• ベストアンサー

混合物の抵抗率の見積もり方

c80s3xxxの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

一般的に見積もる方法は「ありません」. 空間配置によって変わってきます.粒子形状,充填状態や粒子凝集に関する情報がない限り何も言うことはできません.それらがわかったからといって計算できるわけでもないのですが.むしろ,できるのはかなり限られた条件下だけというべきでしょう. また,交流では不均一構造自体に基づく誘電分散がおこるため,周波数依存性も発生し,その依存のしかたも同様の理由により予測困難です.

tep2_ka
質問者

お礼

私の質問に回答いただき、ありがとうございます! なるほど。やはり難しいのですか。 例えば誘電率などは比較的簡便な式から導けるので、導電率も導く公式など存在しているのではないか・・・。と思ったのですが。 「一般的には不可能」とわかっただけでも大変助かります。 どうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • 重元素の化合物で電気抵抗率が高い物質

    重元素の化合物で電気抵抗率が高い物質 こんにちは、 下記HPは、電気抵抗率の比較をしたものです。一番下の水晶(SiO2)を見ますと7.5*10^17Ωmと超高抵抗です。Siが、Oと結合することにより、元のSiよりかなり高抵抗になっております。このように例えば、Agよりも大きい原子番号の元素の化合物で、電気抵抗率が高い物質はあるのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83

  • 体積抵抗率(電気抵抗率)

    絶縁体、半導体、伝導体の体積抵抗率がそれぞれどのくらいの値になるのか 教えて下さい。 また、伝導体の説明もお願いします。

  • 混合物と化合物の違いがいまいちわかりません。(大学受験)

    タイトルの通りなのですが、今、物質の分類について勉強しています。物質を、単体、化合物、混合物に分類する問題です。単体については、化学式が一つの元素で表せるものなので、すぐにわかります。でも、石油は混合物、アンモニアは化合物、水蒸気も化合物、塩酸は混合物、塩化ナトリウムは化合物と、どうも似ているようなのに、混合物と化合物で一体同違うのかわかりません。定義としては、純物質である化合物は、二種類以上の元素からできた物質で、一定の融点・沸点を示す、とありますが、混合物も二種類以上の物質(元素)からできているものです。 私の考え方は、 ○水蒸気の場合、H2Oで水素と酸素から構成されている→単体ではない→混合物か化合物→一定の沸点、融点を示す??? ○塩酸の場合、HCl→単体ではない→混合物か化合物だ→一定の沸点、融点を示す??? となります。ということは、それぞれの物質が、一定の融点、沸点を示すかどうか、覚えておかないといけないということでしょうか。 他に区別の方法はあるのでしょうか?いまいち化合物と混合物の違い、区別の方法がわかりません。 この分類は、センターの過去問にもあるので、必ず理解したいのです。どなたか、わかりやすく、混合物と化合物の区別の方法をお教えいただけませんか。宜しくお願いいたします。

  • 共融混合物

    ある問いで、 化合物A、BはA60%の共融混合物を作る。Aを20%を含む共融混合物50gを冷やし、ある温度で化合物A50%の共融混合物と析出体とが平衡して存在している。 (1)析出個体は何か (2)析出個体の質量は何か とあります!!教えて下さい!!!!!!

  • 超伝導の混合状態について

    超伝導の混合状態では電流を流すと、電圧(抵抗)が発生すると聞いたのですが、電流を流した時の抵抗率は具体的にどれくらいになるのでしょうか? 材質によっても違うかもしれませんが、その場合は分かる材質の抵抗率を教えて下さい。 お願いします。

  • 混合物に含まれる質量の計算について

    分子量122の1価カルボン酸aと分子量116のカルボン酸bが物質量の比a:b=3:2で 混じり合った混合物cがある。8.97gの混合物cに含まれるaの質量はいくつですか? という問題なのですが、どのように答えをだすのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 表面抵抗率について

    無機材料の表面抵抗率について調べているのですが、具体的な値が記載された文献やホームページが見つかりません。 知りたい材質は、酸化アルミ、酸化チタン、酸化シリコン、酸化ニッケルです。一部だけでもいいですので、お願いします。

  • 早く均一に混合できる液量比について。

    よろしくお願いいたします。 今回、ビーカー中のA溶液の中にB溶液を単純に混合しようとしてます。 そこでA溶液とB溶液を均一に早く混合するためのそれぞれの液量比について悩んでおります。例えば、A溶液:B溶液=10:1の比率よりはA溶液:B溶液=1:1の比率のほうが均一に早く混ざるような気がしております。(これはあくまで想像で、ここがよく分からないところです。) この場合早く均一に混合できるA溶液:B溶液の最適な液良比について知見をお持ちでしたら是非ご教授お願いいたします。 ※液の性質、混合容器の形状、混合方法等も重要ですが 今回の場合は液量比に重点をおいて教えていただければ幸いでございます。

  • 旋光度の問題について

    これらの問題の解き方がわかりません。 どなたか教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。 (1)純粋なR体の比旋光度が+75°の化合物がある。この化合物のR体とS体との混合物の比旋光度は-45°であった。e.eを求めよ。また、混合物中のR体とS体の比を求めよ。 (2)純粋なS体の比旋光度が+50°の化合物がある。この化合物のR体とS体との混合物の比旋光度は-40°であった。e.eを求めよ。また、混合物中のR体とS体の比を求めよ。

  • 混合気体についての質問があります

    空気は、体積百分率で窒素80%、酸素20%の混合気体とみなせる。 1.01×10^5Paの空気中の窒素の分圧を求めると 体積比; N2:O2=4:1から物質量比; N2:O2=4:1 したがって1.01×10^5×(1/4+1)=8.08×10^4Pa となる とあったんですが これは混合気体では (成分気体の体積比;Va:Vb)=(成分気体の物質量比;na:nb)=(成分気体の分圧の比;Pa:Pb)が必ず成り立つということでしょうか? また下の画像ですが これは図の混合気体(真ん中)が 同温・同圧の混合とも同温・同体積の混合とも見なせるということでしょうか?