着すると思うのですが、この実践的な問題を解く段階は、 暗記の比率と比べれば、同じくらいでしょうか? 自分としては、暗記7:実践3ぐらいでいいのではないかと思うのですが?

  • 大学入試の英語長文の勉強法について

    今までほとんど長文を読んでなかったのですが 今日簡単な問題集を買ってやってみるとわりとスラスラ読めました。 そこで疑問に思ったのですが、長文を読んだりするだけの勉強って必要だと思いますか? 結局、単語と熟語をどれだけ暗記できているかということになるかと思うのですがどうなるのでしょうか。 自分の今までの勉強法は、単語と熟語をひたすら暗記することと、英文法の本で文法を理解することだけでした。 そんな自分が、レベルが低いとはいえ長文の問題集をある程度できたという事は 長文だけの勉強は必要ないと思うのです。 長文を読んでいる時間があったら、単語と熟語の暗記をしたほうがいいんじゃないかなと思ってしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 英検3級受かるにはこの勉強でいいのか?

    いま、レベルは、4級くらいの社会人24さいです。 英検4級は、うけてませんが、 予想問題とか、けっこうできました。 わたしが今、どんな勉強をしてるかというと、 週2回、英会話スクールで2時間づつ。 週2回、別の英会話スクールで1時間づつ、 習ってます。これらはどちらかというと 実践的で、英語力のためにも良いし、 単語も覚えられるし、外人さんの発音も きけるので勉強になりますが、 これだけで3級がとれるとは 思えませんので、 3級用の勉強を家でしています。  その内容は、 中学2年、3年の、教科書の朗読、 3級用の予想問題をとく。 です。 でも予想問題なんてつまづきまくりで うまく進みません。 こんな熟語があったんだ~って知りますが、 数学と違って、公式さえ覚えればっていうものでは なく、新しい熟語とか言い回しの 覚えることのくりかえしに感じてます。  とにかく、3級って覚えることが多いのですね。 問題の回答を見つつ、ノートにかいたり、 線ひいたり読んだり暗記しようとは思っているのですが・・。 3級は中2、3レベルときいたので やはり中学の復習が効果的と思ってるのですが、 残っているのは教科書のみで、 そのほかのテキストヤラ、プリントやら 問題集はないです。 新たに買ってやるべきでしょうか? リスニングは、のちのちと考えています。 熟語って、、どうしたら覚えるんだろう。。 なんか最近、漠然とした練習になっているような。 う~ん、、、熟語の暗記ってたいくつですよね。 楽しくする方法はないかなあ。。。 ・・・中学2,3、年のドリルとか買ってみる べきでしょうか??

  • TOEICの勉強方。

    3週間後にTOEICを控えております。2年前に受験した時は750点でした。毎回、リスニングもリーディングも400点弱です。 ほとんど勉強する時間は取れませんが、試験の日までに少しでも得点アップにつながる勉強がしたいです。先月、模擬試験をやってみましたが、久々ということもあって予想得点は650点(L=350, R=300 ぐらい)でした。リーディングの長文が大分残ってしまったので、前半部分をもっと早く解けるようにと思って、文法と語彙に関する問題集を一冊買いましたが、一ヶ月かかってまだ半分しか解いてません。 このまま文法の本を続けるべきですか。それとも、そろそろ耳を慣らすべきですか?模擬試験で全体を通して勉強するべきですか。できれば800点ぐらい欲しいですが・・・。単語はなかなか暗記できないので、単語だけ特に集中して勉強するのは止めています。それから、解答のコツなども教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 何から手をつければいいのかわかりません。

    現在、大学二年の者です。 TOEICの勉強をしています。 まだ試験は受けていません。 模擬問題で問題を解いてみたら350点でした。 まずはやはり高校までの文法の復習と単語の暗記から 始めたほうがよいのでしょうか? 色々な意見があるためどれを選んでいいのかわからないです。 どなたか回答お願いします。

  • 古文、漢文の勉強の仕方

    現在、高校1年生です。 いまさらですが古文、漢文の勉強の仕方を教えてください(特に古文)。以前は古文、漢文なんて点さえ取れればいいやと思い現代訳を暗記してました。そのおかげで点は取れましたが、本質は全く理解してません。たいてい単語を覚えろとだけ言われますが、単語と単語の切れ目(?くぎり)がどこにあるのかさえ分かりません。どうやって勉強すればいいのでしょうか。短期間で身に着くものではないとわかってはいますが、試験が水曜日にあるので何とか間に合わせたいです。

  • 暗記の仕方教えてください

    単語覚えられません(泣) 9月に入ってから、英単語を100個を毎日暗記しているのですが、今のやり方で良いのかと、不安になってきました。 現在のやり方は、新しい単語を1日100個を行き帰りの電車の中で覚えてようとしています。 システム英単語を使っています。ミニマルフレーズで覚えています。ですから、その例文を見ればわかるのですが、単独で見るとさっぱりです。 皆さんの英単語&熟語の覚えかたを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 勉強の仕方

    こんばんは。 高校三年生の受験生です。 平素は大変お世話になっております。  志望校である中央大学(法)に是が非でも受かりたいのですが、勉強の仕方が分からずに困っています。 専攻科目は、国語(漢文除く)・英語・日本史ないし数学です。 現在在籍している高校は、大学受験とは無縁で、事実上自宅浪人と変わりません。  そこで、各教科の勉強のアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 ・英語 中学レベルの単語帳、中1レベルの文法書を使っています。熟語の参考書は購入していません。 とにかく単語を覚え、文法を覚えるといった学習の繰り返しです。 問題集は殆ど使っていません。 「使用している参考書」 ■単語帳 ・中学スピード暗記 ・キクタン【Basic】 ■文法書 ・基礎からの英語(改訂版) ・英文法のトリセツ(基礎編) 『基礎からの英語』は難易度が高すぎてとても付いていけません。 また、英作文や長文問題などは夢のまた夢といった感じでして……。 ・国語 現代文・古文共に全くの不勉強です。 ・日本史 こちらも国語と同様です。 正直、何から質問していいのか分かりませんが、どういった勉強が好ましいのでしょうか? 英語だけでも構いませんので、どうぞ宜しくお願いします。。 蛇足ですが、代々木の単科を受けようと考えています。