• 締切済み

ばねの伸びとおもりの重さ(弾性力)の関係

ばねを鉛直にぶら下げたとき、おもりの重さ(弾性力)〔N〕を縦軸、ばねの伸び〔m〕を横軸に取ったとき、ばね定数はグラフ(直線)の傾きで表されます(るそうです)。 このとき直線は原点を通りません。つまり、おもりがなくてもばねは自然長から伸びているというのです。何故なのでしょう? ググって過去記事も検索し、自分なりには「ばね自身の重さで伸びている」という結論に達したのですが、これは正しいでしょうか? また他の考え方があればどうか教えていただきたく思います。 よろしくお願いします

みんなの回答

  • chakulla
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

水平に置いたバネの長さをaとします。(状態A) 同じバネを垂直にします。このときの長さをbとします。(状態B) バネの重さがあるのでa<bとなります。 それぞれのバネの長さa,bを自然長としてそれぞれの状態A,Bで伸びに対する弾性力を測定していけば、直線は原点を通ります。 状態Bで自然長をaとしたグラフを描けば当然原点は通りません。 自然長がAだろうがBだろうが、それぞれの状況から伸びる長さが同じなら弾性力は変わりません。それはF=-kxの式を見れば分かると思います。(あくまで、弾性力を求めるには伸びの長さが重要で、自然長は関係ない。) 上記の式は理想的な線形バネ(伸びと弾性力が比例するバネ)を想定しています。私は建築は専門ではないのですが、この式を建築や工業製品などに応用する際の注意点を挙げるとするならば次のことが言えると思います。 現実のバネには伸びの限界というものがあります。限界を超えてバネを伸ばすと、バネが伸びきって弾性力が弱まります(イメージできますよね?)。この状態では弾性力は伸びに単純に比例しなくなります。結果、期待している弾性力が得られず、強度計算などに誤差が出てくる可能性があります。 ですので、建築など、現実用途に用いる際はAの状態にあるのかBの状態にあるのかを検討することは確かに重要だと思います。 だがしかし、弾性が保たれている範囲内ならば、もとの状態に関係なく、同じだけ伸ばしたなら同じだけの力が働きます。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

バネ定数をkとします。 自重を0とします。 質量mのおもりAをぶら下げた時の伸びをaとします。 mg=ka (1) です。 さらに質量MのおもりBをぶら下げます。伸びをbとします。 (m+M)g=kb (2) です。 おもりBをぶら下げた事による新たな伸びはb-aです。 (2)-(1)を作ると Mg=k(b-a) が成り立っています。 これはAのぶら下がっている位置を基準としての伸びと新たにぶら下げたおもりの質量の関係が同じkを使った比例関係にあるということを意味しています。 おもりAの質量をバネの自重と読み替えると御質問の内容になります。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

ちょっと何を言っているのか理解しずらいのですが。 ばねの伸びはどこから測るのですか。 自重で伸びようが、すでに一定の錘をぶら下げて伸びようが、ばね定数は変わらないのでしょう。さらに錘をぶら下げたとき、伸びはその錘をぶら下げる前との差として測るのではないのですか。だとしたら、伸びと重さは比例して、原点を通ることになりませんか。 ばねを横にした状態の長さと比べるなら別ですが、この状態での「自然長」って、やたらに測りにくくないですか。

asahina538
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。質問内容に不足がありました件についてお詫びいたします。 ばねの伸びは、ばねを鉛直につるした状態(ばねそのものの重さを無視するならば"自然長")からの"伸び"というつもりで質問いたしました。 ばね定数はばねの固有の値であり、直線の傾きですからokormazd様の仰るとおり不変です。 伸びと重さはほぼ比例するのですが、それを実験的に確かめると必ずしも原点を通らないことがあると当方は認識しております。 例えば橋の建設に使われるような巨大な耐震用のばねは、ばね自身がトン単位の重さです。したがって鉛直につるすと無視できない長さで伸びますが、このときのばねの全長を自然長としてしまうと、水平にした状態と鉛直にした状態で同一の(自然長からの)ばねの伸びxに要する力の大きさが変わってきてしまいます。つまり鉛直にして十分伸びきった耐震用ばねを3m伸ばすのと、水平に寝かせた耐震用ばねを3m伸ばすのでは、やはり要する力が異なるような気がいたします。(F=-kxのxは自然長からの伸び) それでも"自然長"を、ばねを鉛直にしたときの全長と定義するのならば、前述の「ばね定数が不変」に矛盾すると思われますが、いかがでしょうか。 ご指摘ありがたく頂戴いたしました。

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

普通の、中学高校レベルだと、 ばね自重で伸びる分は検討に入れないので 直線は原点を通るとして考えるのですが・・・ 質問の条件だと自重で伸びた分を検討ということで あっていると思います

asahina538
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 普通はあまり考慮されないのですが、あえて言及するならば、という質問でした。 ばねそのものの重さによる伸びで正しいとのことですね。わかりました。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フックの法則が成り立たない、ばね

    先日学校で「フックの法則」の実験をしました。3種類のばねについて、おもりをつるしてその伸びを測定し、「弾性力」Fと「伸び」xの関係を求めました。ばね定数の小さい(k = 17 N/m)ばねは、きれいにフックの法則が成り立ちました。しかし、ばね定数の大きい伸び難いばねの場合、質量の小さなおもりを吊るしても伸びは観察されず、ある質量以上のおもりではじめて伸びが見られ、その後はFとxは直線的に変化しました。グラフの画像をご覧ください。おもりの質量が小さい範囲ではフックの法則が成立していません。これはどうしてなのでしょうか?

  • フックの法則 レポート

    フックの法則の実験を行いました。おもりを増やしていき、その時のばねの伸びを測定する。 グラフは縦が力(重力F)、横軸は伸び です。直線の傾きからバネ定数kを求めるのですが、この傾きを最小二乗法を用いました。 これをレポートに書く時の有効数字なのですが、直線の傾きが電卓で計算すると10ケタになっているのですが、このままの桁数をレポートに書くべきですか? また、バネ定数kの有効数字はいくらにすべきでしょうか? 教えてください。

  • [物理I] バネにはたらく力

    たとえば,バネ定数が 10(N/m) の,軽いバネがあったとします。 このバネの一端を天井に固定し,もう一端に10Nの重りをつりさげたとします。 すると,『バネは10Nの弾性力を生じるから』フックの法則を用いて,バネの伸びを計算すると,   10(N/m) ÷ 10(N) = 1(m) となり,バネは1m伸びることになります。 以下,私が疑問に思ったことです。 バネが受ける力は,「重りがバネを引く力 10N」のほかに,「天井がバネを引く力 10N」もあるはずです。 つまり,バネは合計20Nの力を受けていることになると思います。 よって,バネの弾性力も20Nになるのではないか,と思ってしまいます。 しかし,実際には弾性力は10Nで,結局バネは1mしか伸びません。 どうしてこの考え方は正しくないのでしょうか。 お願いいたします。

  • バネに吊り下げられた重りを引く時の運動方程式

    天井から吊り下げられたバネ常数kのバネの端にMkgの重りをつけ、静かに重りをバネに吊るした時のバネの自然長からの伸びをX0とします。重りにはひもがあり、そのひもを下方向にTニュートンの力で引く時の運動方程式を求めたい。

  • ばねののび

     長さ15センチのつる巻きばねに50グラムの重りをつるすと、17センチ伸びてつり合った。これとは異なるおもりをつるすと21センチになった。このおもりのおもさはいくらになるか という問題なのですが、 ばねののびxは加えた力fに比例する(フックの法則)ので、 f=kx(k:ばね定数) したがって50=k(17-15) k=25だからf=25(21-15) f=150となる。   50=kx17 k=50/17だと思うのですが、本の解説では上のようになってます・。 17センチ伸びた、と17センチに伸びた、本の間違いなのでしょうか。

  • バネの伸び

    基本的なことで申し訳ないのですが、バネの伸びを出す問題でわからなくてこんがらがってしまい、質問させていただきます。 バネ定数がk=140N/mのバネに重さm=2.5kgの重りを静かにつけた。重力加速度をg=9.8m/s^2だとするとバネの伸びは何センチか。有効数字2桁で答えよ。 という問題です。私はmg=-kxから-175センチとして-1.8×10^2が答えだと思ったのですが、違うらしく、恥ずかしながらこれ以上できなくなってしまいました。正負の違いでもないようで、どうか皆様の知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • ばねの伸びの問題です。

    よろしくお願いします。センター試験の過去問です。P22 9 問題は 質量mのおもりを鉛直につるすとき、lだけ伸びる軽いばねがある。このばねの両端にそれぞれ質量mで一辺の長さLの立方体のおもりをつなぐ。このときのばねの伸びを求めよ。 です。 私は2lだと思いました。 質量mでl伸びるのならば、両端におもりをつけているので、合計2mgの重さがかかっているので、伸びは2lだと思いました。 ですが、解答は、lでした。どうしてでしょうか。 解説には、 重力加速度の大きさをgとして、右側のおもりに働く力のつり合いを考えると、このおもりが受ける張力の大きさはmgである。したがって、このときのばねののびはlである。なお、左側のおもりに働く力のつり合いを考えても同じ結論が得られる。また、このときのばねの伸びは、ばねの左端を壁に付けても変わらない。つまり、mのおもりをばねに鉛直につるした状況と同じなので、lだけ伸びると考えることもできる。 とありました。 が、この解説の意味がまったくわかりません。 解説のいうように右側だけを考えるとl伸びる。左側のおもりだけを考えるとl。だから、結局2lではないんでしょうか? また、後半のばねの左はしを壁に付けた状態と同じというのもどうしてかわかりません。 勉強不足だとは思いますが、アドバイスをいただけるとうれしいです。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • 物理 弾性力の問題

    自然の長さよりも、ばねが0.02(m)伸びているとき、ばねに生じている弾性力の大きさは0.4(N)である。以下の問いに答えなさい。 (1)このばねの(ばね定数)kを求めなさい。 (2)このばねを自然の長さよりも、0.1(m)伸ばした。このとき、ばねに生じる弾性力の大きさを求めなさい。 解答お願いします!また、(2)はどうやって求めるのか教えてください。

  • ばねの弾性力の定義について

    物理で、ばねの弾性力は、フックの法則より、自然長からの伸びに比例すると教科書に書いてあるのですが、ばねの両端に物体がつながっているとき、その2つの物体にそれぞれ、kxの弾性力が働くのか?それとも、2つの物体におよぼす力の大きさの合計がkxなのかどちらでしょうか?それぞれにkxの力を及ぼすとすると、それはなぜなのでしょうか?そのあたりの詳しい説明が教科書にはないので教えてください。よろしくお願いします。

  • ばねの弾性力の定義について

    物理で、ばねの弾性力は、フックの法則より、自然長からの伸びに比例すると教科書に書いてあるのですが、ばねの両端に物体がつながっているとき、その2つの物体にそれぞれ、kxの弾性力が働くのか?それとも、2つの物体におよぼす力の大きさの合計がkxなのかどちらでしょうか?それぞれにkxの力を及ぼすとすると、それはなぜなのでしょうか?そのあたりの詳しい説明が教科書にはないので教えてください。よろしくお願いします