• ベストアンサー

東大の文系に強い予備校

tekcycleの回答

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

補助線が引けない、というのは普通のことですので、それ自体は気にしてはいけません。 そういう幾何学は、「思いつかなければ解けない」ので、「決められた手順で式変形をすれば思いつかなくても誰でも解ける」物より良くない、という話があるくらいですから。 が、問題は補助線が引けない理由です。 まず、一通りの試行錯誤ができているのか。いいですか、錯誤ですよ。 解答のように「一発で」補助線が引けるわけではないのです。 試行して錯誤を重ねて、その中のどれかが正解に繋がっているだけです。 だから、正解できるかどうかより、まず試行錯誤ができているのかが重要です。 ぶよぶよの風船に包まれて真っ暗な中にいる自分を想像してください。 抜け道はないかとあっちこっち手で押して探るんです。 大概はすぐに行き止まりです。でも、いくつかもっと先に行けるところがあるんで、そっちに進んでみます。 運が悪ければ途中で行き止まりです。 でも結構進めてしまう道もあったりします。 そのまま進んでいくと、「見慣れた解法パターン」という明かりが見えてきたりします。 問題は解けるようにできているのでそうなるのです。 特に難関大学の問題はそんな感じでしょう。 だから、試行錯誤ができないとダメです。 暗記暗記丸暗記でこの訓練ができるんでしょうか。 試行錯誤しないで、手を動かさないで、うんうん考えていてもダメです。普通の人では閃きません。 次に、できれば一通りの試行錯誤はできていて欲しいです。 レベルにも依るんですけど。 難関大学の問題を念頭に置くなら、解法への道がいくつかあることが多いように思います。 だから、全部できていなくても、得意の物があればよいのかも知れません。 が、一応全部を目指す、と。 補助線で言うなら、直角三角形を目指してみる、正三角形を探してみる、相似三角形を探してみる、同じ角を作ってみる、などの一通りの目的が頭に入っていないと引けないのではないでしょうか。 それを超える補助線は、難問の域でしょう。 難関大学の問題の場合は、確かに問題を崩してからでないと解けないことが多いとは思います。 しかし、それと「発想」とはちょっと違うかな、と。 上記のように、考えられる作業をして行ったら解に繋がる感じで。 発想だったり閃きだったりする人は、東大京大の数学科に行った方が世のため人のためでしょう。 普通はあくまで訓練の範囲だと思います。 これを見たときにどんな作業が考えられるのか、という。 例えば、魚がポンとあったときに、食べるために、そのまま網で焼く、串に刺して焼く、腑を取る、三枚におろす、骨を取る取らない、鱗を取る、刺身にする、煮付ける、なんて色々なオプションがあるわけです。 それ、発想でも閃きでもないですよね。普通は。 ちびメダカを三枚におろして刺身状にして、それを元に新たな料理を考える、なら発想かも知れませんが。 公式は概ね頭に入っているとすると、次は「失敗の経験を積むこと」だと思います。 基礎から簡単な応用までか、ひょっとするとセンターレベルの薄い教材を、習った範囲について一通りやります。(今手を付けている物の復習でも良いです。) 一周目は解けようが解けまいがどうでも良いです。とにかくちゃんと解いてちゃんと解答解説読んで、調べて、理解してください。 その時、どこができていなかったのか、どこのポイントで躓いたのかを見てください。ここまでは遠大な下準備なんです。 忘れた頃に2周目をします。 当たり前のようにできた物はそれで良いです。一目見て解けるような物は飛ばして良いです。 が、あれ?とか、できなかったりした物は、また、どこができていなかったのか、どこのポイントで躓いたのかを見ます。 あぁ前も同じ事やったよなぁ、というのが非常に大事です。 今度は頭によく擦り込みます。と言ってもほどほどに。 それで3周目です。 3周やってまだできない物は、これは丸暗記かも知れません。 具多例を挙げると、二次方程式の解の公式、なんてのは考えてみれば式変形以外の何者でもありません。 でも、ax^2+bx+c=0から万人があの公式を導けるかと言えばNoでしょう。 そういうのは(身につけるのであれば)、ここでこんな妙なテクニックを使うんだなぁなんてことを、何度も失敗して覚えることです。 なるほどねぇこんな知恵もあるんだねぇと。 上記で判るように、公式や基礎的な解法を知っていれば後は閃いてくれるわけではないんです。 勿論東大にはそういう奴もいるでしょうが。 それは、包丁の使い方の原理を知れば、後は閃いて、千切りみじん切り何とか切りから超絶テクニックまでできるわけではないのと同じです。 できる天才はいるかも知れませんがね。それは他人のこと。 標準問題でずっこけている場合はそういうことだと思います。 まずは「反復練習」だと思います。闇雲に手を広げるのではなくて。 包丁だってフライパンだって、次から次から新しい技を仕込む前に、反復練習でしょ? 忘れながら、失敗しながら、使いながら身につける物です。 英単語だって本当はそうでしょう。 単語単体の意味を知っていても、その後の前置詞でも知らなければ使えないなんて事はしょっちゅうでしょう。 それは使おうとして失敗すれば気付くことではないでしょうか。 偏差値から言えば、まずは標準レベルの手前を完成させ、できれば2年の終わりに2年までの標準レベルを完成させたいところではないかと思います。 予備校に行くのでも、基礎レベルは終えてからの方が良いでしょう。 標準レベルでこんな辺りが、なんてことがあれば予備校かも知れません。 できれば、標準レベルは終えて、その上のレベルを目指して予備校に行くのがよいと思います。 なお、代ゼミに行くのなら本校舎だと思います。 短期講習なら、通える範囲であるならどうにかなるのではないでしょうか。

Riruna
質問者

お礼

回答への更なる回答を下さった方は初めてです(涙 本当にお世話になっておりますm(_ _)m 自分はどうやら身に着けるべき事項の優先順位を間違えていたようです・・・。 おっしゃるとおり、高校数学は特に試行錯誤が大切であることを私も1年次から大分感じてはおりました。 しかしどうしてもテストになるとトロいのが際立ってしまって、試行錯誤する時間もとれずに試験時間に焦らなければいけなくなってしまうのです。 それをどうにかしたくて、スピードも重視しながら問題集などをやっていました。 でも今回の回答で、スピードなんて後天的なものかもしれない、と。 そんなことを心配するのは普段じっくり解いて、きちんと解答解説を頭に入れて、ということができてからにしようと思います。 学校の定期テストごときで時間が足りなくなっているのを苦手だけのせいにして、十分な反復練習を怠っていたのでしょうね・・・。 それに、自分にはそもそもセンスがないのだろうなぁと弱気になっていた気持ちが引き締まりました。 推薦に強い学校にいるためか、周囲にはまだのんびりと構えている人が多いのですが、進路相談では国立を狙うならば今年の夏からが勝負だと言われました。 しかしそうは言ってもいつどのくらいのレベルを完成させていくべきか、よく分からなくて・・・。 それが今回のアドバイスでかなりすべきことと順序が見えてきたので、嬉しい限りです。 薄い問題集を繰り返すことが大切なのですね。 実を言うと、同じ単元内での公式は使えるのですが、単元が違ったり1年の時の公式を組み合わせて使うような問題は、公式が思い出せずにやきもきすることが少なくありません。 今年の夏休みは1年の総復習をして、2年の既習単元を標準レベルまで完成させようかと思います。 まだ授業中心でいいとは思うので、予習復習を強化して授業内で分からないところはないようにしていきたいと思います。 では、代ゼミにも一度見学に行ってみますね。 私がこんなことを言うと失礼になるかもしれないのですが。 この質問をする際に被っている質問がないか探してみたところ、tekcycle様の回答をところどころで拝見しました。 本当に的確で、整合性があり、例も豊富に交えて説明してくださっていて、貴重な方だなぁと。 この回答をコピーして毎日拝みたいほどです(涙 本当にありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 東大文系 予備校or通信

    四月から高校生になる者です。 今年、私は高校入試に失敗しました。 第一志望は学費の掛からない公立高校だったので、親からは 合格出来たら予備校はどこに入っても良いよ と言われていました。 しかし、不合格。結局第五志望の私立高校しか合格出来ず、そこに通うこととなりました。 学校の中での成績は常に上位だから、と安心している自分が居たと思います。 しかし、自分の目指していた高校は上位校で、人並みの努力ではダメなのだと努力の なさ、受験の厳しさを学びました。 だから、私は今度こそ三年間努力し、憧れの東大を目指したいと考えています。 真剣に頼めば、親はどこの予備校でもきっと入らせてくれます。 しかし私は私立高校に入る分、出来るだけ金銭面での負担は軽くして勉強をしたいと思っています。 資料を見て検討中ですが、 駿台、河合、Z会、四谷学院 から決めたいと思っています。 代ゼミや早稲田塾は自分に合わないと考えました。 また人数が多い所はあまり好きでないため、駿台も向いていないかもしれませんが、評判は良いので検討中です。 この中で費用が比較的安く、且つ質の良い授業を受けられるのはどこでしょうか。 経験者の方、詳しい方、意見を是非お願い致します。

  • 予備校

    以前「大学入試」と言う質問をさせて頂いた者です。 とりあえず冬季講習に通うことにしたんですが、何処に行くか迷っています。 今のところ 河合塾、代ゼミ(サテライト)、早稲田塾、駿台、東進を考えています。 駿台は数学が難しいだとか、私立文系は河合だとか言う話を聞きました。 参考にしたいのでここの何がいいだとか、こっちの何があまり良くないなどありましたら教えて頂きたいです。 ちなみに志望校は早稲田法学部です。 回答お願いします。

  • 予備校について

    現在都内の進学校(?)に通っている高1です。 もう文理が決まり、そろそろ通う予備校を決める時期になってきたのですが、どこが良いのかわかりません。 ちなみに僕は文系で志望大学は早稲田・慶應です。 今のところ早稲田塾と駿台を自分で見たのですが、 早稲田塾は雰囲気が自分にあってそうに感じたのですが、ネットでの評判を見ると値段が高く、お金目当てだということやレベルが比較的低い、というのが目につきました。 駿台は実質先輩も多く通っているのでレベルは問題ないと思うのですが、雰囲気が結構重く感じました。 僕は予備校では多少他の人との交流等もほしいと思っています。 もちろん勉強が一番なのですが、多少の楽しみがなかったら自分としてはうまく続かないような気がします。 予備校はほかには河合塾あたりも考えています。 アドバイスお願いします!

  • 予備校比較関西!東大志望、浪人することになりました。

    東大を志している 現高三です。 センター試験でこけまして!(^_^;) 予備校にいくことを考えています。 文系です。 国語と社会科目は好きです。 英語と数学が苦手で 致命傷となっています。 駿台と河合塾それぞれ どちらかの大阪校にいこうと 思っていますが、 理系なら駿台、 文系なら河合塾 ということも耳にします。 が、実際のところは どこがいいのかなあ…とおもいます。 今まで予備校に通ったことがなく Z会の添削をしていました。 そこで もし雰囲気や 授業のことなど パンフレットでわからないようなことを しっている方がおられましたら 参考程度に教えていただきたいです。 (似たようなしつもんがありましたが 理系の方だったので…) よろしくお願いします。

  • 予備校について

    大手予備校というのは、自習室に入るときにカードか何か必要なのでしょうか?また、予備校に入るときにもカードなどが必要なのでしょうか?特に、早稲田塾、河合塾、駿台について教えていただきたいです。

  • 予備校について

    今年新一浪のものです。私大文系で早稲田志望なのですが、今度行く予備校に関して河合塾か駿台で迷っています。河合と駿台の両方に通って今年東大に合格した学校の友達に聞いたところ、河合のほうが良いと言われました。また駿台は理系向きとよく聞きますし、自分は河合と駿台の両方から認定をもらっているのですが、河合は20万の学費免除がありましたが、駿台はなぜか学費免除がありませんでした。そのため今は河合に気が傾いています。 自分の努力が一番重要なのは承知していますが、どうせ予備校に行くならよりよいところに行きたいので、回答のほうよろしくお願いします。

  • 塾・予備校などについてです。

    こんにちは。 今年の4月から高1になるものです。 国立の難関大学を受けたいと思っています。 そこで、予備校・塾(早稲田塾を考えています。パケット制があるので、金銭面でも少しは楽かと…。)に行くか、Z会をやるか悩んでいます。 今までは塾に行かず、進研ゼミをやっていました。塾などについてあまり知識はありません。ですが、一応自分なりに予備校(駿台・代ゼミ・河合・早稲田塾など)は調べてみました。しかし、やっぱり結構受講料もかかるし、賛否両論の意見が出ているので決めかねています。かといって、Z会だけだと不安です…。 皆さん、アドバイスをお願いします!

  • お勧めの予備校を教えてください

    私は高校3年生で受験を控えています。 しかし、2年生のときに不登校になったため、2年で習う知識がなく、特に数IIBが分かりません。 問題集で独自に勉強しましたが、不安が残っています… 合格出来なかった時は浪人してもいい、といわれているのですが、 数学に強い予備校を探しています。 近くには駿台、河合塾、東進、ECCなどたくさんの予備校があるのですが、どこにするべきですか?

  • 予備校の選抜テストについて

    今年浪人が決まった者です。 今まで私立文系志望でしたが、国立を受けることに決めました。それに際して、予備校に行くことにしました。今のところ駿台と代ゼミのどちらか・・・と考えているのですが、大学受験科に入るには選抜テストがありますよね。選抜テストはどの程度のレベルなんですか?私は、正直なところ数学は学校で習った程度です。やっぱりきついでしょうか?

  • 予備校について

    こんにちは。浪人することになりました。私は文型ですが、浪人するにあったって理転を決意しました。志望大は難関国立大の生物系の学科です。理転することで不安なのは数学と理科です。数学はIIICは習っておらず、理科は化学は必須で生物選択ですが化学の知識はゼロです(高1のとき習ってましたが受験に必要ないと判断し勉強しませんでした)。宅浪するか予備校に行くか迷っていますが、化学の教科書をクローゼットから引っ張り出して読んで見て独学でやっていくのは無理そうなので予備校に行ったほうがいいのかなと思いました。私は東北地方に住んでいるので駿台予備校の仙台校に通おうと思っています。そこで質問なのですが、 1.理系は駿台がいいと聞きますがレベルが高いとも聞 きますが、文型だった私でもついていけるのか、河 合塾のほうがいいのか 2.仙台校のレベルや環境はどうなのか、東京方面のほ うがいいのか 3.文系でも理系の認定をもらえるのか 4.コースはできるだけレベルが高いところにはいるべ きか 5.通うとしたらアパートに住むか寮に入るか新幹線通 学(約1時間)するか 何番の質問でもいいのでアドバイスお願いします。